昨日は第7回朝霞市大会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/55dad7e10ede2356fc8753e67a67b5c6.jpg)
オムスクールからの参加者は7名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/52b8fbe84510cf1dbe24a8c92b80e05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/edb132434b4477f9e32e39bbb1a51154.jpg)
大会結果
石黒和馬
ベテラン男子有段の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/ffd65898d782a5ee57c04e881d95e94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/6713df00306ab8b2cf077de7421b33f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/214a49c3b12f05e727f0b78d08d03565.jpg)
川岸琉生
成年男子有段の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/c895e7e974782e5816c7c600007f9c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/be189cbe7c5b682761548b4faa43dc24.jpg)
中学男子-55キロの部
3位
石黒結愛
小学高学年黄緑帯の部
準優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/d48baca2c6bdb17037dcf0d52ab80e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/4bd1cfc4e7fecd660f77884ee072fb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/1dab79976637745063bd1fa928a2f100.jpg)
小学女子5.6年生の部
準優勝
関沢緋南
小学高学年黄緑帯の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/c393bda11950265c234454f1881acbf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/861a4bbbb90abf3f5e3d2f9d74ddbb6a.jpg)
小学女子5.6年生の部
3位
相澤悠飛
小学高学年黄緑帯の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/87bf3a96cf9b9a27b2e76ad6961acf64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/08e6eb76d141631365c7d5cf9a1bdc55.jpg)
相澤麗
小学低学年黄緑帯の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/32956b79f2d8a4c17cd334b31939e105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/14cde6850057531fe78c989a764d63a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/fb312f6ac54f45f252025aa030f11f9d.jpg)
小学女子1.2年生の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/366c58c03c4e765628c7df768e23befe.jpg)
関沢杏仁朗
小学低学年・幼年白黄帯の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/3a7dbc27a839291098c7bca2908f9f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/68696f4912cde035d561054172ab48b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/be31240b89090aa9971e1793638d610c.jpg)
大会特別賞
石黒和馬・好誠・結愛親子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/af9aedbb30aa2ab1238e62eb7b4ad8a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/cec481ed9f5d2d8c8e88d0f7781442a1.jpg)
今大会は1月の荒川大会以来久しぶりにみんなの試合をしている姿を見れましたが、全員の成長や課題を見つけられる良い機会になりました。
石黒さんは練習回数はかなり少なくなってしまってますが、自分で出来る事をしっかりとやっているのが伝わってきました。
琉生は最近の練習でのダラけ方が結果に大きく反映されてたので気を引き締める良い機会になったと思います。
結愛はトゥルでは正確さには問題ないから力強さとか、まだ試合してもないのに勝てないと思ってしまう気持ちの弱さが治ってくれるとさらに安定します。
マッソギは苦手だし怖かったと思うけど最後まで諦めないで頑張るようになりました。
緋南はトゥルとても上手になりましたが、周りの人たちもそれは同じなので今のままではこの先も結果は同じです。
道場の練習中にどれだけ必死に緋南が練習するかで念願の優勝も見えてきそうです。
マッソギは攻撃面に関してはしっかり出来てるのであとは防御。
自分が相手に当てた分と同じくらい相手に当てられていたら勝てません。足がしっかり動くようになると良いね!
悠飛はトゥル大分安定してきました。
この先、悠飛が選手として大成しようと思ったら、自分の勝てる所でばかり勝負しないで苦手な事にもどんどんチャレンジするべきです。
その経験がいつか絶対に大事になってきます。
今、やらないと周りとの差は開いていく一方だから益々チャレンジするタイミング逃しちゃうよ。
麗は技術もそうですが何より最近の試合では負けても泣かないようになりました。
負けた時点で泣いてしまう気持ち良く分かりますが、そこで泣くとせっかく悔しい気持ちを体験出来たのにそこで発散されちゃうので良くありません。そこでグッと堪えることでキチンと次回の練習から次に繋げられる子になってきました。
少しずつですが、先生の伝えたい事を理解してくれているように感じます。
杏仁朗は5回目の出場でついに初優勝!
おめでとう!
負けても負けても試合に出続けた杏仁朗の姿勢の勝利だね。
負けないとわからない事があるように、勝たないとわからない事もあります。
大会に出てくる子はみんな頑張ってる子達なのでその子達に勝って優勝したということはそれだけでもっと頑張らなきゃいけない責任も出てきます。
杏仁朗はその責任を果たせるのかな?
非常にマイペースですが、両方を経験した杏仁朗の今後が楽しみです!
