今年は桜の開花がとても遅く、大分市内はソメイヨシノだけでなく、山桜さえも花を見かけません。
そんな中、県南佐伯市青山の東光寺に咲く、
「塩釜桜」が、見頃をむかえています。
東光寺は、養賢寺の末庵で、東光庵。
塩釜桜の名は、散り敷いた花びらが、塩田に結晶したお塩に見えることに由来するそうです。
なるほど、この桜の花びらはソメイヨシノのそれよりも心持ち広く、満開の樹の姿はほぼ純白にさえ見えました。
樹齢数百年を経た古い樹が、お寺の庭左右にそれぞれ一本、例年ソメイヨシノより少し早く開花するそうです。
宮城県に咲く塩竈桜とは、別の品種でした。
そんな中、県南佐伯市青山の東光寺に咲く、
「塩釜桜」が、見頃をむかえています。
東光寺は、養賢寺の末庵で、東光庵。
塩釜桜の名は、散り敷いた花びらが、塩田に結晶したお塩に見えることに由来するそうです。
なるほど、この桜の花びらはソメイヨシノのそれよりも心持ち広く、満開の樹の姿はほぼ純白にさえ見えました。
樹齢数百年を経た古い樹が、お寺の庭左右にそれぞれ一本、例年ソメイヨシノより少し早く開花するそうです。
宮城県に咲く塩竈桜とは、別の品種でした。