沖縄良いとこ一度はめんそ~れ!!

沖縄の美味しい、楽しい、嬉しいを。。。たまには番外編も。
ichise.okinawa@gmail.com

草玩具

2019-03-16 19:19:19 | 作ってみた

アダンの葉は棘の部分を切り取り、同じ
太さに切り揃えます。

ガマはテキトーに。


まずはベタな笹舟


お次は。本を見ながら作ったので簡単。

初めてにしては上出来?調子に乗って


馬。。。

っていうよりロバ。足が短すぎました。。


そこで再度挑戦。今度は親子で。


昔懐かしい指ハブ。口に指を突っ込むと
抜けなくなり、無理に引っ張ると余計に
締まってますます抜けない。

これは結構楽しいかも。

散歩しながらの材料探しに始まって、
作る楽しみ、遊ぶ楽しみ、飾る楽しみ、
そして何よりゴミが出ないのが一番!
(もちろんお金もかからない)

作った物も作る時に出た余分な葉も庭に
撒いたら終わり。後は土に還るのを待つ
ばかり。

部屋中に葉っぱを散らかしているので、
いつも若葉の香り?が漂ってるのも良い♪

当分創作活動に勤しみます。

具志干潟

2019-03-15 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

具志球場の先に広がる干潟(瀬長島向い)。

ここは色んな楽しみが詰まっています♪


クリクリッとした目とメガネをかけた
ような模様からしてこれはイソシギ


嘴が黄色く目の切れ込みがそんなに長く
ないのでこれはチュウサギ。


そして嘴の黒いこれはコサギ(?)。

う~ん、どれも今ひとつ自信がない。

羽が白いサギはシラサギ(白鷺)だと
思っていましたが、シラサギという名の
サギは存在しないそうです。
(大きいサギがダイサギ、中くらいが
チュウサギ、小さいのがコサギ)


人が近づくと次々海にダイブする
ミナミトビハゼ


砂にしっかり根を張るヒルギ


那覇空港に飛来する航空機。


自衛隊と共用なので、キーンという音と
ともにこんなのも飛んできます。


干潟周辺には遊歩道も整備されています。


沖縄でよく見かけるアダンは鋭い棘が
あるのでご用心。


そしてこれはガマ。アダンにガマと
くれば、もうあれを作るしかないな。

続く

菓子工房 樹々

2019-03-14 19:19:19 | スイーツ店

紅いもタルト発祥のお店、今年で
創業40周年。


チーズタルトやドーナツ、


バームクーヘンにロールケーキ、


そして季節のケーキなど種類がたくさん
あって目移りします。


カフェスペースも用意されているので、
買ったその場で味わうことも♪


紅いもタルトのビスケット。とても美味
しそうだけど残念ながらこれは犬用。


チーズタルト1個 162円

朝9時から夜8時まで年中無休です。

住所:読谷村大木459-7
電話:098-956-3335

アバサー

2019-03-13 19:19:19 | 沖縄の観光・遊び・ゴルフ

春の陽気に誘われ宮城海岸へ。

実績のある砂辺テラスではいつもの
ように釣り人の姿。

人気のポイントですが、2ヶ所ある
もう1つの方は空いていたので急いで
釣り具を取りに帰り、


はい釣れました。アバサー(ハリセンボン)
です。ご機嫌ナナメのようで膨れっ面。


でも、よく見ると釣れたんじゃなくて
しっぽにひっかかってるだけ。

針を外し海に返すと元気に泳いでいき
ました。

気を取り直して第2投、するとまたすぐ
釣れました。


またお前か。今度はしっかりえさを
食べていました。

アバサー汁が有名ですが、残念ながら
サイズが小さ過ぎるし、そんなつぶらな
瞳で見つめられたら・・そりゃ海に
返すでしょ。


またアバサーが釣れてもいやなので、
釣りは止めて干潟を散策。


海から見るマリーノ(写真中央)に


デポアイランド


ヒルトンもここから見るとやはりデカイ。
(右側はダブルツリーbyヒルトン)

万座ビーチは今月3日に海開き。
オクマやカヌチャビーチも今月には
オープン予定。

もう沖縄の夏は始まっています。

観葉植物あれこれ

2019-03-12 19:19:19 | 家庭菜園
高校を出て一人暮らしを始め、最初に
部屋に置いた植物はポトス

「丈夫で育てやすいですよ」って花屋
さん
に勧められたのに、2ヶ月ほどで
枯らしました。

原因は多分水の遣り過ぎ。


一方今の我が家のポトスは水栽培

水を遣り過ぎると枯れるのに、水に
漬けっ放しなら半年放置でも全然元気。

う~ん、ポトスの気持ちがわからん。。

でも水だけで育つなら虫も来ないし
管理も楽々。


そこで片っ端から水へ投入。ついでに
雑草たちも参加させました。

生き残るのは果たして・・。


ムラサキカタバミが大発生。抜いても
抜いても生えてきます。

そこで、対抗策として繁殖力抜群の
ミントを投入。

さらに周囲から別の奴も狙ってます。


こいつです。まだ名前も知りません。

山で見つけて奇麗だったからちょっと
持って帰ったら大繁殖。だけどこいつの
良い点は根を深く張らない所。

邪魔になったら簡単に排除でき、しかも
彼らの下にはほとんど雑草が生えません。

この三つ巴の戦いからも目が離せない。

生ごみは畑のコンポストに入れ、トレイ
や牛乳パックはスーパーで回収して
もらっていますが、それでもなかなか
ゴミの総量が減らない。


そこで紙と衣類を土に埋めることにしま
した。

どのくらいで土になるか、プランターで
まずはお試し。我が家の庭にいたミミズの
精鋭部隊を大量に投入したので、結果が
出るのは早いかも♪