![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/12924fc27ddc74aaee1dd901f2f16723.jpg)
「沈堕之瀧」1901年、諌山麗吉(…展示会パンフレットより)
100年以上前に描かれた油絵、沈堕之瀧です。明治初期、諌山麗吉から大分の洋画家の裾野が広がっていったのでしょう。
沈堕の滝は現、豊後大野市にある雄大な滝です。
100年前の姿と比べると、人の手が入りちょっと変化もしていますが、雄大な滝には変わりありません。
(良かったら2017年10月28日のブログ沈堕の滝をご覧ください)
☆
今回は大分出身、又ゆかりの洋画家の作品展示で
大分の方々には見慣れた風景の作品も多く、そんな意味でも楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/2081432631b16e1f8e9171413453ca5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/966b4c3321b23e54ae7f2cc96243de9c.jpg)
☆
「私たちのふるさと大分は、明治初期フランスに渡った諌山麗吉をはじめ、
明治後期から昭和初期にかけて活躍した片多徳郎、
戦後、県美術協会を復興させた権藤種男、
パリで活躍した、佐藤敬
県立芸術短期大学学長を務めた宇治山哲平、
自由美術協会等で活躍した糸園和三郎など、数多くの優れた洋画家たちを輩出しています。
本店では諌山麗吉(1851〜1906)から約100年にわたる大分出身、ゆかりの洋画家たちの画業の足跡を
大分市美術館、大分県立美術館、別府市美術館が所蔵する秀作の数々で紹介します。」(展覧会パンフレットより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/edca3bddf926f3e271400f4d9f9c79b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/88b198389ad6be64222039888769358c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/c4c9c319e157e674a72ae006d7f57336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/d32275cb8092ab6869badd7076f44f9e.jpg)
大分市美術館は今新緑の季節、心地よい場所です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます