学校が始まって最初の週でもうヘトヘト。。。
まず教室もどこも暑過ぎるでしょ!!!
生徒も、暑いから水の飲み過ぎでお腹壊したりしてるし、
クーラーもない環境で、8月末から授業始めるなんて、
絶対、自殺行為!!
9月からでいいじゃーんと早退する先生も多数・・・・。
生徒指導などで放課後、
学校を離れて生徒宅にいくことが4日間のうちに何度かあった。
今日はようやく落ち着いて夏休みの宿題チェックや授業の振り返りもできた。
部活をやっててもろくに顔を出せなかったから、今日は久々、部活にも行った。
文化祭の団体制作の相談をしてもらう。
3年生が落書きがてら、私の名刺を作ってくれた。
私の似顔絵と鳥さんイラストが入っている。
鳥さん大好きな私としては、鳥さん入りがかなり嬉しい。
部活終了の18時でもう今日はお仕事終了。
普段ならここからが授業準備とかチェックとかなんだけど、
今日は午後は丸々デスクワークに使えたから、早く帰れる!
こんな日も久々ーーーー・・・・・。
学校を退勤、無印カフェでご飯→アイス屋さんでアイス。
冷たくて甘いモカコーヒーのアイスで、少しだけ疲れが軽減した気がする。
花金には一日早いけど、ちょこっと羽を伸ばした。
ここ数日の生徒指導のおかげか、
生徒の言動を見聞きしながら自分自身のこともたくさん振り返っている。
自分にもそういう気持ちや要素があることに気がつく。
意識していかなくちゃ、生徒は文字通り、自分の鏡だと思う。
なんて学ぶことがまだまだ多いんだろう・・・・。
夏休みの宿題の中の一つで、地域の人が作った、地域の事柄をテーマにしたいろはがるたの句に、
絵をつけてくるというのがあった。3年生の宿題だ。
これで、「地域いろはがるた」を作ろうという、地域と学校とが話し合う学校運営協議会の目論みである。
学校の地域貢献という視点で、協議会のやりたいことに美術科(といっても私個人が)で賛同してみた。
まあ、生徒はいい加減にやるかな、と思っていたらとんでもなかった。
良い出来だった。
地域のことをちゃんと調べたり、
句の中に出て来た地名のところまでわざわざ足を運んだりした生徒もいたようだった。
句は地域の大人が、絵は地域の中学生が、
そしてそれを製品化して地域の小学校、幼稚園などに配布して、
地域学習に役立ててもらおうというもの。
50音のいろはがるたを6クラスに8~9句振り分け、
その中で気に入った1句の絵を描いてくる。
選ぶ句が被るかな?と思っていたけど、意外にも均等にばらけて、
8句中、1句は誰も絵を描いていない、ぐらいでおさまった。
それくらいなら残っている句は美術部で描ける。
この目論み、現実化しそうだ。
生徒が描いた絵が、本物のカルタになるって、ちょっと面白い。
ちょっと泥臭い感じだけど、地域密着型美術も悪くないなと思う。
明日の授業のことは今日考えるけど、
人間相手では、明日は明日の風が吹く!
臨機応変さが大切。
とりあえず元気でいれば、なんとかなるさ・・・。
とか思っていると、夜の風はちょっと以前より涼しくなっている。
秋だなあ・・・。
まず教室もどこも暑過ぎるでしょ!!!
生徒も、暑いから水の飲み過ぎでお腹壊したりしてるし、
クーラーもない環境で、8月末から授業始めるなんて、
絶対、自殺行為!!
9月からでいいじゃーんと早退する先生も多数・・・・。
生徒指導などで放課後、
学校を離れて生徒宅にいくことが4日間のうちに何度かあった。
今日はようやく落ち着いて夏休みの宿題チェックや授業の振り返りもできた。
部活をやっててもろくに顔を出せなかったから、今日は久々、部活にも行った。
文化祭の団体制作の相談をしてもらう。
3年生が落書きがてら、私の名刺を作ってくれた。
私の似顔絵と鳥さんイラストが入っている。
鳥さん大好きな私としては、鳥さん入りがかなり嬉しい。
部活終了の18時でもう今日はお仕事終了。
普段ならここからが授業準備とかチェックとかなんだけど、
今日は午後は丸々デスクワークに使えたから、早く帰れる!
こんな日も久々ーーーー・・・・・。
学校を退勤、無印カフェでご飯→アイス屋さんでアイス。
冷たくて甘いモカコーヒーのアイスで、少しだけ疲れが軽減した気がする。
花金には一日早いけど、ちょこっと羽を伸ばした。
ここ数日の生徒指導のおかげか、
生徒の言動を見聞きしながら自分自身のこともたくさん振り返っている。
自分にもそういう気持ちや要素があることに気がつく。
意識していかなくちゃ、生徒は文字通り、自分の鏡だと思う。
なんて学ぶことがまだまだ多いんだろう・・・・。
夏休みの宿題の中の一つで、地域の人が作った、地域の事柄をテーマにしたいろはがるたの句に、
絵をつけてくるというのがあった。3年生の宿題だ。
これで、「地域いろはがるた」を作ろうという、地域と学校とが話し合う学校運営協議会の目論みである。
学校の地域貢献という視点で、協議会のやりたいことに美術科(といっても私個人が)で賛同してみた。
まあ、生徒はいい加減にやるかな、と思っていたらとんでもなかった。
良い出来だった。
地域のことをちゃんと調べたり、
句の中に出て来た地名のところまでわざわざ足を運んだりした生徒もいたようだった。
句は地域の大人が、絵は地域の中学生が、
そしてそれを製品化して地域の小学校、幼稚園などに配布して、
地域学習に役立ててもらおうというもの。
50音のいろはがるたを6クラスに8~9句振り分け、
その中で気に入った1句の絵を描いてくる。
選ぶ句が被るかな?と思っていたけど、意外にも均等にばらけて、
8句中、1句は誰も絵を描いていない、ぐらいでおさまった。
それくらいなら残っている句は美術部で描ける。
この目論み、現実化しそうだ。
生徒が描いた絵が、本物のカルタになるって、ちょっと面白い。
ちょっと泥臭い感じだけど、地域密着型美術も悪くないなと思う。
明日の授業のことは今日考えるけど、
人間相手では、明日は明日の風が吹く!
臨機応変さが大切。
とりあえず元気でいれば、なんとかなるさ・・・。
とか思っていると、夜の風はちょっと以前より涼しくなっている。
秋だなあ・・・。