気をつけているつもりではいましたが、
結局こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/35f20137a8c44d16322205250eb53a53.jpg)
豊見城の畑はゴーヤー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/d9445c088495af9a0389b2c3c0ef2308.jpg)
黒スイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/e9ae6d372a7fa3e82a8e316bc843fcef.jpg)
普通のスイカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/6db302043ab87c70ccf85a61e41e12ae.jpg)
マクワウリ。更にはキュウリに冬瓜、
畑はほぼウリ科で埋まりました。
(カボチャも植えましたが枯れました)
なぜウリ科ばかりではまずいかと言うと、
連作障害が起きやすいからです。
(連作障害とは・・同じ科の作物を植え
続けると、土の中の栄養素のバランスが
崩れたり、その作物を好む菌や病害虫の
密度が高くなりやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/589dce769f3432adeaadc7278be4a7aa.jpg)
連作障害を防ぐためさつまいもの間に
ウリ科の作物を植えましたが、お互いに
蔓を力いっぱい伸ばして収拾がつかなく
なりました(もう知らん)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/b07b911753ccfb357025855767a6af62.jpg)
そんなことより、これはお隣さんの畑。
藁が綺麗に敷かれて作物も伸び伸び育って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/806fb0f6cb3c340fd04a15f4202f495a.jpg)
一方我が家の冬瓜は完全放置。これでは
あまりに可哀想なので敷き藁もどきを
することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/be99ef188cc9e85ad627db689098d474.jpg)
まだ夏前なのに成長し過ぎのサトウキビ。
手前は今年植えた物。夏の太陽を浴びて
これからグーッと伸びるはずですが、
去年からある奥の物はもう十分成長して
います。更にここから大きくなったら
とても家の絞り器には入りきらないので
一旦切ることにしました。
そしてそれが敷き藁の役目も果たして
くれるはずです。
結局こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/35f20137a8c44d16322205250eb53a53.jpg)
豊見城の畑はゴーヤー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/d9445c088495af9a0389b2c3c0ef2308.jpg)
黒スイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/e9ae6d372a7fa3e82a8e316bc843fcef.jpg)
普通のスイカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/6db302043ab87c70ccf85a61e41e12ae.jpg)
マクワウリ。更にはキュウリに冬瓜、
畑はほぼウリ科で埋まりました。
(カボチャも植えましたが枯れました)
なぜウリ科ばかりではまずいかと言うと、
連作障害が起きやすいからです。
(連作障害とは・・同じ科の作物を植え
続けると、土の中の栄養素のバランスが
崩れたり、その作物を好む菌や病害虫の
密度が高くなりやすい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/589dce769f3432adeaadc7278be4a7aa.jpg)
連作障害を防ぐためさつまいもの間に
ウリ科の作物を植えましたが、お互いに
蔓を力いっぱい伸ばして収拾がつかなく
なりました(もう知らん)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/b07b911753ccfb357025855767a6af62.jpg)
そんなことより、これはお隣さんの畑。
藁が綺麗に敷かれて作物も伸び伸び育って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/98/806fb0f6cb3c340fd04a15f4202f495a.jpg)
一方我が家の冬瓜は完全放置。これでは
あまりに可哀想なので敷き藁もどきを
することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/be99ef188cc9e85ad627db689098d474.jpg)
まだ夏前なのに成長し過ぎのサトウキビ。
手前は今年植えた物。夏の太陽を浴びて
これからグーッと伸びるはずですが、
去年からある奥の物はもう十分成長して
います。更にここから大きくなったら
とても家の絞り器には入りきらないので
一旦切ることにしました。
そしてそれが敷き藁の役目も果たして
くれるはずです。