一年間が昨日で終わってしまった。
最後の学活は、一人ひとりにクラスみんなへのメッセージをしゃべってもらった。
行事なんかではなかなか賞は取れないクラスではあったけど、
個性豊かで笑いの絶えない、穏やかで明るいクラスだった。
「このクラスで中学への不安が消えた。たくさん面白い友達ができた。」
というコメントなどなど、担任として嬉しい言葉がたくさん聴けた。
最終学活後、何名からか個人的に手紙をもらった。
特にいろいろあった生徒とのつながりは深く、ほろっときそうになった。
副担任の先生は今年度を最後に定年退職なので、クラス全員で色紙にメッセージを書いた。
最後の学活中にその先生を教室に呼び出して、
一番その先生に迷惑をかけた生徒から色紙を先生に渡し、
全員で記念写真を撮った。
1年生だし、まだまだ一緒に中学で過ごす人たちだから、さすがに卒業式のように号泣ってことはないけど、
次の日からクラスが消滅してしまうのはさみしいと思った。
このクラスを担任できて良かった。
このクラスで私が学んだのは、
「変に頑張らなくても(生徒を頑張らせなくても)いい。」ということだったように思う。
それぞれのペースで、周囲を大事にしながら過ごせばいいと思えたのは収穫だった。
彼らの個性が、私にそう思わせた。肩の力が抜けた。
目の前にあることに、自分が学ぶべきことはきちんと用意されているんだなと思う。
昨日の学年打ち上げはたくさん飲んだ。
全くもってよく飲んだ、にしては二日酔いにもならないという。
来年度の人事が決定し、一抹の不安もあるけど、
思えば非常勤時代を含めれば教員になってはや9年、担任業は8年目に突入でもう私も中堅の域、
少し難しいこともクリアしていかないといけない。
要録を今日で書き終わって、今年度の仕事、後は要録点検と教室整備を残すのみとなった。
そんな中、ようやく自分ちのダイニングテーブルやらチェアやら購入。駆け込み増税前。
くつろげそうだから円形とか楕円にしようと思っていたダイニングだけど、
仕事用でも使いたいことを考えると四角い方が広く使えると思い、変更。
結局、くつろぐより仕事優先か・・・。
何度も何度もお店に通って、しつこいくらいに使い心地を確かめた。
私にしては大きな買い物なので、とてもドキドキした。
ほんとは洗濯機も買い替えたい。しかし見に行ったら思ったよりもかなり高いではないか。
しばらくは今のが使えるので、我慢。
自分のお財布と相談しながら、
でも、陶器(←これが高い!)ですごく欲しいのがあって、どうするか・・・、
などなど。
少しずつ使いやすいように整えたり考えたりしてると疲れるけど、なんだか楽しい。
来年度は仕事も家での生活も充実したものにしたい。
副顧問の先生と話しているときに、
「もうちょっと年をとったらなってたい先生像ってある?」と聞かれた。
うーん、そういえばはっきりないなあ・・・。
彼女は今、自己啓発系の本にはまっているとのことで、
仕事上での理想を具体的に持つのって大事なのよ、と教えてくれた。
そういえば自分が将来なりたい像っていうのも結構揺れていて、
制作がもっとやりたい、時間がとにかく欲しいって思うこともあれば、
生徒と全く離れて生活するなんてあまりに寂し過ぎる!!と思うこともある。
で、一応考えてみた。
不可能かもしれないけど、一番理想的なのは、
週の半分か4日は教員の仕事をしっかりやり、残りの日は好きなことや制作できる日にすること。
やっぱり、教員ってしんどいけど面白いし、でも自分でも制作はしたいし、
どちらも捨てられない。ちなみに教員としての地位は別に低くても構わない。
ここまで書いて、これだと『釣りバカ日誌』のハマちゃんみたい・・・と思った。
いや、ハマちゃんは仕事あんまり一生懸命してないかな・・・。でもいいか。
だから、
「考えたら『釣りバカ日誌』のハマちゃんが理想の姿だった。」と言ったら爆笑された。
でも私にとっての幸せの形はそれなんだから仕方ないじゃん・・・。
最後の学活は、一人ひとりにクラスみんなへのメッセージをしゃべってもらった。
行事なんかではなかなか賞は取れないクラスではあったけど、
個性豊かで笑いの絶えない、穏やかで明るいクラスだった。
「このクラスで中学への不安が消えた。たくさん面白い友達ができた。」
というコメントなどなど、担任として嬉しい言葉がたくさん聴けた。
最終学活後、何名からか個人的に手紙をもらった。
特にいろいろあった生徒とのつながりは深く、ほろっときそうになった。
副担任の先生は今年度を最後に定年退職なので、クラス全員で色紙にメッセージを書いた。
最後の学活中にその先生を教室に呼び出して、
一番その先生に迷惑をかけた生徒から色紙を先生に渡し、
全員で記念写真を撮った。
1年生だし、まだまだ一緒に中学で過ごす人たちだから、さすがに卒業式のように号泣ってことはないけど、
次の日からクラスが消滅してしまうのはさみしいと思った。
このクラスを担任できて良かった。
このクラスで私が学んだのは、
「変に頑張らなくても(生徒を頑張らせなくても)いい。」ということだったように思う。
それぞれのペースで、周囲を大事にしながら過ごせばいいと思えたのは収穫だった。
彼らの個性が、私にそう思わせた。肩の力が抜けた。
目の前にあることに、自分が学ぶべきことはきちんと用意されているんだなと思う。
昨日の学年打ち上げはたくさん飲んだ。
全くもってよく飲んだ、にしては二日酔いにもならないという。
来年度の人事が決定し、一抹の不安もあるけど、
思えば非常勤時代を含めれば教員になってはや9年、担任業は8年目に突入でもう私も中堅の域、
少し難しいこともクリアしていかないといけない。
要録を今日で書き終わって、今年度の仕事、後は要録点検と教室整備を残すのみとなった。
そんな中、ようやく自分ちのダイニングテーブルやらチェアやら購入。駆け込み増税前。
くつろげそうだから円形とか楕円にしようと思っていたダイニングだけど、
仕事用でも使いたいことを考えると四角い方が広く使えると思い、変更。
結局、くつろぐより仕事優先か・・・。
何度も何度もお店に通って、しつこいくらいに使い心地を確かめた。
私にしては大きな買い物なので、とてもドキドキした。
ほんとは洗濯機も買い替えたい。しかし見に行ったら思ったよりもかなり高いではないか。
しばらくは今のが使えるので、我慢。
自分のお財布と相談しながら、
でも、陶器(←これが高い!)ですごく欲しいのがあって、どうするか・・・、
などなど。
少しずつ使いやすいように整えたり考えたりしてると疲れるけど、なんだか楽しい。
来年度は仕事も家での生活も充実したものにしたい。
副顧問の先生と話しているときに、
「もうちょっと年をとったらなってたい先生像ってある?」と聞かれた。
うーん、そういえばはっきりないなあ・・・。
彼女は今、自己啓発系の本にはまっているとのことで、
仕事上での理想を具体的に持つのって大事なのよ、と教えてくれた。
そういえば自分が将来なりたい像っていうのも結構揺れていて、
制作がもっとやりたい、時間がとにかく欲しいって思うこともあれば、
生徒と全く離れて生活するなんてあまりに寂し過ぎる!!と思うこともある。
で、一応考えてみた。
不可能かもしれないけど、一番理想的なのは、
週の半分か4日は教員の仕事をしっかりやり、残りの日は好きなことや制作できる日にすること。
やっぱり、教員ってしんどいけど面白いし、でも自分でも制作はしたいし、
どちらも捨てられない。ちなみに教員としての地位は別に低くても構わない。
ここまで書いて、これだと『釣りバカ日誌』のハマちゃんみたい・・・と思った。
いや、ハマちゃんは仕事あんまり一生懸命してないかな・・・。でもいいか。
だから、
「考えたら『釣りバカ日誌』のハマちゃんが理想の姿だった。」と言ったら爆笑された。
でも私にとっての幸せの形はそれなんだから仕方ないじゃん・・・。