パエ-リャ

木製カトラリ-

Google Map- 根掘り葉掘り-12 ピンとマ-カ-の詳細

2015-06-17 10:37:32 | Weblog

マイマップの作成と削除についての一定の知見が得られたのは大きな成果だと思う。当然、最終的にはしっかりとした「まとめ」が必要になるが、この稿では少し先に進む。星の話だ。

その前に、ヘルプについて記述して置く。以下の画像は検索欄にキ-ワ-ドとして「ピンとマ-カ-」を入れたところだ。当然、該当部分が直ちに表示されると期待する。

でも、出て来るのは以下のような大雑把な情報だけだ。キ-ワ-ドをわざわざタイプしての結果がこれだけでしかないのは驚きだ。これなら最初の画面の方がまだましだ。

確かに、概要を開いて探し回れば目的のペ-ジ(Google Map のヘルプにはペ-ジの概念すらない)に到着出来るのだろうが、あまりにも雑な検索エンジンだ。以下は、探し回って漸く出現したペ-ジだ。

この記事は、この部分の内容をすべて以下にコピペして、更に☆の部分に関して、具体的に実験を行って、説明内容に誤りや、判りにくい点がないか検証することで終わるだろう。

取り敢えず上の続きをズラズラと以下にコピペする。順序は特に問題ではない。

今回の実験は、この上の部分の記述の☆の部分に関して行う。簡単に言えば、マイマップを実際に作って、ル-トを検索して、一旦保存して、再度開いたら逆涙滴マ-カ-が本当に☆に変わるかを検証する作業だ。変わらないと思う、多分 (ログインしてしまったので)。。。

 

 

この上の説明が、どのように関係あるのかも定かではない。これは、そもそも「ピンとマ-カ-」の項目にはない箇所だが☆が出ているのでコピペしてある。ここではマ-カ-と☆の二重表示が気になる。

で、実験の場面はメキシコになる。以下の画面で、完全修飾と保存を行い、再表示する。

保存を確認する画面が以下だ。確かに保存されている事がわかる。ここでも、この保存画面が出るまで、恐らく15秒程度のタイムラグがあったように思う。兎に角、 直ぐにはこの画面は出なかったのは確かだ。

「ピンとマ-カ-」の説明にあるように、保存されたので開いてみると、以下の画像が返ってくる。

☆印など何処にも見えない。薄々、☆など出ないと思っていた。今まで、☆印は「マイマップ」の上の部分の地図表示に限られているとの経験則からの判断だ。

只、そうなると話がややこしくなる。

 

 


Google Map- 根掘り葉掘り-11 中間総括

2015-06-16 11:15:29 | Weblog

少し唐突だが、ここで記憶が薄れないうちに中間総括をして置く。この稿は後で何度も改訂されると思うが。

1. スマホで外部参照できる検索地図を作るには、 Google Map にログインしないと不可能だ。

2. 「マイマップへようこそ」のペ-ジを経由しないで検索地図は作れる。具体的にはマイマップの「鉛筆ボタン」を押せば、後は余り迷うことなく地図は作って、保存出来る。

その場合、面倒でも名前や、その他の詳細は入力するのが極端に望ましい。

3. 間違いなく参照出来るのは、「マイマップ」の中身で、「マイマップの全ての中身」を参照できる可能性もあるが、スマホでの検証が必要だ。

4. 地図の、基本的には、飾りや目印としての「★、☆」などについては今後の発見を待つ。


Google Map- 根掘り葉掘り-10

2015-06-16 07:37:11 | Weblog

根掘り葉掘りとは本来、こういうものだと思い始めている。今回は、全てを削除して、曖昧な部分が無いように再度マイマップを作製してみる。そうすれば、何がどうなるのか判りやすくなると思うからだ。その前に、現状を見て見る。順序としては、

1. 「マイマップ」の入り口の表示のみ(内容は当然見えない)

2. 「マイマップ(のみの)」中身の表示

3. 「マイマップの全ての表示」の一覧表(作成した地図、共有した地図、履歴)

4. 「それぞれの中身」を表示する

最初は、共有した地図だ。そんなものはないの事がわかる。

 

