六郷満山開山1300年で興味が深まる八幡神社ですが、先日ご法事で訪れた国見で櫛来社に立ち寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/eb180f11a08ced4f6abe325ac2fcafec.jpg)
岐部地区にある櫛来社、以前は岩倉社と呼ばれていたそうです。
この神社こそ、あのケべス祭が執り行われる神社なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/26021966c5dd4bae020947c2475f3103.jpg)
明治四年以来、櫛来社となりましたが鳥居には今も岩倉社とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/503b9222f81d2ad67dbb29baffdf3f56.jpg)
この場所に鎮座する事約1100年、宇佐神宮の御分霊を奉祭しています。
宇佐神宮でお聞きした八幡造りの特徴の一つ、屋根に鰹木や千木が施されていない事が確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/018e4d152d8d929777af10b24d491129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/f721359db4f75905f41c0aa3cf58736e.jpg)
実は母の実家は、国見の櫛来地区。旧姓は岐部。幼い頃からケベスの祭りにふれいつもとても恐ろしかったそうです。
私はまだ見たことがなく、毎年とり行われる10月14日のケベス祭を見たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/eb180f11a08ced4f6abe325ac2fcafec.jpg)
岐部地区にある櫛来社、以前は岩倉社と呼ばれていたそうです。
この神社こそ、あのケべス祭が執り行われる神社なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/26021966c5dd4bae020947c2475f3103.jpg)
明治四年以来、櫛来社となりましたが鳥居には今も岩倉社とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/503b9222f81d2ad67dbb29baffdf3f56.jpg)
この場所に鎮座する事約1100年、宇佐神宮の御分霊を奉祭しています。
宇佐神宮でお聞きした八幡造りの特徴の一つ、屋根に鰹木や千木が施されていない事が確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/018e4d152d8d929777af10b24d491129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/f721359db4f75905f41c0aa3cf58736e.jpg)
実は母の実家は、国見の櫛来地区。旧姓は岐部。幼い頃からケベスの祭りにふれいつもとても恐ろしかったそうです。
私はまだ見たことがなく、毎年とり行われる10月14日のケベス祭を見たいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます