
平成25年度8月避難訓練実施20130822
こんにちは~
今日は大玉村総合福祉センターさくら
で
安達広域消防 南消防署さん
のご指導の下
避難訓練を実施しました

始めに通報訓練をしました
119番へ電話です

めったに押さない番号なので緊張
しましたが
電話対応していただいた職員さんが
通報の用件等を丁寧に聞いてくれました

続いて、震度8の地震が発生(想定)

館内放送
で身の安全確保を周知



揺れがおさまったのを確認して
児童クラブ、生きデイ、ふれんどりー、一般利用の
130名程が建物外に避難しました






安達広域消防 南消防署のみなさんから




講評をいただきました
みなさんは”おかしも”を知ってますか
?

おさない
駆けない
しゃべらない
もどらない
そうです
小学生のみんなは知ってました
続いて、AEDの説明を受けました




自動体外式除細動着器は公共施設や
人が多く集まる場所などに設置されてます
今度、ちょっと気にして観てみよう

で、今回のサプライズ

消防車見学で~す

ピッカピカの消防車
いろんなことをを教えてもらいました

みんな嬉しそうに見つめていました

ちなみに。。。。。
みんなんが消防車に夢中でいる時
職員は。。。。。。

パッケージ消火栓の使い方の指導を
受けていました
備えあれば憂いなし

南消防署の鴫原さん、渡辺さん、吉田さん
ほんとにありがとうございました

次の避難訓練も頑張るぞ

こんにちは~

今日は大玉村総合福祉センターさくら


安達広域消防 南消防署さん

避難訓練を実施しました


始めに通報訓練をしました

119番へ電話です


めったに押さない番号なので緊張

電話対応していただいた職員さんが
通報の用件等を丁寧に聞いてくれました


続いて、震度8の地震が発生(想定)


館内放送





揺れがおさまったのを確認して
児童クラブ、生きデイ、ふれんどりー、一般利用の
130名程が建物外に避難しました







安達広域消防 南消防署のみなさんから




講評をいただきました

みなさんは”おかしも”を知ってますか


おさない

駆けない

しゃべらない

もどらない

そうです
小学生のみんなは知ってました

続いて、AEDの説明を受けました





自動体外式除細動着器は公共施設や
人が多く集まる場所などに設置されてます
今度、ちょっと気にして観てみよう


で、今回のサプライズ


消防車見学で~す


ピッカピカの消防車

いろんなことをを教えてもらいました


みんな嬉しそうに見つめていました


ちなみに。。。。。
みんなんが消防車に夢中でいる時
職員は。。。。。。

パッケージ消火栓の使い方の指導を
受けていました
備えあれば憂いなし


南消防署の鴫原さん、渡辺さん、吉田さん
ほんとにありがとうございました


次の避難訓練も頑張るぞ

