小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

A-9171 Tom Scott / Rural Still Life

2024-09-04 12:29:35 | IMPULSE


Tom Scott, tenor sax; Mike Lang, piano; Chuck Domanico, bass; John Guerin, drums.
Los Angeles, CA, April 22 &23, 1968

A1. Rural Still Life #26
A2. Song #1
A3. Freak In

B1. With Respect To Coltrane
B2. Just Messin' Around
B3. Body And Soul

「A-9163 TOM SCOTT WITH THE CALFORNIA DREAMERS / THE HONEYSUCLE BREEZE 」は手の届かない高額人気盤ですが、これは安価に入手できたオリジナル盤、「A-9170 THE WAY AHEAD」でも書きましたが本盤も drums の音が良いので聴いていて気持ち良いです。"Song #1"はイントロを聴いて「Happennings」の "Maiden Voyage" かと思いましたが違いました。聴いていたら無意識にリズムを取ってしまうようなジャズでは無いけどBGMには丁度良いかも。

A-9170 ARCHIEE SHEPP / THE WAY AHEAD

2024-08-20 08:56:54 | IMPULSE


Jimmy Owens, trumpet; Grachan Moncur III, trombone; Archie Shepp, tenor sax; Walter Davis Jr., piano; Ron Carter, bass; Roy Haynes, drums A1,B2; Beaver Harris, drums A2,B1.
RCA Studios, NYC, January 29, 1968

A1. Damn If I Know (The Stroller)
A2. Frankenstein

B1. Fiesta
B2. Sophisticated Lady

冒頭の Damn If I Know が始まり直ぐに気付くのはリズムセクションの緊迫感を感じさせる音、R.Haynes の drmus もバシャバシャしておらず苦になりません。録音が良いのか演奏が締まって聴こえます。A.Shepp のレコードは玉石混合(私の場合)だけど本盤は玉に近い一枚、ムニュムニュ奏法も顔を出さないし3管のホーン陣もバラバラ感は無く方向性が有り良い(好き勝手に吹いてない)。個人的に注目の D.Ellington "Sophisticated Lady" は見事に肩透かしをくらい「?」でした。寛いで居る時に聴きたいと思わないけどボーっとして居る時に聴くとハッとします。ジャケットデザインも好き。

A-9168 Oliver Nelson and Steve Allen / Soulful Brass

2024-08-09 07:13:49 | IMPULSE


Bobby Bryant, trumpet; Tom Scott, sax; Steve Allen, electric harpsichord, piano; Roger Kellaway, piano; Barney Kessel, guitar; Jimmy Gordon, drums; Larry Bunker, percussion; Oliver Nelson, arranger; and others.
NYC, March 15 & 18, 1968

A1. Torino
A2. Sound Machine
A3. Goin' Out Of My Head / Can't Take My Eyes Off You
A4. Spooky
A5. 125th Street & 7th Avenue
A6. Green Tambourine

B1. (Sittin' On) The Dock Of The Bay
B2. Goin' Great
B3. Things I Should Have Said
B4. Go Fly A Kite
B4. Melissa
B6. Last Night (Was A Bad Night)

「A-5 THE BLUES AND THE ABSTRACT TRUTH」を聴いて "Stolen Moments" の魅力も然る事ながら艶の有る tenor sax の音色に魅力を感じて彼のレコードを集めましたが、Impulse の場合は以降 arranger 兼 conductor での作品が多くなり本盤も sax を吹いていないので残念な一枚。個人的には S.Allen の electric harpsichord が気になるけど今ひとつです。演奏メンバーは申し分ないけど収録曲に魅力がないので、O.Nelson のレコードを全て集めたい人以外は入手不要だと思います。

A-9167 GABOR SZABO / MORE SORCERY

2024-07-24 07:06:03 | IMPULSE


A)Jimmy Stewart, Gabor Szabo, guitar; Louis Kabok, bass; Marty Morrell, drums; Hal Gordon, percussion.
Jazz Workshop, Boston, MA, April 14 and 15, 1967

B)Jimmy Stewart, Gabor Szabo, guitar; Louis Kabok, bass; Bill Goodwin, drums; Hal Gordon, percussion.
Monterey Jazz Festival, Monterey, CA, September 17, 1967

A1. Los Matadoros (A)
A2. People (A)
A3. Corcovado (Quiet Nights) (A)

B1. Lucy In The Sky With Diamonds (B)
B2. Spellbinder (B)
B3. Comin' Back (B)

本盤のA面は「A-9146 SORCERY」の残りテイク、B面は drums のみ異なりますが後は同じメンバーでの5か月後のライブを収録しています。
二人の guitarist が交互にソロを取り合うと思ったら冒頭の Los Matadoros から guitar が絡み合うスリリングな展開なので聴く側としても気合が入ります。こんな時は G.Szabo の guitar 音色に特徴が有るので聴き分けやすく助かります。演奏が終わると観客がパチパチと拍手の音が聴こえますが、会場が小さく少人数の観客数だと判りアットホームな感じもします。逆にB面の演奏は Monterey Jazz Festival での演奏なので雰囲気が全く異なり曲も Lucy In The Sky With Diamonds など大観衆に受けそうな選曲、ジャズファンならA面がお薦めでしょう。個人的には G.Szabo のファンなのでB面も十分楽しめる一枚です。
ジャケットのタイトルデザインもB面に相応しいサイケ色を感じさせ私は好きです。

A-9166 Emil Richards &The Microtonal Blues Band / Journey To Bliss

2024-07-03 12:14:25 | IMPULSE


Emil Richards, percussion; The Microtonal Blues Band: Dave Mackay, keyboards; Dennis Budimir, Tom Tedesco, guitar; Ray Neapolitan, bass; Joe Porcaro, drums; Mike Craden, Mark Stevens, percussion; Hagan Beggs, narrator; Barbara Gess, lyrics.
Los Angeles, CA, April 29 30, 1968

A1. Maharimba
A2. Bliss
A3. Mantra
A4. Enjoy, Enjoy

B1. Journey To Bliss - Part I
B2. Journey To Bliss - Part II
B3. Journey To Bliss - Part III
B4. Journey To Bliss - Part IV
B5. Journey To Bliss - Parts V & VI


本盤は聴かないままお蔵入りの一枚でしたが、Impulse 盤紹介のお陰で日の目を見ました。今回冒頭の Maharimba を聴いてもっと早く聴けば良かったと後悔しています。E.Richardspercussion は「これは何?」聴いた事のないリズム(木魚のポクポクを軽快な感じに?)が個人的に大受け。「もしかして知られざる名盤?」と思いましたが、少し持ち上げ過ぎか?B面の組曲 "Journey To Bliss" はナレーション入りで、何となく聴いていると Gabor Szabo のサイケ色レコードを聴いていると錯覚します。G.Szabo の guiter 音色が好きな人なら買って損は無い一枚です

仕事をしながらレコードをBGMとして聴くことが多いですが、本盤はダメ毎回注意力散漫(無意識に受けているので)になり仕事になりません。