テコンドー・オムスクール ブログ

テコンドー・オムスクールの日記

オムスクール公式HPはこちら
⇒http://www.omschool.jp/

新しい帯になりました!

2021-10-08 13:07:00 | 練習風景 綾瀬
綾瀬道場では成年部はひと足早く5日(火)に
審査結果の発表!

コアさんは8級黄帯に
ユウトさんは2級赤帯に
ユメさんは1級に
それぞれ昇級しました。
部活や受験と、学校との両立は大変ですが、
これからも頑張って下さいo(^_^)o


少年部は7日(木)に結果発表!

ソラくん・キョウくん・サクラコさん
3人とも無事に黄帯になりました!

最近新しい仲間が増えて、白帯ちゃんたちがいっぱいの綾瀬少年部でしたが、一気に黄帯が増えました!
新しい帯が気になるようですが…

しっかり体操しましょうね。

今回の審査を受けなかったひとたちも、
次回を目指してしっかり練習していきましょう!

昇級したみなさん、おめでとうございます!



西新井昇級審査

2021-10-08 01:05:00 | 審査
本日は昇級審査最終日
西新井道場の昇級審査でした。

10級1名
9級1名
5級2名
が受審しました。

まずは10級の審査から


入会してから半年の西川さん
今日までやってきたものを全て出し切っていました。


テコンドーを始めた動機は40歳過ぎてからでも何かに挑戦したかったからとおっしゃっていました。
漢です。

その言葉通り、毎回の練習を継続して参加して少しずつ地道に努力を重ねてきました。

ステップの様子




緊張していましたが何とかやり切りました。

続いて9級受審のスミレさん
なのですが、見入ってしまい写真を途中まで撮り忘れてしまいました…
スミレごめんね。
ステップの様子だけ





構えが達人みたいでかっこいいですね。
前回一つしか上がらなかった悔しさを忘れずに努力を重ねて素晴らしい内容を見せてくれました。


最後は5級受審のハルヒ君とウララさん。




兄妹でテコンドーを習い始めて気付けば3年が経ちました。

よほどテコンドーが好きなのか練習ない日は土手で練習したりするそうです。



ずっと苦手だったヨプチャチルギも軸足をしっかり支えるようにまで上達しました。

約束組手も距離感、タイミングバッチリです。




流石、兄妹です。

まだ6年生と4年生ですが、練習時は技術でみんなを引っ張ってくれる頼もしい存在に成長しました。
2人も前回の審査は上手くいかず、モチベーションが下がっていた時期もありましたが自分たちで乗り越えて今回の審査までたどり着きました。
2人とも良く頑張ったね。

西新井も長沼、柏と同じく施設がお借りできずオンラインの練習しか出来ない時期もありました。
続けるのも大変な状況の中4人とも続けてくれて感謝してます。
今後もどうなるかわからない状況が続きますが引き続き頑張っていきましょうね。

今回受けられなかった方も次回以降を目標に据えて練習頑張りましょう。

来週は結果発表週間かな?








柏道場昇級審査

2021-10-07 04:19:00 | 審査
水曜日の柏道場も昇級審査でした。




本日は2名が受審
本来3名受審予定でしたが1人が予定合わず今回は2人のみとなりました。




黄色帯に一年かけたので基本の動きもバッチリ。
審査官の厳師賢からもとても上手だとお褒めの言葉をもらえました。








鬼門の基本蹴りもしっかりと蹴れていました。
2枚目、3枚目はタイミング合ってませんが素晴らしいジャンプ力です。

約束組手は2人ともパートナーを務めていたので写真がありませんでしたが距離感、タイミングとも完璧でした。


審査後に厳師賢から総評をいただき、時間が少し余ったので早速新しい課題をやりましたが久しぶりに新しい動きとあって活き活きしてたのが嬉しかったです。

去年からとても大変な時期が続き練習もままならない事もありましたがコツコツ続けて来た事が発揮できたみたいでホッと一安心です。

今回受けられなかった1人もタイミングを見て臨時で行う予定です。
早ければ来週には発表できそうです。

今日はラストの西新井道場の昇級審査です。
受審者は4名です。
ラストなのでバシッと決めて欲しいですね。





長沼道場昇級審査

2021-10-06 17:03:00 | 審査
今週は審査週間です。
日曜日の野本先生が指導されているクラスから始まり月曜日は長沼道場での審査でした。

今回に間に合わなかったり、仮審査合格後に骨折してしまい治り次第臨時審査の子などいましたが一名が受審しました。



一年生から続けているコウ君です。
今年三年生になり動作の理解力なども着いてきました。





入会してすぐにコロナウィルスの大流行で練習が出来ない期間もありました。
その間もオンラインで練習を継続したり、習った事を次の練習までに出来るように努力するなどこちらが見習わなければいけない姿勢もたくさん見せてくれました。

前回一級しか上がらなかった悔しさを忘れずに努力してきたのだなと思わせる内容でしたので結果が楽しみですね。

次回は年末位に昇級審査を予定してますので次回はみんな受けられると良いですね。

今日は柏道場の審査があります。
ブログ更新は明日になるかな?
お楽しみに。


昇級審査 綾瀬成年部 ②

2021-10-05 14:04:00 | 審査
綾瀬のラストは2級の審査です。


少年部では皆んなの頼れるリーダーだったユメさん、色帯では最後の審査になります。





すっかり背が伸びたユメさん、ジュニア全日本準優勝の実力を発揮して、正確で力強いトゥル。

続いては、一歩約束組手と半自由組手。
パートナーはいつも仲の良いヒナさんです。







緊急事態宣言の延長で、9月も臨時休校があったり、学校ではテスト期間になったりと、なかなか2人が顔を合わせられず、ちゃんと出来るかヤキモキしました。
そんな心配をよそに、息ぴったりの約束組手を見せてくれました。

次は、板を割る試割の審査ですが、持ち手のため写真を撮れませんでした。
結果は、ユウトさん3種目中2種目、ユメさん3種目を見事成功!
これも、しっかり準備して練習してきたからこそ、です。

成年部でも最後は名称のテスト。
そして、審査官のオム先生の講評です。







3人とも気持ちのこもった良い審査だった、との講評をいただきました。

手伝ってくれた他の道場のメンバーも、ありがとうございました。

新しい帯になれば、また新しい壁が現れます。
ひとつひとつ乗り越えて、一緒に成長して行きましょう!

みなさん、お疲れ様でした!


昇級審査 綾瀬成年部 ①

2021-10-05 12:13:00 | 審査
少年部と同じ日に、成年部でも昇級審査が行われました。

まずは10級の審査から。



とても丁寧なコアさんのトゥル。
躍動感もありますね。

ステップの課題はマッソギに活かされてくるので、継続して練習していきましょう。

基本蹴りも膝がきちんと上がっていてとても良かったと思います。
緊張の中での初めての昇級審査、きっとあっという間に終わってしまったのではないでしょうか。
結果が楽しみです。


続いては4級の審査です。
ユウトさんは前回の審査から時間をかけて練習に取り組んで来ました。
道場ではムードメーカーのユウトさんですが、始まる前はかなり緊張していたようです。




課題はまだありますが、それはまだまだ伸びしろがあるという事でもあります。
自分自身を客観的に見る事は大切なので、道場の大きな鏡をしっかり見て下さいね^_^

トゥルの次は二歩約束組手です。
ダイチさんにパートナーをお願いし、たくさん練習して来ましたが、成果は出ていたでしょうか。




赤帯ダイチさんのヨプチャチルギは距離がぴったりです!
約束組手ではこういう距離感もとても大切です。


成年部ではいちばん年下なので、少し甘えん坊なところも見えますが、これから後輩たちも増えていくはず。
ユウトくんの優しさはそのままに、強くて頼れる先輩になってほしいと思います。






