蓮の花を堪能してから蓮料理をいただきました。
「うさ味」の蓮料理はこの時期大変な人気のようです。
予約は午後1時の席しか空いてなく、時間まで一緒に訪れた仲間と、国宝臼杵石仏群をゆっくりまわりました。
深田地区の田園や蓮畑を見渡す古園石仏、如来様の前で、夏の風を感じながら、のんびり過ごしました。…みんなお腹は空き空きでしたが…💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/62046da6fc91913dda73f7fcf2d2d905.jpg)
蓮の葉っぱに盛られた豆乳豆腐にはすりおろし蓮根のあんがかかって涼し気です。
蓮ジュ-スには、穴の通った蓮の茎のストローを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/631cb7249d558c56a453b8b0df5549c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/a25e8634be15815a3199f458d86c027a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/d378c67780c66e9518c1e1ba9d8930b0.jpg)
味噌玉でお味噌汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/fd71d83420a1f3bf186d29801d346cd1.jpg)
蓮の葉っぱで包んだおこわや、雑穀米のシュウマイ、地区で取れた夏野菜などを
津久見の石灰石に臼杵の鉱泉を注いで発生する蒸気で蒸しあげるとの事。....不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/0bd7b156ec178e85ec486f58c0c7790e.jpg)
ゴオヤのシャ-ベット...きれいだけど、ちょっと...ほろ苦い。
そしてプリンに蓮茶でした。
お料理を盛る器は、その為に手作りされた臼杵焼きだそうです。
時間をかけて、お料理をいただきました。
ごちそうさま。
「うさ味」の蓮料理はこの時期大変な人気のようです。
予約は午後1時の席しか空いてなく、時間まで一緒に訪れた仲間と、国宝臼杵石仏群をゆっくりまわりました。
深田地区の田園や蓮畑を見渡す古園石仏、如来様の前で、夏の風を感じながら、のんびり過ごしました。…みんなお腹は空き空きでしたが…💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/62046da6fc91913dda73f7fcf2d2d905.jpg)
蓮の葉っぱに盛られた豆乳豆腐にはすりおろし蓮根のあんがかかって涼し気です。
蓮ジュ-スには、穴の通った蓮の茎のストローを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/631cb7249d558c56a453b8b0df5549c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/a25e8634be15815a3199f458d86c027a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/d378c67780c66e9518c1e1ba9d8930b0.jpg)
味噌玉でお味噌汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/da/fd71d83420a1f3bf186d29801d346cd1.jpg)
蓮の葉っぱで包んだおこわや、雑穀米のシュウマイ、地区で取れた夏野菜などを
津久見の石灰石に臼杵の鉱泉を注いで発生する蒸気で蒸しあげるとの事。....不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/0bd7b156ec178e85ec486f58c0c7790e.jpg)
ゴオヤのシャ-ベット...きれいだけど、ちょっと...ほろ苦い。
そしてプリンに蓮茶でした。
お料理を盛る器は、その為に手作りされた臼杵焼きだそうです。
時間をかけて、お料理をいただきました。
ごちそうさま。
なかなか充実した時を送っていますね!臼杵石仏懐かしい。
一面の蓮畑は、そこをずっとさまよっていたい気分でしたよ
蓮の葉っぱや花びらは、「おあがり下さい」という事ではないようです。しかし、私達の仲間にはつわものがいまして、挑戦しました。その後体調を壊した話は聞いていません。とは言うものの私も花びらを口にしましたが、まあ....
ジャムにしたら良いかもと、思いましたよ
臼杵石仏は、昔訪れた時とはだいぶ変わっています。
国宝に指定され、お体の傍に安置されていた大日如来様のおつむがお体に戻され、又どの仏様も立派な屋根に覆われています。道も舗装され、坂道は階段できれいに整備されています。
昔の風情も懐かしです。