昨年8月からスタートした基地内の”ブリッジプログラム”は昨日が最終日。
今学期は各自が興味を持ったテーマを論文にまとめ、最後にその内容を
5分間英語でプレセンテーション。
「学校英語教育の問題点」「大学の専攻はどのように決めるべきか」
「オスプレイの安全性」「レゲエ」「ヨーグルトの効能」「尊厳死」「マンガ文化」
など、内容も人それぞれ。
「今週は寝る暇はないわよ。でもあなた達ならきっと出来る。」
そんな先生の優しい(?)言葉通りとってもハードな一週間でしたが、
みんなきっちり仕上げていて、素晴らしい発表会となりました。
ちなみに私のテーマは「沖縄観光の現状と将来性」。仕事に直結した
内容なので簡単に考えていましたが、英語の資料を読むだけですでに
ギブアップ。中途半端な内容でプレゼンも原稿を棒読み、2分で終了
してしまいました
それでも、みんなからは温かい拍手&「Good job!(良くやった)」と
声も掛けてもらいました。
一人だけ完全に落ちこぼれていましたが、いつもクラスメイトに助けられ、
励まされてここまで来ることができました。彼らとの出会いに感謝の
気持ちで一杯です
ブリッジプログラムはあくまで大学の予行演習なので、本番はこれから。
ほとんどの仲間は次に進んでいきますが、私はここで終了。
(さすがにもうこれ以上、彼らに迷惑は掛けられません。)
そして明日は”1年間のプログラム無事終了おめでとうパーティー”が
計画されていましたが・・・、多分台風で中止になると思います。
ずい分前から楽しみにしてたのに
ところで肝心の英語力ですが、1年前に比べるとみんなかなり上達して
いました。
えっ?私??
相変わらずです。週2回の講義&家で毎日2時間の勉強を1年間。
これだけやってダメだったので、さすがにもう諦めます。