昇級審査 綾瀬少年部

2021-10-01 11:36:00 | 審査
9月24日に綾瀬道場にて昇級審査を行いましたので、その様子をお伝えします。

まずは少年部の様子から。




審査の前には全員で準備体操や基本動作をおこないました。
体験中の仲間も一緒に頑張っています。

審査を受ける子たちはその準備を、他の子たちはミット蹴りに分かれて練習したあと、いよいよ本番です。



今回は10級三名が受審。
初めての審査は緊張しますね。






トゥル(型)、ステップ、力いっぱい頑張ります。
他のみんなも横で見守ります。



次の課題はテコンドーの華、基本蹴りです。

ソラくんナイスヨプチャチルギ!

キョウくんのトルリョチャギもしっかり足が上がっています。

兄弟・いとこ同士の3人、息ぴったりです。







最後に動作の名称のテスト。
そして、審査官のオム先生のお話を聞きました。
正座して真剣に聞き入っています。


3人ともしっかり準備して、気持ちを込めて審査にのぞみました。
とても良い昇級審査だったと思います。

これからも初めての審査の気持ちを忘れずに、
長く長〜く、テコンドーを続けていって下さいね!

新しい帯、楽しみです!


段位証が届きました

2021-07-26 21:52:00 | 国際大会
去年の12月に昇段審査を受けて見事昇段された石黒さん、生井さんの段位証が届きました。

なかなか二人が揃う事がないのでそれぞれ個別にお渡ししました。











改めて2人ともおめでとうございます!


荒川大会結果

2021-07-26 21:47:00 | 大会報告
先週金曜日の祝日に荒川区大会が開催されました。

結果は以下の通り

相澤悠飛
高学年緑帯の部 優勝

相澤麗
高学年緑帯の部準優勝

小柳津菫
高学年白帯の部 優勝



今回、申し訳無いことに大会当日に側にいてあげる事が出来ず不安でしたが、3人で何とか乗り切ってくれたみたいです。
まだまだコロナ禍で先が見えずの状態が続いてましたがしっかり準備していた事に大変意味があると思います。

それぞれ新たな課題も見えたことと思いますのでこれからそれを一緒に克服して行こうね。

お疲れ様でした。
保護者の皆様、指導者不在の中大会会場までの引率ありがとうございました!


全日本ジュニアテコンドー選手権大会2021

2021-07-26 21:33:00 | 全日本大会特集


7/25(日) 日野市市民の森ふれあいホールにおいて、
『全日本ジュニアテコンドー選手権大会2021』
が開催されました。
オムスクール選手の結果は以下の通りです。


☆石黒結愛 10-17女子赤帯の部 準優勝!!
☆内堀詩音 C10-13男子赤帯の部 準優勝!!
☆安藤大地 J14-17男子赤帯の部 第3位!
☆関沢緋南 10-17女子赤帯の部 一回戦

入賞した皆さんおめでとうございます!

また、緋南さんは一回戦で優勝した選手と対戦し、悔しい結果となりましたが、良い経験をしたのではないでしょうか。

  ******
東京都は緊急事態宣言下のため、残念ながら無観客。
出来れば、道場のみんなで応援してあげたかったですね。
来年は、大勢で応援出来る大会に戻ることを祈りたいと思います。


出場した4名の選手は、この日のために5月から約2ヶ月の集中練習を行って来ました。
久しぶりの大会出場で、きっととても緊張したと思います。
そんな中でも、横山先生、垣屋先生、石黒二段が、コーチとして選手に付き添い、励まし、的確なアドバイスを送ってくれました。
ありがとうございました。


   ******
私の方には、最後の集合写真と、ギリギリ間に合った結愛さんの写真しかなくてごめんなさい。



選手、保護者の方々、コーチ、役員、審判、スタッフ、無事に開催出来た事に感謝いたします。
暑い中、みなさん、本当にお疲れ様でした。