沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

果実酒その後

2018-11-10 19:19:19 | 作ってみた
指折り数えて待っていた日がついに
訪れました(嘘。本当はすっかり忘れて
ました)。


2ヶ月前に漬けた果実酒薬膳酒は全部
で7種類。

パッションの葉、シークヮーサーの皮、
それにシソは途中で取り出しましたが、
他はそのまま。

そして昼間っからティスティング
スタート(夜だと止まらなくなるので)。

まずはレモングラスから。お茶があれ
だけ美味しかったのでかなり期待して
いましたが、少し青臭くて今一つ。

でも、レモンの香りはするので別の果物
などと混ぜたら良いのかも。

次は月桃ですが・・・、月桃の味。

青じそは・・・、シソの味、そのまんま。

パッションフルーツとビワの葉は・・、
何かよくわかりません。

残りはあと2つ。このままでは終われんぞ。

そして期待を一身に背負ったグァバ
文句なしの二重丸。やはり香りが強いので
果実酒に向いているようです。

そしてシークヮーサーも合格♪

元々甘い物が好きなので、葉っぱより
果物の方が美味しく感じます。

来根はパインとパッションフルーツの実、
それにマンゴーで試してみます。

レモングラス

2018-11-09 19:19:19 | 作ってみた

ニラ同様レモングラスも株分けで増やす
ため、一旦葉を全部カット。

台風でかなり痛んではいましたが、
お茶を作るには多過ぎるくらい。

しかしこのレモングラス、庭に生えて
いる時はほとんど香りませんが、カット
したら台所中、そして沸騰したお湯に
ぶち込んだら家中この香りでいっぱい。

悪くない、っていうかかなり好き♪

でも味の方はどうなんだろう?


あれだけ大量にぶち込んでグツグツした
のに色はかなり薄め。

そしてお味は・・、これはイケる~♪

口に含んだ時や飲んだ後の清涼感
かなりのもの。

鎮痛、抗炎症、抗菌、鎮静、解熱、
利尿、抗癌、殺虫作用などなど色んな
効能も期待できるようです。

恐ろしい繁殖力を誇るはずのミント系
元気ないので、来年はレモングラスを
メインで。

そういえばお酒に漬けたレモングラスも
2ヶ月経過、そろそろ飲み頃かな?

Thaicoon

2018-11-08 19:19:19 | ランチ(中部)

北谷町港にあるタイ料理のお店。
(マリーノから徒歩1分)

住宅街の中、しかも2階なので立地は
決して良くありませんが、美味しい店
情報は自然と広がっていくようで、
女性客を中心にいつも賑わっています。


リゾート感溢れる店内。


写真手前、右がレッドカレー、左が
グリーンカレー。これさえあれば満足。

ちなみにカミさんはトムヤムクン
フォーがお気に入り。


ランチバイキング 1,080円

日本風にアレンジしてあり辛さは少し
控えめ。でもカレーばかり食べてたので
後から汗が噴き出しました。

ハロー!キジムナー

2018-11-07 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

アメリカンビレッジ内にあるボクネン
美術館
で、11/11まで沖縄・樹の妖精
キジムナー展を開催中。


赤瓦屋根がひと際目を引く建物の2階。


美術館ならではのピーンと張りつめた
この雰囲気が好き(撮影OK)♪


いたずら好き、一緒に遊ぼう、寂しがり、
色んなキジムナーが笑いかけてきます。


屋上からの風景。


見慣れた景色も目線が変わると、印象も
かなり違ってきます。


とてもカメラに収まりきらない。

スケールが大きく躍動感溢れる作品。
いつまでも見ていたい♪

階段アート

2018-11-06 19:19:19 | 宿泊施設
マリーノは4階建て。フロントが2階で
3階と4階が客室ですが、エレベーター
ありません。

待つのが嫌いな方と、とにかく歩くのが
好きな方には喜んでいただけると思い
ますが、大きなスーツケースでお越しの
お客様にはかなり負担をお掛けします。

出来る限り駐車場までお迎えに出て
お部屋まで運んでいますが、お帰りの際
フロントは無人なので・・。

大きく立ちはだかるこの階段を、少し
でも楽しんでもらえないか?


こんな階段をのようにするつもりで
塗ってみたら、


こうなりました。

自分的には悪くないと思っていますが、
水性絵の具なので寿命が短い。。。

かと言って本格的にペンキで塗るなら、
もっと他のデザインが良さそうだし。

う~ん、悩む。。。


ちなみに今回の製作費はこの絵具、
それと刷毛。しめて432円。


全部使いきりました。

クリスマス
仕様にするのがわかり易くて
簡単だけど、終わった後それを消して
次の絵にするのも大変そうだし・・。

季節は"芸術の秋"。しばらくアートの
世界に浸ってじっくり考えてみます。