ただ今ゴールデンウィーク中ですが、ゴールデンウィーク中にもう一度大会があります。
そこに出場する人は今回の反省、経験を活かしてさらに良い結果を出せるように期待しています。
お父様お母様も1週間に2回も大会がありとても大変ですが、5月4日も応援よろしくお願いします。
昨日出場された選手の皆さん、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/64/55dad7e10ede2356fc8753e67a67b5c6.jpg)
オムスクールからの参加者は7名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/52b8fbe84510cf1dbe24a8c92b80e05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/edb132434b4477f9e32e39bbb1a51154.jpg)
大会結果
石黒和馬
ベテラン男子有段の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/ffd65898d782a5ee57c04e881d95e94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/6713df00306ab8b2cf077de7421b33f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/214a49c3b12f05e727f0b78d08d03565.jpg)
川岸琉生
成年男子有段の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/c895e7e974782e5816c7c600007f9c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/be189cbe7c5b682761548b4faa43dc24.jpg)
中学男子-55キロの部
3位
石黒結愛
小学高学年黄緑帯の部
準優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/d48baca2c6bdb17037dcf0d52ab80e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/4bd1cfc4e7fecd660f77884ee072fb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/86/1dab79976637745063bd1fa928a2f100.jpg)
小学女子5.6年生の部
準優勝
関沢緋南
小学高学年黄緑帯の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/c393bda11950265c234454f1881acbf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/861a4bbbb90abf3f5e3d2f9d74ddbb6a.jpg)
小学女子5.6年生の部
3位
相澤悠飛
小学高学年黄緑帯の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/87bf3a96cf9b9a27b2e76ad6961acf64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/08e6eb76d141631365c7d5cf9a1bdc55.jpg)
相澤麗
小学低学年黄緑帯の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/32956b79f2d8a4c17cd334b31939e105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/14cde6850057531fe78c989a764d63a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/fb312f6ac54f45f252025aa030f11f9d.jpg)
小学女子1.2年生の部
3位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/366c58c03c4e765628c7df768e23befe.jpg)
関沢杏仁朗
小学低学年・幼年白黄帯の部
優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/3a7dbc27a839291098c7bca2908f9f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/68696f4912cde035d561054172ab48b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/be31240b89090aa9971e1793638d610c.jpg)
大会特別賞
石黒和馬・好誠・結愛親子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/af9aedbb30aa2ab1238e62eb7b4ad8a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2f/cec481ed9f5d2d8c8e88d0f7781442a1.jpg)
今大会は1月の荒川大会以来久しぶりにみんなの試合をしている姿を見れましたが、全員の成長や課題を見つけられる良い機会になりました。
石黒さんは練習回数はかなり少なくなってしまってますが、自分で出来る事をしっかりとやっているのが伝わってきました。
琉生は最近の練習でのダラけ方が結果に大きく反映されてたので気を引き締める良い機会になったと思います。
結愛はトゥルでは正確さには問題ないから力強さとか、まだ試合してもないのに勝てないと思ってしまう気持ちの弱さが治ってくれるとさらに安定します。
マッソギは苦手だし怖かったと思うけど最後まで諦めないで頑張るようになりました。
緋南はトゥルとても上手になりましたが、周りの人たちもそれは同じなので今のままではこの先も結果は同じです。
道場の練習中にどれだけ必死に緋南が練習するかで念願の優勝も見えてきそうです。
マッソギは攻撃面に関してはしっかり出来てるのであとは防御。
自分が相手に当てた分と同じくらい相手に当てられていたら勝てません。足がしっかり動くようになると良いね!
悠飛はトゥル大分安定してきました。
この先、悠飛が選手として大成しようと思ったら、自分の勝てる所でばかり勝負しないで苦手な事にもどんどんチャレンジするべきです。
その経験がいつか絶対に大事になってきます。
今、やらないと周りとの差は開いていく一方だから益々チャレンジするタイミング逃しちゃうよ。
麗は技術もそうですが何より最近の試合では負けても泣かないようになりました。
負けた時点で泣いてしまう気持ち良く分かりますが、そこで泣くとせっかく悔しい気持ちを体験出来たのにそこで発散されちゃうので良くありません。そこでグッと堪えることでキチンと次回の練習から次に繋げられる子になってきました。
少しずつですが、先生の伝えたい事を理解してくれているように感じます。
杏仁朗は5回目の出場でついに初優勝!
おめでとう!
負けても負けても試合に出続けた杏仁朗の姿勢の勝利だね。
負けないとわからない事があるように、勝たないとわからない事もあります。
大会に出てくる子はみんな頑張ってる子達なのでその子達に勝って優勝したということはそれだけでもっと頑張らなきゃいけない責任も出てきます。
杏仁朗はその責任を果たせるのかな?
非常にマイペースですが、両方を経験した杏仁朗の今後が楽しみです!
ただ今ゴールデンウィーク中ですが、ゴールデンウィーク中にもう一度大会があります。
そこに出場する人は今回の反省、経験を活かしてさらに良い結果を出せるように期待しています。
お父様お母様も1週間に2回も大会がありとても大変ですが、5月4日も応援よろしくお願いします。
昨日出場された選手の皆さん、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。