"バケットフォーク作業と取外し" を YouTube で見る
今日はバケットフォークを着けての最終作業日でしたが、その様子は、上の「バケットフォーク作業と取外し」動画のリンクをクリックして頂ければ見て頂けます。
こんばんは。
今日はバケットフォークを着けての作業の最終日としたかったので、バケットフォークで木を持ち上げて玉切り作業をしたかったのです。
ところがチェーンソーが故障で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/faea15de6fd2c9b31294c0348cca44c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/ec685ecf0efb8050abee8e494e7df248.jpg)
朝から修理をしていたのですが、キャブレターへのガソリンの給油パイプが千切れている事を発見しました。
そこで、ここに来た最初の頃、故障してそのままにしていたチェーンソー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/5a8269a73f0fe5d4bf78820e0003a863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/7e4eaa94cc70662b6208fd4a7f22c6be.jpg)
から、給油パイプを取って交換しました。
「これで直った」と思ったのですが、エンジンはかかるものの直ぐに止まります。
更に点検したところ、キャブレターに繫がる、もう1本のパイプにも亀裂が。(;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/eb4072a29222cc58710178e2c517bc1c.jpg)
あり得ません!
両方切れたなんて!!
ここは交換出来ないので、ビニールテープで補修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/de258b8fd9bb6f8367659673638d5383.jpg)
したところ、直ぐには止まらなくなったものの回転が上がりません。
取り敢えず、修理は今度にする事にしました。
なので、ユンボを使っての木の玉切りは、木を切りやすい状態に移動するだけしました。
その様子を動画で撮っています。
更に、その作業後に倒壊した小屋の所まで移動して、撤去した大屋根が目障りなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/1cf559274132af63154f094714b1acf9.jpg)
更に5メートル程奥にユンボのバケットフォークを使って移動させ、その後、次の作業に備えてバケットフォークを取り外しました。
ここまでを動画で上げています。
その後、奥に移動させた大屋根の残骸をカムフラージュするのと、先日切った樹木の枝を処分するのと一石二鳥を狙って、大量の枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/8d3c08b8a1a65f9ded28cc25cf84812e.jpg)
をヒィヒィ言いながら大汗をかいて大屋根の残骸の上に移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/8a35b11e5529c449639356d427507e2b.jpg)
綺麗に隠せました。(笑)
今日は、かなりな作業量をこなして、汗も沢山かいたので、ダイエットに貢献したかもです。(#^.^#)
明日からは、いよいよ、ソーラーシステム設置のための整地作業等に入ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます