半年前からみんなで練習してきて、昨日ついに本番を迎えました

開演の5時間前から集合してまずは会場作り。イスを並べて受付を設置、
太鼓やキーボード、マイクなどのセッティングに音合わせ。
まもなく司会の方も到着され、最後のリハーサルをぎりぎりまで。

”かぎやで風”で幕開けし、踊りが終わると全員で演奏。
そしてプログラムが進みいよいよ私の出番。舞台に出た瞬間頭が真っ白に
なることを想定して、カンニングペーパーを三線に貼り付けていましたが、
その助けを借りることもなく無事唄い切ることができました。
控室に戻ると諸先輩方から「上等だったさ~」とお褒めの言葉も頂き
ちょっぴり自信になりました。

他の団体やサークルの方々も応援に駆け付けてくださいました。

こちらは”三線広め隊”(私も一応隊員の一人です)。広め隊の隊長と
舞鶴会の代表は同級生、なんだか素敵な縁を感じます。

唄あり、踊りあり、そして笑いありの2時間半はあっという間に過ぎて
いきました。
これからさらに練習を重ねいつかは東京ドーム・・・、は無理にしても
また舞台に上がれるよう頑張ります。


開演の5時間前から集合してまずは会場作り。イスを並べて受付を設置、
太鼓やキーボード、マイクなどのセッティングに音合わせ。
まもなく司会の方も到着され、最後のリハーサルをぎりぎりまで。

”かぎやで風”で幕開けし、踊りが終わると全員で演奏。
そしてプログラムが進みいよいよ私の出番。舞台に出た瞬間頭が真っ白に
なることを想定して、カンニングペーパーを三線に貼り付けていましたが、
その助けを借りることもなく無事唄い切ることができました。
控室に戻ると諸先輩方から「上等だったさ~」とお褒めの言葉も頂き
ちょっぴり自信になりました。

他の団体やサークルの方々も応援に駆け付けてくださいました。

こちらは”三線広め隊”(私も一応隊員の一人です)。広め隊の隊長と
舞鶴会の代表は同級生、なんだか素敵な縁を感じます。

唄あり、踊りあり、そして笑いありの2時間半はあっという間に過ぎて
いきました。
これからさらに練習を重ねいつかは東京ドーム・・・、は無理にしても
また舞台に上がれるよう頑張ります。