テコンドー・オムスクール ブログ

テコンドー・オムスクールの日記

オムスクール公式HPはこちら
⇒http://www.omschool.jp/

北千住クラブの様子をご報告

2016-02-23 22:47:31 | 練習風景 北千住

毎週日曜日の夕方から練習をしている北千住クラブ。
ですが、場所を借りられない日もあって、そんな日は、綾瀬道場で練習しています。

21日は、綾瀬道場での練習後、野本先生の昇段と副師範就任のお祝いがあり、その様子を送って貰いました。

陽気な北千住メンバー


お祝いは、場所を変えて。


毎年、ASC杯成功のために力を尽くす野本副師範。
これからも、ますますの活躍をお祈りします!

ミット蹴りをたくさん!

2016-02-23 14:35:27 | 練習風景 柏
先週の柏テコンドークラブ。

最近は、ステップ練習を最初にします。
体を温めるにもちょうどいいのです。

そして、新しくなった審査課題のひとつ、「初級一歩約束組手」を帯上も一緒に行いました。
そして、ミット蹴りをたくさん!

・・・でも、タイミングの合った写真が撮れず・・・(ー。ー;)
賑やかな雰囲気だけでもアップします。



やんちゃなシンタロウくん、ユウキくん兄弟。



白帯から黒帯まで、みんなでワイワイ、楽しく練習しています(*^ー^)ノ♪




ポイント取りマッソギ

2016-02-22 17:20:09 | 練習風景 綾瀬
綾瀬道場成年部の練習の様子です。

2分間のうちで、どちらかがポイントを取ったら、その時点で終わるマッソギ(組手)です。

みんな負けず嫌いなので、ついつい力が入りますが・・・
全日本大会も近づいて来て、ここで怪我をしないように、パワーセーブでお願いします(^_^;)






審判役もいて、どんな状態だとポイントが入って見えるか、それぞれ研究です。


テコンドーの組手は、相手を打ちのめす競技ではなく、より多くのポイントを取る競技です。
ルールを正しく理解していないと、勝ったと思っても、負けてしまう事もあります。

全日本大会、選手のみなさん、悔いのないように、残りの2週間をしっかりと準備して下さい!


護身術の練習です!

2016-02-17 23:34:16 | 練習風景 綾瀬
昨日の綾瀬道場練習。

ステップ!
ステップの組み合わせ!
ステップしてからの蹴りを3本組み合わせ!
更にミット蹴りをたくさん!

・・・と、ふくらはぎパンパンの練習( ̄0 ̄;

そして最後に全員で、昇段審査課題でもある「ホシンスル(護身術)」をやりました。



次の昇段を目指す二人は、練習後も横山指導員と自主練習です。

ルナさん、なかなかコツが掴めず、パートナーを代えてやってみます。




ミノリさんは、コツを掴んだようです!


ルナさん、あれれ~難しい( ´△`)

そこへ、高師範が参上です。


人がやっているのを見ると簡単そうなのに、実際にやってみると難しい。
ホシンスルって、そういう感じなのです。


サッとスムーズに動けるように、何回も何回も、繰り返し練習しましょう!

『蹴り』の写真をたくさん載せます!

2016-02-11 12:21:46 | 練習風景 綾瀬
一昨日、綾瀬道場成年部は、小学校の体育館を借りての練習でした。

この日、受験勉強のためお休みしていたモエカさんが、復帰です!
無事に合格、おめでとうございます\(^o^)/

早速、トゥル(型)の練習。
ジュニア全日本チャンピオンの実力は衰えていません!


さて、全日本大会まで1ヶ月を切り、練習は、二人ずつで試合形式でトゥルをしました。
バシッ、と決まった蹴りの写真を載せたいと思います。

ジュニア女子!

成年女子!

高進裕師範!

成年男子二段!



テコンドーの蹴りは、やっぱりカッコいい(`ー´ゞ-☆




日曜日は北千住道場が頑張っています!

2016-02-07 22:50:47 | 練習風景 北千住
オムスクール北千住道場の練習風景です。
今日は、野本副師範が休みだったため、大会でも活躍する、石黒さんが先生です。
そしてその様子を、生井さんが写真を撮って送ってくれました!



ストレッチは入念に。


壁蹴りで基本をしっかりと。


トゥルもやります。


防具を着けてのポイント取りの練習も。
内容盛りだくさんで、楽しそうですねo(^o^)o

あれあれ・・・

「僕のファールカップどこー?」
「ちゃんと持ってきた?」
「探せ!探せー!」

自分の持ち物は、しっかり自分で管理しましょうね(~_~;)

柏テコンドークラブのアイドルたち?

2016-02-06 19:35:03 | 練習風景 柏

柏テコンドークラブの練習の締めは、みんなで雑巾掛け。
今日は、ジュリちゃん、途中で力尽きたようです。


こちらは、子育て真っ最中の中村先生。

美人姉妹の娘ちゃんたちが、ちょっとずつ大きくなったので、練習にも復帰しています。
練習中娘ちゃんたちは、お父さんとおとなしく待っていますが、終わったら、一緒にお掃除です。

子どもの成長はあっという間。 もう歩き始めました!



もう少し大きくなったら、お母さんと一緒に、テコンドーやってくれるかな。



ちょっと気分を変えて練習してみました

2016-02-02 22:33:30 | 練習風景 綾瀬

今日の道場までの道、空に陽の光が伸びて、とてもきれいでした。


さて、綾瀬道場少年部、ステップの課題はだいぶ覚えて来ましたので、今日は気分を変えた練習です。

とはいっても、テコンドーの練習。ババ抜きをしている訳ではありません。
これは、ステップの番号を選んでいます。

そして、こちらは回数を選びます。

『ステップ3番を左右9回ずつ』というように組み合わせます。
サービスカードはエースで1回だけ、一番多いとキングの13回、同じステップを行います。


自分たちで選んだカードだから、回数が多くても、文句は言わせません(笑)
みんな一生懸命頑張っていました!o(^o^)o


テコンドーシューズ 、履いてみる

2016-02-01 17:20:31 | 投稿記事
柏テコンドークラブにて、テコンドーシューズを履いて練習をしてみました。
その感想を書きますので、参考にしてみて下さい。


先週の金曜日は、雨が雪に変わるかもしれないくらいの寒さでした。
それでも、当然ですが、足が冷たくありません。
動いていると、足裏が汗ばむくらいです。
アキレス腱やふくらはぎへの負担がかなり軽減した感じです。


シューズも軽いので、蹴りの動作にも影響なし。
ステップも、つっかえたり滑ったりする事なく、問題なく出来ました。
ただ、基本動作やトゥルでは、若干『摺り足』がやりにくいです。


「裸足の方が足裏の感覚が分かっていていい」という人もいるかと思います。
絶対に履いた方が良い、とは言いません。
が、体への負担を考えると(特に女性は)真冬に寒い場所で練習する時、足を冷やさない工夫は、ぜひともして頂きたいと思います。

怪我の予防にもつながりますよ!

あ、そうそう!
黒帯さんは、審判シューズとしても使用できます(^o^)v