4月も終わろうとしています。
鯉のぼりが青空の中、気持ちよさそうに泳いでいます。
混雑するゴールデンウィーク前に、滋賀県まで小旅行に出かけました。
日帰りも出来る距離ですが、気ままな行き当たりばったりの旅。
最初は、天王川公園内の尾張津島藤まつりを見学。
合いの日でも、結構な見学者が訪れていました。
九尺藤(キュウシャクフジ)を中心に12種類114本が植えられています。
今年は、開花が遅れて満開になるのは5月2日位が見頃とか・・・
それでも、香しいにおいを漂わせて、素晴らしい花を咲かせていました。
蕾が多く、少々寂しかったので写真をHPからお借りしました。
ゴールデンウィーク時は、きっと混雑するでしょうね~
天王川公園を後にし、彦根城へ向かいます。
キャラクターマスコットの「ひこにゃん」が有名です。
彦根城は姫路城、松本城、犬山城とともに国宝に指定されています。
天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である
玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。
全国的に見てもきわめて保存状態のよい城跡との事。
天守内に登る階段が急なので、主人は大変そうでしたが
さすがに、そこからの風景は遠くまで街並みを眺められ壮大でした。
珍しい事に、内堀と外堀の間に彦根東高等学校がありました。
そして、中学校もあります。
学生にとって、彦根城とは切っても切れない青春の思い出の場所にもなるんですね・・・
「なかなかやるや~ん」
京橋を通ると、夢京橋キャッスルロ-ドがあり、ここでティータイム。
Facedookに投稿したら、ある絵の先生が「どことなく似てますね」と
コメントされていた。
「え!私に似ているって?」??そうかな~?
早めに、琵琶湖そばの宿泊のホテルへと向かいます。
部屋から見える琵琶湖に映る夕日が、キラキラと輝いて素敵です!
翌日、「花の郷 日野ダリア園 」へ向かっていると
道の駅があり、どんな野菜などがあるか産地見学。
しかし特別に我が住む地域の産物とは変わりないようだ・・・
どこも、苺が最盛期です。
友人の旦那さんが〝村田製作所八日市事業所「しゃくなげ園一般公開」”の
パンフレットを発見!
「村田製作所って、ムラタセイサク君というロボットが有名だよね!」
早速、村田製作所へ向かう。
受付で、ジュースも一パック頂く。(わ~サービスが良いわ )
正門を挟み両脇に第1しゃくなげ園と第2しゃくなげ園がある。
第1しゃくなげ園に入るなり、目の前に色とりどりのしゃくなげが広がる。
見上げる程の高いしゃくなげに、まずびっくり!
「すごい~凄い!」「こんなの初めて見た!」
「豪華だね~」
それぞれのしゃくなげの花木に、名前の看板がついている。
しゃくなげ(石楠花は、別名「花木の女王」『霧の精」とも呼ばれ
その花の豪華かつ上品な美しさは、他に比べるものがありません。
青々とした花見を見ると、一日の疲れも治り
「癪に障ったことも萎いでしまう(しゃくにさわったこともないでしまう)」から
「しゃくなげ」と呼ばれているらしい・・・
村田製作所はムラタセイサク君と、最近ではセイコちゃんのロボットも出てきている。
後は、知らないので調べてみました。