私の人生いろいろ

ある日の出来事

応急手当・救急処理講座

2012-07-23 20:15:48 | 日記
今年は、町内防火婦人会の役回りで講座を受ける事に…
当日は、消防署から5人の消防職員の方がスライドを見せたり、応急手当・救急処理の講座です。



5つのグループに分かれて人形を相手に、実習をしました。

倒れた人がいたら、現場に居合わせた市民による、救急車が来るまでの救命です。

①倒れた人のいる場所が安全化?確認する。
②呼びかけて反応を判断する。
③周りの人に、助けを呼ぶ。119番とAEDを持って来てもらう。
④呼吸の確認。
⑤呼吸がないと判断したら、胸骨圧迫を開始。30回



⑥鼻をつまんで人工呼吸(ハンカチとかで感染防護)息を吹きかける。



⑦⑤と⑥を交替にする。
AEDが到着したらセットして説明に応じて電源を入れる。


 (セットするまで、⑤と⑥を繰り返す。)

これを、何回も何回も練習しました。
それによって、以前受けた講座以来薄れていた記憶が鮮明に思い出されて
この応急手当・救命処置に自信を持ちました。

救急車が来るまでの、心蘇生の繰り返しで生存率や社会復帰が高いとの事。

何時どんなことがあるか分からない大事な命を、傍に居合わせた人が出来る
知っていて手助けになるこの講座、とても勉強になりました。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご立派です! (おきょう)
2012-07-24 00:12:53
サラリーマン時代に衛生管理者の免許ありでよく消防署の集団講座に行きましたがもう遠い昔の事で全て忘れました。ほんと人助けになる始まりですね。綺麗に手順まで撮って公開されて有難う御座いました。
追記~URLに入れてブログをアップしました。
返信する
追記です (おきょう)
2012-07-24 00:16:47
再度URLに記入しました。
返信する
知って得になる (T&N)
2012-07-24 21:19:55
こんばんは
知って得になり、おまけに人様の
お役に立てられるかも、良い経験ですね、
きっとどこかで役立つ時が来るかも。
返信する
おきょうさんへ (ゆり)
2012-07-25 16:56:19
本当に、人様にご迷惑にならないように、そして応急手当てが使われ無い事を願います。しかし良い勉強になりました。コメント有難う御座います。
返信する
T&Nさんへ (ゆり)
2012-07-25 17:03:23
たしかに、これも役立つ機会がないに限りますがしかし、いざというときには命に係わるので頑張りたいと思います。講座も前回受けた時より実習を何回もしたので余計に自信になりました。コメント有難う御座います。
返信する