しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

こころのふるさと

2013-09-30 22:51:32 | 日記
睡眠不足でフラフラ。。。長い一日がもうすぐ終わります。
職員会議も起きてたし(当たり前か・・)、レッスンにも参加しました。
人間、やればできるものです。
しかし、もう今、疲れはピーク。パトラッシュ、僕もう疲れたよ・・・。
っていっても、天使は迎えに来てはくれません、現実には。

そんな、クタクタなときに人間の本質って出るのでしょうか。


突如、聴きたくなったのが、
茶木みやこさんの「まぼろしの人」と「アザミのごとく棘あれば」でした(笑)。
もう、昔から定期的に聴きたくなります。

母の実家の広島の激(?)田舎で、暗い和室で見た「犬神家の一族」が忘れられません。
小学校低学年だったかしらん。。。。でもたぶん再放送。

「まぼろしの人」はエンディング曲だったかオープニング曲だったかは忘れてしまったのですが、
歌詞が切なくて、小学生の私の心を激しく打ちました。

「アザミのごとく棘あれば」は横溝正史の小説のドラマ版のエンディング曲でした。
横溝正史の小説は好きですが、ホラー的なものが好きなのではなく、
この人がいつも人間の「業」のような、哀しいものを上手に表現しているから好きなのだと思います。

3年生の美術の授業で、日本文化の良さについて話をしていて、
自分たちの作品の中にもそういったものを生かしてみよう!という授業をやったときに、
彼岸花をどうしても描きたい!と言った生徒がいて、思わず、

「1970年代の『犬神家の一族』の、犬神家のお屋敷の中の壁のデザイン見てみて!!」
と言ってしまいました。

真っ黒い壁に、真っ赤な燃え立つような彼岸花。これが犬神家の壁のデザインなんです。

毒々しいんだけどなんとも美しく、映画を引き立てるものだった記憶がありました。
その壁を背景に、登場人物たちがいると、
まるで鬼火や登場人物たちの欲の炎が舞っているように見えて、
人間の怖さ、寂しさがよりいっそう引き立つのです。


昔、『日本むかしばなし』で、「キジも鳴かずば」という物悲しい話があったのですが、
それも、絵本を買ってもらって何度も読んでいた記憶があります。

どことなく寂しい、物悲しいものの中に、
そっと落ち着く『心の故郷』のようなものをいつも見いだします。
それがどうしてだか、未だによくわかりません。

極限まで疲れると、いつも、ここに戻ってきます。















耳からしあわせ

2013-09-21 22:15:07 | 日記
前期末ということもあり、補習などを放課後にやっていると、
かなり長い時間、生徒と共に過ごすことになる。
しかし、それが最近は苦痛になっている。
子どもと一緒にいるのが嫌なのではなくて・・・。

『声』が原因だったりする。子どもたちは常に大きな声を出している。
(授業中、当てられたときの声は小さいのに!)
最近、あれがものすごく苦痛なのだ・・・。
耳をやられてしまって以来、耳の神経が多少おかしくなっているらしく、
低音部は聞こえにくくなったりするわ、
小さな音がやたら響いて聞こえたりするわ。
子どもたちの大きな声に常にさらされているのが、辛い。
なので、ここ3日間ずっと1年生の補習を放課後にやっていたのだけど、
生徒の最終下校時刻にはなんだかヘトヘトで、
やっと家に帰り着いたらもう何もする気力も残っていない。
身体が疲れているというより、むしろ気持ちがぺしゃんこになっている感じ。


そういうとき、夜見る夢はやたらとリアルなものが多くて、
なんとなく気持ちがわさわさしている。



こうなったら音に敏感になっているのを利用(?)して、
好きな音で気持ちを少しでも安らかにしたい。
最近ずっと気になって頭の中を回っていた曲があった。
バレエのバーレッスンで使うピアノ曲。
でも曲名がわからず、探すこともできない。
短調の、リズムはくっきりしてるけど全体の印象はとても静かな曲だ。
バスの最終が早いから、なんとか乗れるようにいつも帰りを急いでしまうし、
個人的に先生に話しかける度胸もないけど、
気になる曲名くらい勇気を出して聞いておけば良かった・・・。



ネットで「バレエの練習曲」で検索したら出てきたのが、
バレエレッスンのピアノ曲集「Ballet Class Music avec une Etoile」。
近くのお店で見つけたのだけど、中身を聞くことはもちろんできないから、
お気に入りの曲が入っているのかいないのかわからないけど購入してみた。

聞いてみると、私がいいなと思っている曲は入っていなかったけど、
なかなか素敵な曲がたくさん収録されていた。
一つ一つの動きが練習しやすいような曲構成になっていて、
普通の曲として聞くと、ちょっとわざとらしいかな?というのもあるけど、
動きを想定しながら聞いているととても心地よい曲ばかり。
疲れている心には、とてもしみ込む。
というか、バレエの曲だけあって、心躍る感じ。



あと、夜明け前の静けさもいい。
夜早く寝て(というか起きていたくても寝てしまう・・・。)、
夜明け前に起きる。まだ外は濃紺と黒の間の色で、
風の音と、遠くを走る車の音くらい。



前期末、まずは成績処理、そしてクラス所見とやることが目白押し。
昼間の生活の中での音は、暴力的で遠慮なく耳に飛び込んでくる。

夜や夜明け前くらいは、自分の感覚を大事に過ごしたい。

















台風とてんやわんや

2013-09-16 00:54:06 | 日記
台風が来てるから、と今日は外部活を中心にお休みで学校は静か。
朝は雨が強かったから電車のダイヤも狂いまくっていたし、
それ以上に私自身が、各停しか止まらない駅に降りるのに急行に乗ったりして、
また戻るのにも急行に乗ったりしちゃって、朝から一人でてんやわんや・・。
午後からは雨も止み、日も射してきた。



この後、もっとてんやわんやすることが起こった。
台風って、人の認識力を落とすのかしら。
いや、単にみんなきっと疲れてるんだな・・。


朝から美術室で仕事をしていて、午前中は涼しかったけれど、
午後からはまたいつものように暑くなってきた。
雨が降ってない間に帰ろうとそそくさと学校を出る準備をした。

体育館で部活をやっているだけで職員室に誰もいなくなるので、
警備はまだかけられないけど不用心だし鍵くらいかけとこうと思って、
職員室キーボックスをみたら、なんと鍵がなーいーーー!!!!

これやばい、ものすごくやばい。
鍵がなかったら、閉められないから・・・
これだと今日、誰か学校にお泊まりしなきゃ?!
ええー、なんで台風の晩にこんな・・・!!
またもや、一人、大パニックに陥った。

とりあえず体育館の部活の先生が持っていってるのかも、と思い、
部活の先生方に声をかけてみたけど、誰も持ってない・・・。
先生たちも、私に続いて大パニック。
「マジで?! 今日帰れないじゃん~~!!」

午前の部活の先生が間違って持ち帰ってしまったのでは?と、
朝方いた先生方に手分けして電話をする。と言っても、
今日の午前中は私を含めて4人しか人がいなかった。

最初に連絡が着いた先生2人は確実に持ってないとのこと。
鍵を最後に持っていたらしい先生に連絡がなかなかつかなかった。
そういえば、この先生、今日の午後の新幹線で実家に戻って友達の結婚式に出るって朝、言ってた!!!
早くしないと鍵が新幹線に~(T T)!!!

3回目の電話で、この先生がやっと電話に出てくれた。
「先生、今日って職員室の鍵を見た?」
「え、あ、今日、僕、体育館行くときに閉めたから・・・・・あ、持ってる!!
 うわあ、すみません!!」
 
・・・・ポケットに入ってたらしい。あああーーーー。


「((- -;)ほっ。)・・・ごめん、学校来れる?」
「・・・行きます・・・。」
「結婚式、大丈夫です?」
「・・・明日だから、新幹線ずらしますよ。」


30分後くらいにその先生が鍵を持って現れ、職員室にいた私を含めて3人はほっと一息。
台風が来ようとしてる晩に、学校お泊まりなんて絶対やだ!!
みんな疲れてるんだよね、って話になった。

今日関わった先生たちはみんな私より若いけど、みんな身体や心に疲れを溜めてる。
一人は「来週からの授業準備がほとんどできてない・・・。」と嘆いていた。
家に仕事を持ち帰っても、疲れていてできない。
最近、私もそうだからわかる。

じんましんが止まらない、夜が寝られないなどなど、症状は人それぞれ。
休みの日だって、こんな風に部活に来て一日中働いている先生もいるし。
忙しいから、病院も後回しになってしまう。
部活くらい、外部コーチとかに全面的にお願いできたらいいのになあ。


台風、どうせくるんならウイークデーにきてくんないかなって思ってしまった。
休校になるから仕事、落ち着いてできるよね、って言ったら、
昨日それを言ってた先生が、他の年配の先生に、
「子どもと同じこと言わないの!」って怒られたらしい。



・・・・子どもですみません・・・。
でも私も、疲れると最近、また耳が塞いだようになってしまうし、
良くなったり悪くなったりで安定しないからほんと、休みたい。



なんでこんなにくるくると忙しいのだろう・・。
昨年度から気になっていた小説『震える牛』(相場英雄)を読んだときに思ったのだけど、
どこかで私たち、大間違いをしているんだよなあ。

今日、帰り際に同じ作者の「共震」という本を探したけど見つからなかった。
これも読みたい。
間違いを正すことはすぐにはできなくても、
何が間違っているのかわかっておく必要はある、のだと思う。

あ、やっと台風が来たらしい。
嵐の音がしてる。



























ご近所の変な人々

2013-09-08 20:55:12 | 日記
メニエールらしき症状がはっきり出始めて5日。
あまり無理しないように心がける。
今日は出かけたいところがあったのに我慢した。
薬を飲んで、寝たり起きたり。夢ばかり見た。
仕事に差し支えては、本当に困る。

2020年の東京五輪のニュースをネットで読んで、
これは自分の夢の続きみたいだと思う。現実感が全くない。


ご飯が炊きあがるのを待ちつつ、外ではこもった花火の音がしている。
雨降ってるのにな。
もう夏も終わりだから、とても変な感じ。



話が唐突だけど変な感じと言えば、
うちの近所には、とっても変な人が二人いる。



1人目は、うちの家から2分くらいのところにある、
ワンルームマンションの1Fの住人さんである。
こちらは「困って」はいないけど、ちょっと怖かったので。

通勤のときに、そのマンションの横を通るのだけど、
家の中でタバコを吸ってはいけないのか、その人は朝いつもベランダでタバコを吸っていた。

ベランダ、といえば広い感じがするのだけど、
そこはワンルームマンション、しかも1F、洗濯機がおいてあって、
やっと人一人が立っていられるほどの広さしかない。
その人がタバコを吸う時間帯と私の出勤時間帯がぶつかることが多く、
いつもタバコを吸っている横を通り過ぎていた。

夏休み前だったか、急ぎの仕事があって、
まだ薄暗い時間帯に出勤しなければいけなくなり、
薄く夜が明け始めた道を歩いていた。
こんな時間にすれ違う人は、犬の散歩の人ぐらいである。
人なんて、ほとんど歩いていない。

ふと、そのワンルームマンションの横を通り過ぎて、ぎょっとしてしまった。

薄暗い中、洗濯機の横、ものすごく狭いスペースにしゃがみこんで、
その人がタバコを吸っていたのだ。いつもより1時間以上は早い時間に。
一瞬、霊なのかと思ったくらい異様な姿だった。

あの人、もしかして毎日1時間半くらいタバコ吸い続けているんだろうか・・。
これはビジュアルではないと怖さが伝わらないかもしれない。
薄暗い中、狭いところにしゃがみこんでる男性・・相当怖い。





二人目。こちらの方は「実害」(?)がある。

私が住んでいるマンションのお隣もマンションである。
学生や若いサラリーマン風の人が住んでいるワンルームマンションだ。
うちの家とそのマンションは平行に建っているのではなく、
ちょうど90度向きが違うので、うちの玄関を出ると、
ワンルームマンションの窓が横にすぐ見える構造になっている。

朝いつもその人に出会う。
というか、その人は家の中にいるのだけど、
その家、カーテンがないのだ。中が丸見えなのである・・。
ちょっと異様で、家具がほどんとない。
テーブルと全身姿見ぐらいしか見えない。
(そんなにじっくりみてないし、そもそも人んちをそんなにジロジロみれないけど・・。)


で、中が丸見えなだけならまだいいのだけど、
朝、その人は常に真っ裸なのだ!
みないふりをしているのだけど、家を出るときにどうしても角度的に見えてしまう。

つい最近は真っ裸なのに、サングラスをかけていた。
確信犯の変態さんなんだろうか。
いつも「???」が頭の中に舞ってしまう。



どちらも若者である。
2件目なんかは、カーテンさえつけてくれれば全く問題ないのだけど、
オープンにしてるからとっても迷惑だ。
変な人は春に、と相場が決まっているのだけど。



ストレスの多い社会だから仕方ないのかもしれない。
病気も「変な状態」だから、私も同じかーとか思う。


・・・いや違うか。(特に2件目)





























視点の変化

2013-09-06 00:09:29 | 日記
今日は女性部の食事会。
「飲み会」って言わないのがポイント。
お酒をたくさん飲むんじゃなくて、
美味しくご飯を食べて、楽しくおしゃべりすることが目的なのだ!


職場に、ものすごく顔の広い先生がいて、
毎回、その先生がセッティングしてくださる。


この先生は年配の体育科の先生なのだけど、
赤十字の活動や婦人バレーボールの会などいろいろな団体に属していて、
教員をやっていると、いつの間にか世間が狭くなってきてしまうものなのに、
とっても社交的な人なのだ。

職員室の机といえば、散らかりがちなイメージがあるけど、
彼女の机には、何もない。何も置かないようにしているのだ。
片付け上手で、残業もしない。無理をしない働きぶり。
女性の先生方にとって、尊敬の的の先生だ。
私もああなりたいのだけど・・・・・。



学校全体の飲み会はあまり参加しない私も、
この先生主催の女性部食事会には参加するようにしている。
開けっぴろげな雰囲気がほんとに楽しい。

今日は新横浜。部活が試験前の停止期間なのを良いことに、
参加する18名の先生は17時きっちりに退勤。
男性の先生方も、今日は女性部の集まりと知っているので、
「行っておいで~」と快く送り出してくれる。
主任の先生は、「ストレス発散しておいで~!」と・・・・。



最近、すこぶる体調が悪くて、
意識的に睡眠時間を長くとるようにしているけど、
ちょっと安心して、以前飲んでいた薬を飲まなくなってたら、
突然、激しい貧血のような症状が出て気持ち悪くなってしまったり、
身体が極端にだるかったりすることが出てきた。

立っているのがつらい。
授業の説明をして、数分間、椅子に座って休む。
ストレスがどうこうというのは、自分自身では正直よくわからなかったりする。
たぶんだけど、併発するかもしれないと言われていたメニエールの症状がついに出てきているのかもしれない。



「本当にやばいと思ったら、みんなでフォローするからすぐ言ってよ。」
と学年の先生方がおっしゃってくださった。

昨日は私自身は大丈夫って思っていたけど、
「今日は顔色がおかしいよ、無理しないで!」
と、学年の先生が「監視体制」をしいてくれた。

時々、入れ替わり立ち代わり美術室の様子を見に来てくれていた。
授業中に倒れても生徒がパニクるし、
最悪、放課後に誰もいない美術室で倒れてしまったら、
誰にも気付かれずに次の日まで倒れっぱなしになってしまう可能性があるから。

そういう周囲の気遣いの中で、やっとこさ仕事ができている。
自分一人で仕事しているんじゃないんだなーと、ものすごく感謝している。


今日の食事会では、私が療休をとっていたときに代わりに授業をしてくださった、
昨年度の非常勤の先生も参加してくださった。
今は近隣の中学校で週2の非常勤をしている。

久しぶりにお会いしたので、隣に座っていろいろ話し込んだ。

この先生には、今年もずっといて欲しかったのだけど、
教育委員会がそれを許してくれなかった。
うちの学校の規模では、基本的には非常勤講師は置けない、とのこと。
でも、18クラスもあるんだけど・・・。

昨年度は、私が3年担任だったので、
進路等で忙しくなることを見越しての「特別措置」で非常勤の先生を入れてくれたらしい。

いろいろお互いの学校のことや近況を話し合っていたら、
その先生に、
「いつも頑張っていて、もうそんなにやらなくてもいいのに、っていうくらいやっていたよね。」
と言われた。身近な人にもそんな風に思われていたのか。

週2でしか中学に行っていないということで、「残りの日はどうしてらっしゃるんですか?」
と尋ねると、子供服の販売の仕事をしているという。
やっぱり子供つながりなんだなあ・・・。

星空のような夜景と、美味しい食事、ちょっとだけお酒(ビールをコップ半分に、赤ワイン1杯だけ!)、
気の置けない人たちとの会話で、とても心癒された。
そして、併設されているチャペルを見学するというおまけまでついてきた。


自宅に帰り着くと、少し前に申し込んだ小泉八雲の朗読会のチケットが届いていた。
10月も松江に行かなきゃ。

母にすぐ連絡したら、私は朗読会が終わったら実家に帰るつもりだったのに、
「松江にそのまま一泊しよう!」と、完全に旅行気分になっていたので、宿泊することにした。

11月には、ワークショップ参加で京都に行く。
なんか、遊ぶ予定ばっかり決まってく。

でも、仕事ばっかりになっちゃうと、自分の人生がどんどん削られていってしまうような気がしてる。

適当に休み、適当に働く。
私は「適当」って言葉は、「いい加減」を指す言葉だから以前は嫌いだったけど、
「適切に」っていう意味があると気がついてからは嫌じゃなくなった。

10月も11月も、たぶん12月も県外に出る。
病気が、余裕のなかった自分の人生観を変えているように思う。






















新たな試練?!

2013-09-02 22:36:46 | 日記
学校が始まり、2週目。

とにかく頑張らなきゃ、と暑い中で生徒も奮闘した反動か、
今日は欠席者3人。腹痛、頭痛、体調不良。
かくいう私もずいぶん疲れている。

昨日は午前中に保護者面談を一件終えた後、
少し仕事して14時頃に帰宅した。
お風呂から出てそのまま夜まで熟睡。途中目覚めたものの、
眠くて眠くて結局、朝の4:30まで寝てた。
ご飯も食べずに、である・・・。びっくり。

そんなに寝たのに今日はまだ眠く、というか寝すぎたせいで眠かったのかもだけど、
とにかく一日中、身体がだるかった。
授業4本もやっとのことで終えた。座ると寝てしまう。

テスト前なので、ちょっと早いけど部活は休みにして、
さっさと退勤時間ちょっと過ぎに帰る。

今日はレッスンがある日、どうしよう休もうかな、しんどいし・・・と、
近くまで行ってから悩む。
しばらくその辺りを行ったり来たりして、結局行くことにした。
仕事と旅行で2回休んでしまっていたから、ちょっと気が引けた。
こういうのって、休むと遅れちゃうから・・・。

更衣室に行くと、いつものメンバーが来ていた。
旅行の話、コンサートに行ったという話。
会社勤めの人がほとんどで、自分とはちょっと違った世界の話が聞けて面白い。

久しぶりだったので、身体がついていくかどうか心配だったけど、
なんとかなった。フロアレッスンは、ちょっと難しいのがあったけど・・。
いつも、レッスンに使う音楽が素敵なので、
それだけで気持ちが和らぐ。

身体を動かしたせいで、内側から元気が湧いてきた気がした。
人間、動かないとダメなのね。まるで発電機みたいだ。
結局、疲れるかなと思っていたのに、逆だった。



最近、気持ちがひどく内向きになっていた。
健康状態がよくないことが一番の原因だと思う。
鬱々と悩む日があった。そういう日は誰とも話したくなかった。

学校が始まると忙しくなるので、悩む時間は減るけど、
根本的に何も解決されないままひたすら忙しいので、
更に鬱々となっていた。ご飯を食べる気力がまず失せた。
そしたら体力が落ちるので疲れやすくなる、悪循環だ。



でも、今日久々に身体を伸ばしたせいで、
身体を使って自己表現する楽しさを思い出して、ちょっとワクワクした気持ちが戻った。
どんな形でもいいから外に向かって自分を開いてないと、人ってダメなのかもしれない。




で、そんな私に今、新たな試練が待ち受けている。

職員旅行の幹事の順番が回ってきちゃったのだ!!

私、この職員旅行っていうのがとっても苦手で、いつも日帰りを選んでいた。
夜の飲み会だけ参加して、宿泊せずに帰る。前任校の箱根の時なんかもそうした。


昨年の職員旅行では、年長者の先生が酔っぱらって若手を説教して場が白けた、だの、
女性の先生に対してセクハラ発言があって誰かが泣いた、だの聞いていたので、
この学校では、特に絶対に行きたくないーーー!!と思っていた。



ところが「幹事」となるとそうもいかない。
私と、今年うちの学校に赴任してきた個別支援級の先生Hちゃんとふたりで、
とりあえず、どういう形の旅行がいいのか、アンケートをとることにした。

Hちゃんは若いし、俄然やる気だったけど、私は選択肢の中にそっと、
「日帰りにする」もしくは「飲み会だけにする」を入れておいた・・・。

まあ、箱根とか三浦とかが相場なので、
そこら辺で決まったらもう覚悟を決めて頑張るしかない。
盛り上げるしかない。やるならやるで、面白い職員旅行にしたい。
とっても内向き性格の私には、大きな試練だ・・・。



内向きのままでいられるように生きられたら楽だけど、
いつも環境がそれを許してくれない。