大玉村社協ブログ 

大玉村社協の日々の出来事や、お知らせなどをアップします。

『家族介護教室』報告③☆2013.2.17

2013年02月17日 11時19分33秒 | ヘルパー

介護教室
主催は大玉村地域包括支援センター
講師は大玉村社協の訪問介護事業のヘルパーさんです

 

介護保険制度について、介護認定の申請からサービスの利用について説明があり、その後、家族介護の良い例と悪い例をヘルパーさんによる寸劇で参加者の皆さんにご覧いただきました。食事の介助、排泄の介助、着替えの介助についてです

そして高齢者疑似体験をグループに分かれて体験してもらいました

 

最後に、様々な福祉用具を実際に触って使ってもらいました

 

誰でも皆、老いは迎えます。老いるということは様々な経験をしてきたという人間としての素敵なことだと思います。 介護保険制度が導入され久しくなりますが、人と人との関わりというものは、今までもこれからも当然に続いていくものです。 最も最小単位の集団である家族…その繋がりというものの集まりが地域になり自治体になっていく…そこに福祉が必要とされ、地域福祉の重要性があるんだろうと思います。  住民のみなさんに、知っていただくことも地道ではあるのですが、大切な福祉ですよね

 

地域包括のみなさん、社協ヘルパーのみなさん
日頃からご苦労様です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『家族介護教室』報告②☆2013.2.17

2013年02月17日 10時44分02秒 | 健康・病気

介護教室
ご家族による介護の方法について
大玉村社協のヘルパーさんが参加者に実演説明し
その後、実際に体験してもらいます

ちなみに今回の参加者全体写真
ご家族に介護が必要と感じて参加して
様々な思いをもってご参加している方も
おいでになると思いまして
大玉村社協ブログへの写真掲載は
控えました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『家族介護教室』報告①☆2013.2.17

2013年02月17日 10時39分30秒 | 介護福祉士

家族介護教室
お粥を試食しました
上顎と舌で潰せるくらいの柔らかさ
味は鯖の味噌煮をペーストにしたものを
ソースのようにかけて食べました
ソースの種類も色々あるようで
使い方しだいでは料理の味付けや
非常食としても有効だな。。。。
なんて思ってしまいました

 

そういえば、震災直後の避難所
御飯が余ったのでもったいないから
お粥にした時に子供からお年寄りまで
大人気だったことを思い出しました
あの時、寒かったですしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の大玉村☆20130217

2013年02月17日 10時18分24秒 | 大玉村社協
今日の大玉村☆20130217


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉社協のホームページはこちら

社会福祉法人大玉村社会福祉協議会ホームページ