県立埋蔵文化センターが、大分市の県立芸術会館跡に移転オープンしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/d47992d8447318f8243ae04b32eea0d9.jpg)
会場は「豊の国考古館」、「BVNGO大友資料館」、企画展示室、考古情報室などが整備されています。
豊の国考古館では、撮影OKでしたので、少し写真を撮ってきました。
こちらは豊の国考古館の展示品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/6098e551e02492d2f071df0459781137.jpg)
ツル植物で編まれた袋のような製品。杵築市出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/a0e16ce29e8fb00e5b83f1fc9ae966c0.jpg)
高さ90㎝もの甕棺。日田市出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/bca80bd0358f1b0ba35d9abab3fac1ab.jpg)
装飾須恵器の一種、鳥舟付器台。国東市出土。死者が舟に乗り鳥に導かれながら黄泉の国に旅立つ情景を表したと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/477d0e99dc42541296e9089cccea84ee.jpg)
大分でも三角縁神獣鏡が発掘されていました。宇佐市、豊後高田市で出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/560e3729920600ee80f274b0de08266f.jpg)
姫島を始め全国各地産の黒曜石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/5028de65d40464350b7cd9254778aee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/c12c8e9499cf3aa502b80003ea2b01b3.jpg)
大分県の埋蔵文化財と言う物の、数の多さに大変びっくりしました。
大分県に、いつ人が住み始めたのかどんな生活をしていたのか、興味深く展示されています。短い時間では見終わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/c9ceb619da3fd0ee6cea118ba9bfb145.jpg)
敷地にあるアメリカフーの木が新緑で元気いっぱいです。
今日ゆっくりできなかった大友資料館や、考古情報室も又見学にきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/d47992d8447318f8243ae04b32eea0d9.jpg)
会場は「豊の国考古館」、「BVNGO大友資料館」、企画展示室、考古情報室などが整備されています。
豊の国考古館では、撮影OKでしたので、少し写真を撮ってきました。
こちらは豊の国考古館の展示品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/6098e551e02492d2f071df0459781137.jpg)
ツル植物で編まれた袋のような製品。杵築市出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/a0e16ce29e8fb00e5b83f1fc9ae966c0.jpg)
高さ90㎝もの甕棺。日田市出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/bca80bd0358f1b0ba35d9abab3fac1ab.jpg)
装飾須恵器の一種、鳥舟付器台。国東市出土。死者が舟に乗り鳥に導かれながら黄泉の国に旅立つ情景を表したと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/477d0e99dc42541296e9089cccea84ee.jpg)
大分でも三角縁神獣鏡が発掘されていました。宇佐市、豊後高田市で出土。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/560e3729920600ee80f274b0de08266f.jpg)
姫島を始め全国各地産の黒曜石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/5028de65d40464350b7cd9254778aee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/c12c8e9499cf3aa502b80003ea2b01b3.jpg)
大分県の埋蔵文化財と言う物の、数の多さに大変びっくりしました。
大分県に、いつ人が住み始めたのかどんな生活をしていたのか、興味深く展示されています。短い時間では見終わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/c9ceb619da3fd0ee6cea118ba9bfb145.jpg)
敷地にあるアメリカフーの木が新緑で元気いっぱいです。
今日ゆっくりできなかった大友資料館や、考古情報室も又見学にきましょう。