千葉の練習はミット蹴り!
上級生はティミョチャギ!(跳び蹴り)
まずは一級の酒井さんがお手本!
みんなで蹴り方を見ます。しっかり高く跳んで蹴れていますね(^o^)b
6級になったばかりの森さん。
ティミョトルリョチャギ(跳んで回し蹴り)は6級の課題の蹴りでもあります。
4級の湯浅さん。
ティミョトルリョチャギは跳びながらしっかり体を返していく動きが難しい蹴りです。
この日から正式に入会してくれた染川さんは跳ばずに。
基本的な蹴りの動きを一通り教わって早速実践。きれいに軸を返して蹴れていますね(^o^)b
続いてティミョヨプチャチルギ!(跳んで横蹴り)
湯浅さん、しっかりとミットに真っ直ぐ力が加わっているのが見て取れます。
森さんも上体を起こしてしっかりとコントロールできていますね。
跳びながらしっかり蹴りをコントロールするのは見た目以上に難しいですよo(^o^)o
こちらも6級に昇級したばかりの重田さん。
重田さんもかかとが目標に向かって真っすぐ蹴りだされていますね(^o^)b
最後は染川さん。
基本の体の使い方がしっかりできているので姿勢もきれいに力がミットに綺麗に向かっていってます(^o^)b
ティミョチャギは跳んでいる間、自分の体を支える部分がありませんのでバランスをしっかり取りながら一瞬で目標を捉える必要があります。
基本の蹴り方を身につけたらどんどんチャレンジして練習してみましょうo(^o^)o
今日も青砥の練習から。
基本であるアンヌンソ・カウンデチルギ!
ただ腕の力を入れればいいというだけでなく、体のアップダウンと突いた瞬間のストッピング、体の姿勢を意識して行うので、全身の力を使うことになります。
トゥルで勝ちたい人はまずは基本のチルギからしっかりと練習して突けるようにしましょう(^o^)b
青砥でのマッソギ練習。
相手に差し出してもらったグローブの位置に応じた技を出していきます。
ノプンデ(上段)に出されたらもちろんノプンデを蹴ります(^o^)
相手のグローブ(目標)が差し出されたら素早く蹴ることで一瞬のチャンスを見逃さない反応力を高める練習でもありますo(^o^)o
前回、前々回の審査結果発表に引き続き、まだ受け取っていなかったメンバーの結果が発表されました。
今回、綾瀬道場から受審したメンバーでは最後の結果発表となった森井君。
10級ですので初めてとなる昇級審査を受審しました。
見事8級に昇級!
始めて帯に色がつく8級への昇級は思い出深いですよねo(^o^)o
これからもテコンドーを楽しみながら頑張ってくださいね!!
西新井の少年部練習。
ステップ!
その場で足を入れ替えたり、、
さっと前に進んだり、、
さっと後ろに下がったり、、
別アングル(^o^)
どのステップも構えを崩さずに素早く行うことがポイントです(^o^)b
初級者のうちに素早いステップを身につけておくと中級者以降マッソギ(組手)の練習をする際にスムーズに動きながら技に繋げていけるようになりますよo(^o^)o
3月19日―20日にかけて行われる第28回全日本テコンドー選手権大会のチケットと少年部演武参加の受付が始まりました。
第28回全日本テコンドー選手権大会チケット&少年部演武のお知らせ(PDF)
みんなでレベルの高い試合を見てたくさん学びましょうo(^o^)o
綾瀬道場でのミット蹴り練習。
同じ蹴りをカウンデ(中段)とノプンデ(上段)に蹴り分けていく練習です。
モエカさんのカウンデヨプチャチルギから、、
ノプンデヨプチャチルギ!
この日、8級に昇級したばかりの森井君。カウンデヨプチャチルギから、、
ノプンデヨプチャチルギ!しっかり蹴り分けられています。
構造君、カウンデヨプチャチルギから、、
ノプンデヨプチャチルギ!体がきれいに横を向いた状態で蹴れています!
横山指導員、カウンデヨプチャチルギから、、
ノプンデヨプチャチルギ!体のバネを使っていることが写真からもうかがえます。
続いてトルリョチャギ(回し蹴り)。
石黒さん、カウンデトルリョチャギから、、
ノプンデトルリョチャギ!得意の左足は破壊力抜群!!
林さん、カウンデヨプチャチルギから、、
ノプンデトルリョチャギ!
カウンデからノプンデで上体の傾きをあまり変えずに蹴ることもポイントです。
他にも色んな蹴りを同じように練習していきます。
ふたたびモエカさん。カウンデパンデトルリョチャギ(反対回し蹴り)
ノプンデパンデトルリョチャギ!
形造君、カウンデトルミョヨプチャチルギ(回転横蹴り)
ノプンデトルミョヨプチャチルギ!
同じ蹴りでもカウンデとノプンデで蹴り分けることが簡単にできるようになればマッソギにおける技のレパートリーも増えて、ポイントを取るチャンスも増えますね(^o^)b
この日の千葉クラスの練習はミットを使った基本蹴り!
ヨプチャチルギ!
酒井さんのきれいなフォーム。
交代して今度は湯浅さん。
力強く蹴れています(^o^)b
森さん。若干上体が倒れすぎているかも。
このあとアドバイスを送ったらバッチリ蹴れていました(^o^)b
この日、体験に来てくれた染川さん。
意識するポイントをいくつか伝えてしっかりと体を使って蹴れるようになっていただきました。
続いてトルリョチャギ。
佐藤さんのきれいで力強い蹴り!
重田さんもしなやかに体を使えるようになりましたo(^o^)o
ミット蹴りは実際に物を蹴っていくことで体の使い方がイメージしやすくいい音が鳴るように蹴ろうとすることで自然ときれいな蹴り方が身につきます(^o^)b
いよいよ第28回全日本テコンドー選手権大会まであと2か月を切りました。
協会から昨年の第27回大会のハイライトが公開されましたのでご紹介します。
27th All Japan Taekwon-do Championships Digest Movie 5-6th.Mar.2016
今年はどんな熱戦が繰り広げられるのか今から楽しみですね(^o^)b
20日(金)、この日は暦の上では『大寒』
今にも雪になりそうな厳しい寒さでした。
そんな寒さの中、柏テコンドークラブには、嬉しい訪問者が!
就職をして、練習に来られなくなったツバサくん(もう、ツバサさんですね)が、約2年ぶりに練習に顔を出してくれました!
一旦テコンドーから離れてしまうと、なかなか練習には足が向かない人は多いでしょうね。
だからこそ、こうして時間を作って来てくれるって、本当に嬉しいです!!!
またきっと、来て下さいね!
その時は、道衣を着て帯を締めて!
待ってます! (^_^)v
綾瀬少年部の練習。
360度トルミョトルリョチャギ(道場ではターントルリョチャギと呼んでます)から連続で攻撃をつなげていくコンビネーション。
まずはコウセイ君。相手の攻撃を呼び込んで、、
ターン開始。
回転の勢いも使ってジャンプ! から、、
トルリョチャギ!
着地の後も勢いを止めずに、、
鋭く回転、、
パンデトルリョチャギに繋げていきます!
続いてルイ君。
相手の攻撃を呼び込む。この時回転を始める準備も整えておきます。
相手との距離を感じ取りながら回転。
ジャンプ! この時に距離が遠かったら一気に距離を詰めます。
回転の勢いを乗せて蹴る!
蹴った足を下ろしながらまだ回転を続けます。
その勢いを使って反対の足で蹴る!
基本がある程度身についてきた少年部は体を大きく使って伸び伸び技を出していけるように工夫してますo(^o^)o
西新井での攻防練習。
マッソギの時は自分の自信のある技ばかりに偏ってしまうことはよくあります。
自信のある技をたくさん身につけられれば色んな技を出せるようになりますね。
ルイ君のネリョチャギ!
ルナさんのトルリョチャギ!
ルイ君のトルミョヨプチャチルギ!
ルナさんのヨプチャチルギ!
古庄さんのコロチャギ!
別所さんのトルミョヨプチャチルギ!
古庄さんのパンデトルリョチャギ!
練習の時は積極的に色んな技を出す事でそれぞれの技の感覚を身につけましょう0(^o^)o
柏での練習。
防具を付けてのラッシュトレーニング!
やってもらうのは白壁さんと伊東さん。
左ジャブから、、
右ストレート!
そのまま引き続き左ジャブから、、
右ストレート!
これを繰り返し2分間行っていきます。
交代して今度は伊東さん。
左ジャブから、、
右ストレート!!
2分間スピードを速くやってみるとかなりハードです(^o^;
続けて蹴りでも行います。
自分が蹴ったら、、
相手が蹴る!
自分が蹴ったら、、
相手が蹴る!!
続いて反対。
自分が蹴ったら、、
相手が蹴る!
自分が蹴ったら、、
相手が蹴る!!
相手の蹴りの後になるべく素早く蹴ってあげることで自分の練習はもちろん相手の練習のためにもなります。
素早く鋭い攻撃を出せるようになるために効果的な練習ですo(^o^)o
月曜日に練習を行っている千葉クラスは今週が初稽古でした。
初稽古と言えばやっぱり、、
壁蹴り!
まずはヨプチャオルリギ(横蹴り上げ)
左も!あまり壁の方に体を倒しすぎずに蹴り上げるのがポイントです。
続いてアプチャオルリギ!(前蹴り上げ)
左も!背中を丸めずに胸を張って足を高く蹴り上げていきます。
最後はヨプチャチルギ!(横蹴り)
しっかり膝を抱えて、、
伸ばす!!
まずはゆっくり蹴ることで体の使い方を確認しましょう。
お休みが長かったので久しぶりの練習は少し大変に感じたかも(^_^;
徐々に体力も戻してまた頑張りましょうo(^o^)o
昨日は千葉クラスの昇級審査結果の発表が行われました。
まずは8級の審査を受審した重田さん。
賞状の授与。
見事6級に昇級!
緑帯になると帯の色も濃くなって強くなった気がしますよね(^o^)b
続いて同じく8級の審査を受審した森さん。
賞状の授与。
森さんも6級に昇級。
始めて1年、週に一度の練習で6級ですのでかなり良いペースではないでしょうか(^o^)b
最後に5級の審査を受審した湯浅さん。
4級に昇級!
4級になると上級者に近づいてより一層頼りがいも出てきますねo(^o^)o
昇級した3名、おめでとうございます!
これからもテコンドーを楽しく続けていってくださいね!!