しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

役立つ勉強うんぬん

2013-02-03 22:13:59 | 日記

午前中、クラスでまだ私立出願していない最後の二人のうち、
一人の生徒に昨日、電話で願書チェックを頼まれた。
しかも今日は9:00から夜までずっと塾、ということで、
8:40に学校で待ち合わせ。

なので早めに家を出て、8:00には学校付近にいた。
おやつを購入して学校へ。
部活で来てる先生は外や体育館で、
職員室には誰もいなかったので、
生徒を待ちながら作品の採点を始めていたのだけど、
9:00過ぎても約束してる生徒が来ない。

もう塾、始まってんじゃん・・・・じゃあ今日は結局来ないのか。
待ちぼうけ。

同学年の先生が出勤してきたので、生徒が来ないことを話すと、
「ほんと、失礼だよねえ!自分で時間を指定しておいて。」と怒っていた。

土曜に、この生徒から最初は学校に電話があったのだけど、
電話に出てくれたのがこの先生で、
「休みの日にいきなり電話してきて、更に、
『私は◯時からこれこれがあって、午後も忙しいので、今、
願書を見て欲しいんですけど、先生居ますか?』って、
自分の都合ばかり押し付けて非常識だろうが?」
って、生徒に怒ってくれたらしい。



で、結局、その生徒は9:20くらいに来た。
塾にも間に合ってない。
「寝坊した。」と言って、
「明日までに見ておいてください!」と願書を置いてダッシュで塾へ。

休みの日、あなたのために私は早起きしたのよ。
遅れてすみません、の一言くらい言えないのだろうか。


基本、自分のことしか考えてないなってガックリした。


同僚と、仕事とはいえこんなのも見なきゃいけないのかね、と顔を合わせた。
受験が何よりも優先されていて、
人としての礼儀とか、もっと大事なことが置き去りにされていると思う。
で、そういうのを注意されると、生徒は異様に凹むからめんどくさい。
でも注意するけどね。生きていくのに必要なことだから。


相手に失礼なことをしてないかどうかを考えるだけでいいんだからー、
人格なんて全く否定していないんだからって思うんだけど、
叱られた経験が少ないのだろう。すぐ凹む。
で、たぶん、先生うるさいとしか思っていない、と思う。
思うけど、言う。

今はわかってもらえなくても、ずっと後になって、
ああ、大事なことだったのだなって思ってくれたらいい。
種まきみたいなものだ。いつか花が咲いてくれたらいい。



でも本来、
こういう子どもっぽさって、もっと教育されるべきものなんじゃない?
教科の勉強で、大人でも悩むような難しいこといっぱいやってるけど、
どうせ忘れるし(私だけかも・・・)、
人生に大切なことをもっと教えてもいいんじゃない?
って思ってしまう。

『修身』とか『哲学倫理』とかさ。
日本の学校に足りないのは、これだよ。

今の日本の子どもには学力も大事だけど、人としての芯がもっと大事な気がする。
そういうの、高校受験の面接なんかで問うてくれないかしら。
受験面接となったら、生徒も必死だからねえ。



神奈川の公立にはクリエイティブスクールと呼ばれる学校群があり、
学科試験がない。
面接と、出願時にスピーチの問題が渡されて、
本番はそれに対する自分の考えを述べるという試験形式。

今回、そこを受験する生徒がクラスにいるのだけど、
もらって来たスピーチのお題がとても良かった。



「あなたはこれから高校生になっていくわけですが、
高校生活は社会人になっていくための準備期間だと我々は考えています。
では、あなたが高校生活の中で、
社会人になるためどんなことを意識して身につけていこうと考えますか?」



これに対するスピーチが評価されるのだ。
いや、これ超いい問題だ・・・。

高校生活の本質はここだよね、という内容。将来を見据えて、
じゃああなたはこの3年間、どうやって意識的に生きてく?っていう。
この時点で3年間の自分の姿を考えさせるって、素晴らしい。


受験勉強よりも、人生に役立つ問題である気がする・・・。


結局、社会の中でどうやって生きてくかをいつかは考えなくちゃいけないんだもんね。
教育の目的には、社会を前進させるための人を育てるという側面と、
その人が社会の中で自分の能力を生かして生きて行けるようにするという側面があるからね。

Twitterで、「30代までひきこもりをやってたらどうなるか。」
ということに関する文章が話題になっていたので読んだけど、
子どもにああいうのを読ませるべきだと思う。




じゃあ、君はどうやって生きてくの?
ここを問いつつ、そして自分も問われつつ、義務教育をやって行きたい。
それを見失うと、枝葉末節に終始するね。

教科を通して自己表現の楽しさや文化の素晴らしさを感じて欲しいし、
自分自身も創ることを通して喜びを見出せる人生でありたいなと思う。
大人が語れなければ、子どもにも問えないから、
まずは自分から。




教育問題を考えると、結局はいつもここに行き着くの。
『大人がまずはしっかりと考えていかなきゃだね。』



































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はしもと)
2013-02-03 23:21:41
面倒だけど、できたらその子のために、声に出して叱ってあげてください。
いままでそういう人と出会わなかったんですね。
返信する
ありがとうございます! (tori tori)
2013-02-04 00:17:16
言い方を考えないと生徒が変に落ち込んでしまうので本当に面倒なのですが、言うべきですよね。
私自身の学生時代を振り返っても、そうやって言ってくれた先生のことは覚えてて、大人になってから意味に気がついたりしてます。自分自身がしっかりとした大人なのかどうかはかなり微妙ですが、言うべきことを言える先生に、どうせならなりたいと思っています。
返信する

コメントを投稿