今日は盛大に雨が降ってるので、雨の日の場内視察です。
土の場所はいつも通り吸水能力を超えて大きな水溜りです。

溢れた水が場内道路の端を川のように流れて行きます。

数日前に排水溝を整備しましたが、はっきり効果が出ていました。

以前はこのコンクリート舗装の部分も川のようになっていましたが、今は水が流れていません。

しっかりと道路を横切る側溝に水が流れ込んで、道路横の溝に流れています。


さて、雨水貯水槽ですが、あまり水が流れ込んでいません。

それもそのはず、雨樋の途中で、だだ漏れです。

至急要修理です。
貯水池の方は、徐々に水が溜まって来ていました。

雨はこの後も降り続くと思うので、かなり溜まると思います。
ただ、防水とかはしていないので、蒸発以上に土に染み込んで水位が下ってゆくので、これも沢から給水管をひく必要があります。
と言うことで、当面の作業課題は、雨関連では
⭕雨樋の修理
⭕残り二本の道路を横切る排水口の整備
⭕雨で削られてボコボコになった道路の簡易舗装
⭕貯水池への沢からの給水管の設置
と言うところです。
他には、
⭕畑の残り二分の一位の石取りと、その後のトラクターによる土起こし。
⭕電気柵の周りが雑草だらけなので、雑草の除去と防草シートの敷設と柵の再設置
⭕薪作り
⭕ソーラーシステムの不良箇所の洗い出しと改善工事
⭕住居前広場の整地
⭕寝室の天井貼り
と言ったところです。
多分、こういった作業を進めながらも、別の作業が入ってゆくと思うので、作業はエンドレスです。(^o^)
土の場所はいつも通り吸水能力を超えて大きな水溜りです。

溢れた水が場内道路の端を川のように流れて行きます。

数日前に排水溝を整備しましたが、はっきり効果が出ていました。

以前はこのコンクリート舗装の部分も川のようになっていましたが、今は水が流れていません。

しっかりと道路を横切る側溝に水が流れ込んで、道路横の溝に流れています。


さて、雨水貯水槽ですが、あまり水が流れ込んでいません。

それもそのはず、雨樋の途中で、だだ漏れです。

至急要修理です。
貯水池の方は、徐々に水が溜まって来ていました。

雨はこの後も降り続くと思うので、かなり溜まると思います。
ただ、防水とかはしていないので、蒸発以上に土に染み込んで水位が下ってゆくので、これも沢から給水管をひく必要があります。
と言うことで、当面の作業課題は、雨関連では
⭕雨樋の修理
⭕残り二本の道路を横切る排水口の整備
⭕雨で削られてボコボコになった道路の簡易舗装
⭕貯水池への沢からの給水管の設置
と言うところです。
他には、
⭕畑の残り二分の一位の石取りと、その後のトラクターによる土起こし。
⭕電気柵の周りが雑草だらけなので、雑草の除去と防草シートの敷設と柵の再設置
⭕薪作り
⭕ソーラーシステムの不良箇所の洗い出しと改善工事
⭕住居前広場の整地
⭕寝室の天井貼り
と言ったところです。
多分、こういった作業を進めながらも、別の作業が入ってゆくと思うので、作業はエンドレスです。(^o^)