 次に、履歴部分を見せる。

根掘り葉掘りの良い所は、試行錯誤を記述してあるので、普通なら気にもしない問題点を意識出来るから、単純なマニュアルによくある、「何々をするには、Aを押して、次にBを押して、次にCを押して、。。。」と言うような、紙にでも書き留めないと覚えきれない様なインストラクションではなく、頭に手順が入ってしまうところだと思う。

で、以上を見て思うの事は、

1. マイマップの一番最初の表示では5個の地図が入っていたのに、そのうち、自分で作成・保存したと確信があるのが3個、道案内や首都高など、紛らわしいので表示して欲しくない。

2. そもそも、マイマップとは何を表示しているのか?常識的には自分で作成して保存した地図をスマホで参照したい訳なので、マイマップの初期表示は必要ない。無視して、「作成した地図」に直行すればよいではないか。

3. 履歴には6個の地図がある。上記の1. および 2. の地図をすべて含んでいる。以前、仮想ドライブと履歴の内容が同一であることは確認した。なので、もう一度、仮想ドライブをクリア-すれば、全てが綺麗さっぱり消えてなくなるはずだ。

なので、実際に仮想ドライブをクリア-して、結果を以下に表示したい。

実験の結果は散々だった。結果を記述するのも嫌になる程、失望している。只、否定的な結果でも、何がどうなったかの記録を残す必要はあるだろう。でも、その前に他の重要な発見を記しておく。

1. 「無題の地図」、これは矢張り、名前こそ付けないで、作成もしないし、単に見ただけだと思っていたが、無意識のうちに鉛筆ボタンを押していた。つまり、作成していてことを発見した。

2. 仮想ドライブのファイルの削除を、キ-ボ-ドのDELキ-で行ってしまったが、完全削除にはツ-ルバ-の削除ボタンを使わなければまずい。以下の画像だ。

ただ、DELキ-でもマイマップの表示を見る限り、どちらを使っても構わない様に思える。むしろ、どちらを使っても、マイマップ上の表示には影響がないと言うべきなのかもしれない。

3. もう一つの発見は過去に作った地図でも、後で参照すれば、その時のタイムスタンプが自動的に押されてしまう事だ。これが実験の解釈を更に難しくしている側面もある。

ここで、嫌々ながら根掘り葉掘りを続けようと思って、画像の確認を再度行っていたら、更なる大発見があった。恐らく、実験は事前の予想通り上手く行ったと思う。まず、「マイマップ」の現在の画像だ。

 この内容については、重要な発見の方を先に話してから、戻って来る。ここで重要な事はマイマップに地図が入っている、という他愛のない話だ。なので、当然、「マイマップをすべて見れば」、そこにも地図が入っている「ハズ」だ。なので、ボタンを押して見ると、何と!、出て来たのは次の画像だった!

 つまり、空みたいなのだ。空でも驚かない。そもそも実験を始めるまえから、仮想ドライブの内容をクリア-すれば「マイマップ」の内容も消えるとの仮説を立てていた訳だから。

実際には、消えたのは「マイマップのすべて」の中身だけで、「マイマップ」そのものの中身は消えていない。驚くべき進展だと思う。

そして、理由としては仮想ドライブをクリア-しても、その事はマイマップには瞬間的に反映されるのではなくて、時間差がある事なのだろう。当初、失望した理由は、直ちにマイマップの確認操作をしたためではないだろうか。仮想ドライブの今の中身を見て見る。以下の画像だ。

 

 もう一つの発見も記述して置こう。履歴のスクロ-ルバ-が、次の画面だ。履歴以外の所では表示件数に制限があり、古いもの順にスクロ-ルアウトされてしまうが、履歴には制限がないことがわかる。

 で、 どのように全体を把握すれば良いのかという問題は残るので、少し考えてみる。

Google の仮想ドライブからは地図関連のファイルはすべて削除した。その結果、「マイマップの初期表示画面」で見られる地図を除いて、全ての地図は消えてしまった。つまり、「作成した地図」、「共有した地図」、「履歴の地図」は、すべて仮想ドライブに入っていた事がわかる。

そうなると、消えなかった「マイマップの初期表示画面の地図」は何処にあるという問題になる。既に、インタ-ネットオプションでキャッシュは削除したが、その時には特に消えてしまった地図はなかった。

履歴はともかく、自分がシステムデザイナ-だったら、「マイマップ」のような地図ファイルをロ-カルドライブやキャッシュには保存しないだろう。いつ何時、削除されるか判らないところに重要なファイルを置きたくない。

だから、多分、「マイマップ」の初期表示画面に現れる地図も矢張り仮想ドライブにあるのだろう。但し、任意の削除が出来ない場所に。そうとしか考えられられない。Google Map 内部にあるボタンでの履歴削除もした。OSレベルでの削除もした。それでも、「マイマップ」の地図は頑として消えなかった。

結果として消えたのは、ログインしないで検索した地図だけだった。なので、これ以上、「マイマップ」の削除に時間を費やすのは無駄だろう。


Google Map- 根掘り葉掘り-9 履歴表示方法

2015-06-15 07:02:35 | Weblog

検索結果の扱いに関して、更なる大発見があったので記述して置く。

Google Map は検索結果が再現性のある場所にしっかりと保存されて、再利用しやすい状態にないと、スマホ等で判りやすく参照出来ないので、何処にどのように保存されているかはとても重要な課題だ。パソコンでは見えるけど、スマホで見れないとなれば意味がない。

Google Map のル-ト検索の履歴の表示方法には結局、細かく数えれば4種類あると思う。そして、表示の元になる検索の仕方は3種類あるだろう。今までの実験の結果を取り急ぎ整理しての判断で、以下に分類整理してみる。

1. ログインせずに、マイマップも経由しないで、単にル-トの検索だけする

この場合、履歴は残らない。もしかすると、パソコンのキャッシュには残る可能性はある。只、残す必要もない。

2. ログインだけ行って、マイマップを経由しないで、単にル-トの検索だけする

履歴は残るが、マイマップの履歴としてではなく(つまり画面上の「マイマップ」と言う文字列の下側にでなく)、履歴の表示場所がマイマップの上側の部分になる。

その場合、恐らく検索の仕方によって、星印がついたり、つかなかったりするのだろう。この場合の履歴表示がスマホで参照できるかは未だ不明だ。

3. ログインして、マイマップ経由で日本が中心の世界地図からスタ-トして、目的とする地域を表示するが、ル-トの検索はしないし、名前も付けない

この場合、自動保存になり、履歴はマイマップに残るし、仮想ドライブにも残るが、名前が「無題の地図」になる。(大量の無題地図が残る最悪のパタ-ン)

4. ログインして、マイマップ経由で日本が中心の世界地図からスタ-トして、目的の地域の地図を表示して、ル-トの検索をするし、しっかり名前も付ける

履歴はマイマップに残るし、仮想ドライブにも残る、そして、名前が任意のものに変わっている。これがマイマップの正しい利用方法になるだろう。

段々と判って来た。ヘルプなどにも、このような事は書かれていないので重要な発見だと思うが、星の問題はまだ未解決、更にマイマップの履歴の表示の数が、マイマップを全て見せた時の履歴の表示の数より大きいと言う不思議な問題も解決していない。

直感的には、仮想ドライブから一度、全ての履歴を削除して、「マイマップ」や、「マイマップの全て」の中身を確認してから、再度実験を行う事だろうと思う。


Google Map- 根掘り葉掘り-8

2015-06-14 17:13:49 | Weblog

マップの検索を試していたら大きな発見があったので記述して置く。その前に、マイナ-な枝道だ。以下の画像が現在地を表示するためのボタンの場所を示している。

ログインはしてあるので、当然「マイマップ」という言葉は見えているが、中身はこの段階では見えていない。現在地ボタンの説明は

あまり重要にも思えない。ただ、スマホの表示の関連で再び訪れる事もあるだろう。この時点で、マイマップを押すと以下のような画面が出て来る。

 

 

ここまで自信を持って記述してきたが、再び混迷して来た。ここの一番上の画像でコメントした事が正しいかどうか既に自信がない。

只、以下はすべて「マイマップ」という文字列の上の部分の表示に関してで、間違いはない。なので、自信をもって記述できる。

まず、ログインした状態で神戸から尼崎のル-トの探索をシミュレ-トしてみた。次が神戸入力の画像だ。

この時にマイマップの文字列の上の部分に、神戸の直前に試した大阪市と福岡市が出ている。その他の場所はぼかしてある。で、次に尼崎を入力すると以下のようになる。

特に問題はない。

で、この直後に一旦ログアウトして、札幌から小樽の検索を行った。以下の画像だ。

これにも特に問題はない。そこで、一旦地図を閉じて、再度開いてみた。以下の画像がそれだ。

札幌と小樽が見える事を期待していたが表示されていない。この予期しない展開はうれしい事だ。で、試みにこの時点で改めてログインしたのが次の画像だ。

神戸から尼崎が出ている。ログイン状態で、札幌・小樽の直前に検索した地名だ。段々と判って来た。既に、以前同じ個所に見えていたボルネオやインドネシアの地名はない。スクロ-ルアウトの状態なのがはっきりと判る。

 

 


Google Map- 根掘り葉掘り-7

2015-06-14 08:32:16 | Weblog

今朝は、昨日の状態を確認する事から始めた。変わりはなし。で、今度は仮想領域のメモリ-ではなく、パソコン自体の実領域のメモリ-を解除する事にした。結果は否定的だった。以下に画像を3枚示す。

これらは全てインタ-ネットオプションの一部だ。閲覧はインタ-ネットで行うので当然の事だが。具体駅には次の画像のように進む。

で、結果として次のような表示が出たので、一瞬希望が湧いたのだが、マイマップを再度チェックしても変化は見られなかった。

更に特殊なメモリ-領域がどこかにあるのだろう。既に、あまりにも多くの時間をこの項目に費やしてしまった。なので、枝道の探索を再開する事に決めた。


Google Map- 根掘り葉掘り-6

2015-06-13 07:53:33 | Weblog

気になるののはどうしても気になる。マイマップの表示内容だ。なので、万が一と思いパソコンを再起動して、仮想ドライブとマイマップの中身を覗いてみた。以下に3枚の画像を示す。

まず、仮想ドライブの中身だ。変わっていない。

これはとても心強い事だ。次にマイマップの中身を見て見る。以下の画像だ。

 

これは本当に驚くべき事だが、その前に「マイマップのすべて」を見てみよう。以下の画像だ。 

 マイマップ表示には恐らく5行の表示制限があるのだろう。それらしい事が何処かに出ていた。最も驚くのは、「マイマップ」の中身と「マイマップのすべて」の中身が異なる事だ。星印の事は暫く忘れよう。

根掘り葉掘りなのだから仕方ない。で、直感的に思うのは「マイマップのすべて」は仮想ドライブの内の Google Map に関する記憶領域をそのまま反映しているのだろう、だ。恐らくパソコンのRAMの特定な場所にコピ-されるのだろう。

次に思うのは、首都高や道案内は、おそらくキャッシュに入っているのだろう、そして「マイマップ」の内容はパソコンのRAMの別の領域に保存されている「仮想ドライブの中身のコピ-」と、それとは別領域の「キャッシュの中身」を混ぜたもので、表示内容に5行の制限があって、混ぜこぜ表示の優先順位は日付なのだろうと思う。

で、次にどうするかだが、直感的に思うのはキャッシュをクリア-してから、改めてマイマップの表示を見る事だろう。そこに、首都高とかがなければ作戦勝ちになる。今まで Google Map のシステムに頼ってキャッシュのクリア-を考えて来たが、それも止めてウインドウズのOSレベルでクリア-する事も視野に入れるべき時なのかも知れない。

ただ、キャッシュは履歴くらいにしか普段は考えてなかったので、ツ-ルボックスの歯車にある履歴でまずやってみる事だろう。結果は以下の画像が語っている。

 具体的に何をやった結果かと言うと、歯車の履歴を昨年の10月まで全て削除した。半年分で、それ以上の過去は記録されてないと思う。何故かと言うと、再度ログインを求められて、事情が判らないままログインすると、折角1日毎に削除した履歴が全て復活しているのを発見した。つまり、上の結果は2度手間での結果で、然も、良く見ると首都高と道案内の作成日は6月11日になっている!

なので、結論としては歯車の履歴と、マイマップに出現する首都高と道案内は別の場所に保存されている事がわかる。然も、 歯車の履歴はキャッシュではないだろう。表示に時間がかかるし、削除の時間も瞬間的ではない。間違いなくインドか何処かにあるGoogle の大規模デ-タセンタ-の磁気テ-プに記録されているのだろう。

勿論、明示的に保存されたマイマップの地図も磁気テ-プにあるのだろう。必要に応じてHDにコピ-される状態で。なので、問題の切り分けは進んだ。首都高と道案内はパソコンのキャッシュにあることがほぼ確実だ。問題は、解除の方法だ。

 

 

 

 


Current status with other things

2015-06-13 07:37:58 | Weblog

This, probably, is the right time to carry some other photos. There are naturally loads of other things to worry about. These are therefore markers.

Above is my weaving machine. I need to produce 5 more of these as soon as possible. I am desperate for time!

My stock is building up, with this new type of renge spoons. Here again, I need to produce minimum of 50 more of these to be on the safe side.

Above is my mountain cottage. I was here only last week for weeding. My new hybrid is in view. This house with lots of windows is the annex that

I have been building over the last 8 years. It is almost complete, almost...

Above is the interior of this house. No plastics, just solid wood, from top to bottom, mostly pine, but the floor is 3cm thick solid oak, very expensive, but no expenses were spared!

There are already 2 beds, but not yet well sorted out. Windows were purchased, but I myself did all other work. So, I make small things like spoons and weavers, but I also make houses!


Google Map- 根掘り葉掘り-5

2015-06-12 08:12:08 | Weblog

この上の画像は今朝、改めてマイマップを表示した時の物だ。困惑してしまう。煩雑になるので、画像は出さないが、マイマップのすべてを見ると、仮想ドライブ上には「道案内」と「首都高」の地図は載っていない。なのに、ここには見えて、消したくても消せない状況だ。

只、マイナ-な問題なので、この記事から今まで避けて来た枝道を散策してみる。その中に、上記の問題の解決策も見いだせる可能性もあるし。

枝道を散策すると言っても、ある程度の方針は必要だ。既に、マイマップの利用のための基本的な知識は獲得した訳なので、方針としては、マイマップの利用が便利になる情報の獲得だろう。それ以外は無視しないと大変な事になる。Google Map のヘルプだけでも膨大な情報が集約されているからだ。

 で、最初は大抵の画面に付属している、右下のツ-ルブロックから始める。次の画像だ。

 このうち、中身が少ない歯車から始める。歯車を押して見ると以下のように展開する。

これは判りやすい見出しだ。地図の共有や埋め込みは必要な時に見ることにする。簡単に言うと、友達と共有したり、地図をブログに直接埋め込むような場合だ。このブログにも地図は貼り付けてあるが、それは画像としてであって、地図としてではない。検索の設定も関心がないので、無視する。

履歴だけは開いてみる。以下の画像だ。

 

 

もう少し下の方を見ると以下のようになっている。

 

実際にティックしてみると、以下の画像に変化するのがわかる。

 

上記のどれにも難しい点は隠されてはいないと思う。重要なのは、この履歴は Google Map に関する履歴だけではなくて、ありとあらゆる検索履歴を含んでいる事。ただ、そもそも履歴そのものを記録しないウィンドウズ上の設定も出来る訳だから、ある意味ではどうでも良い説明だ。2枚目の画像はもっと重要かも知れない。

仮想ドライブの地図(実際には地図の閲覧の履歴)は消せた訳だが、現在、道案内や首都高といった履歴が消せないでいる。前者は Google の記憶装置に入っていた訳で、道案内や首都高は自分のパソコンのRAMに記憶されているのだろう。なので、詳細を開いてみると、以下が現れる。

 この下の方を見ると、以下のようになっている。

 更に表示する。上の四角で囲まれた部分が、下の画像になる。

 ブラウザ-を散策しても仕方ない。注目すべきは「過去の検索の削除」だが、これ以上展開しない。道案内や首都高速はそれほどの大問題ではないからだ。むしろ、大問題なのは説明の入れ子状態だ。兎に角、階層がドンドン深くなるので、嫌になるが、緑色の枠の中を展開してみる。以下の画像だ。

 

この時点で既に前に見た画面に戻るような気がしたが、開いてみると、案の定、以下の画面が出て来た。

 つまり、明らかに堂々巡りをしてしまった訳だが、道案内と首都高速をキャッシュから取り除く方法がどの辺にあるかは確認できたので、一旦この項目のこれ以上の探索は中止する事にする。本来、次に見るべきなのはヘルプだが、これがどれだけ深くまで続いているのかは想像できない。とても、とても深いと思う。

しかも、ヘルプには目次がないので最悪だ。入れ子を渡り歩いて必要な情報を探す他はないので、最悪の場合、自分が何処からスタ-トして、今現在何処にいるのかなどが判りにくいし、然も同じ情報に至るル-トも複数あるみたいだし、そのために、余程注意深くそこに至ったル-トを記録して置かないと、二度と同じ情報を目にする事も難しくなる。

 

 


Google Map- 根掘り葉掘り-4

2015-06-11 16:23:33 | Weblog

ここからは直前に目撃した幾つもの可能性を一つ一つ実証していく気の長い作業が待っている。

そのうちで、最も劇的(?)な効果を生むと期待されるのが「無題の地図」の一括削除だ。Google Drive で一つを残して全ての「無題の地図」を削除した結果を次の画像が見せている。

これは Google Drive という仮想上のドライブだが、見事に一括削除が出来た。問題は、ゴミ箱だが、まだ何もしていない。そもそも、ゴミ箱の場所がよく解らない。取りあえづ、マイマップの全てを表示してみたのが、次の画像だ。

全然、消えてないのが判る。なので、何としてもゴミ箱の問題を解決しなくてはならない。ゴミ箱についての最初の表示が次だ。

 次のがファイルの移動に関する記述だ。最初のが仮想ドライブ内部での移動で、一番汎用性が高いと思う。何故なら、意図的であれ、自動的であれ、地図ファイルは必ず仮想ドライブに記録されるので、全体を見渡しやすい利点がある。

 一応、スマホでファイルの移動を行う場合の方法も以下にコピペしておく。

 

ウエブでゴミ箱を空にする方法の切り取り画像を失くしてしまった。再度、探し回っても見つからない。ウエブでの方法は、簡単に言えば仮想ドライブ全体を表示してから、マイドライブとゴミ箱の両方の中身を確認し、その後にゴミ箱を通常の操作で空にしろとの事だ。

つまり、アプリを終了して、OSレベルの操作を求められる訳だ。

ここではPCとスマホでゴミ箱を空にする方法だけを以下にコピペしておく。

 いよいよ、ファイルの削除の最終段階だ。ここで、仮想ドライブの全体をまず眺めて見る。以下の画像だ。今、マイドライブが赤なので、見えているのはその中身だ。

次に、ゴミ箱の中身を表示してみる。以下の画像だ。

これらを通常のファイル操作で完全に削除してしまうと、以下のようになる。途中、確認を求められるが、その画像は省略する。削除の結果を以下に表示する。

 これで、仮想ドライブでの完全な削除が終わったので、今度は、再度 Google Map を起ち上げて、マイマップの全ての中身を表示させたのが、次の画像だ。

 少し、手間取ったが所定の目的は達成できたことになる。

最後に、ファイルの復元の説明を付け加えておく。使う事はないと思うが。

追記:

必要な情報を探し回っているうちに、 Google Map  が、カ-ナビや、車との連携を既に念頭に置いてデザインされている事に気が付いた。ヘルプは非常に深い所まで続いている印象を強く持った。以下の画像で解ると思う。