庭の片隅に生えていたニガナ。
(沖縄方言では“ンジャナ”)
ビタミン、カリウム、鉄分などを豊富に
含み、沖縄では昔から薬草としても利用
されてきました。
県内各地に自生しており、丈夫なので
簡単に育てることができます。食べる時
に葉をちぎれば、しばらくするとまた
生えてきます。
多年草でほぼ一年中収穫できるので、
とても重宝していましたが・・、
突然枯れました。
う〜ん、これは困った。特別好きなわけ
でもありませんが、無いと無性に食べ
たくなります。
ずい分前にどこかで見かけた気がします
が、はたして何処だったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/d520833a2074f49a5e53542fdbc40389.jpg)
微かな記憶を頼りに浦添ようどれへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/c65f3bc107a50562e74eebf0fc044000.jpg)
琉球王国時代の英祖王と尚寧王の陵墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/3b39631e4b65383b79ae3ea090277e04.jpg)
高台からの眺めはかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/3771cc0c5034fdfcc3f58023c8012b5d.jpg)
そしてお目当てのニガナもありました。
少しちぎって口に運ぶと強烈な苦さ、
家の畑にいた子とは全然味が違います。
少しだけ持ち帰ったので、後は庭で
のんびり増やしていきます。
(沖縄方言では“ンジャナ”)
ビタミン、カリウム、鉄分などを豊富に
含み、沖縄では昔から薬草としても利用
されてきました。
県内各地に自生しており、丈夫なので
簡単に育てることができます。食べる時
に葉をちぎれば、しばらくするとまた
生えてきます。
多年草でほぼ一年中収穫できるので、
とても重宝していましたが・・、
突然枯れました。
う〜ん、これは困った。特別好きなわけ
でもありませんが、無いと無性に食べ
たくなります。
ずい分前にどこかで見かけた気がします
が、はたして何処だったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/d520833a2074f49a5e53542fdbc40389.jpg)
微かな記憶を頼りに浦添ようどれへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/c65f3bc107a50562e74eebf0fc044000.jpg)
琉球王国時代の英祖王と尚寧王の陵墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/3b39631e4b65383b79ae3ea090277e04.jpg)
高台からの眺めはかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/3771cc0c5034fdfcc3f58023c8012b5d.jpg)
そしてお目当てのニガナもありました。
少しちぎって口に運ぶと強烈な苦さ、
家の畑にいた子とは全然味が違います。
少しだけ持ち帰ったので、後は庭で
のんびり増やしていきます。