Penny Lane Music

福岡市中央区赤坂
ピアノ・ボーカル・ギターなど大人のためのポピュラー音楽教室

I Saw Her There Standing There

2013-11-16 19:25:57 | 音楽
中学生のころ、・・・
今では当時のことを第二期ラジオブームというらしいのですが
そのラジオブームでずっとラジオ漬けの日々。
そんな中で洋楽も聴くようになるわけですが
FMでステレオ放送で音楽を聴いていると
モノに違和感を覚えるようになっていて
最初に聞いたビートルズは「音が・・・・すかん」でした^_^;

それでも高校生になっていろんなジャンルを聴くようになって
もちろん、ビートルズの「モノ」も抵抗なくなりわけですが
そのあと、ビートルズを本当によくきくようになったきっかけ。

今でもその瞬間をよく覚えています。
20代前半、教室の先生をはじめて、私は最初からデジタルで
クラビノーバを使って、やはりプログラムをして
データに合わせて発表会・・・ということをしていました。

発表会が終わって帰り道、そのころはいつもウォークマンでしたから
ひとりになれば、ヘッドフォン、ウォークマンのスイッチオン。

当時ビートルズ1枚目のアルバム「please please me」がお気に入り。
そう、I Saw Her There Standing Thereからはじまります。
もちろん、please please me
ほかにはlove me do、twist&shoutなんかがはいってるの。

デジタルばかりの耳に、ビートルズのハーモニーは最高でした。
すごいなぁ・・・人の声はこんなにやわらかくて勢いがあって・・・。
このときがきっと本当の、「ビートルズとの出会い」だったと思います。

そのあと、私自身の音楽の進行状況にしたがって^_^;
このみのアルバムも中期へと移っていくのですが
それでも・・・きっと今でも一番好きなのは「Nowhere Man」
声がね、やっぱり私はビートルズのあのハーモニー、
声が好きだったのだと思います。

アレンジしたり作ったりするようになっていろんな曲を参考にするたび
あ、これってビートルズだなぁ・・・と思うことは少なくありません。
ビートルズの影響は世界中の音楽にそれはもう途切れることなく
これからもきっと、永遠に・・・。

71歳のポールは永遠のスーパースターでした。
2時間半、歌いっぱなし!サービス精神旺盛でそれもスター!
カールへフナーを持てばさわぐ、ピアノに座れば期待する・・・
会場はやっぱりビートルズを待っている。



20年前、バリバリだったポールと、少し違ったことは
ポールの気持ちがビートルズに戻っていたのかなぁ・・・なんて。

だって複雑だと思う。若いころのわずか数年の出来事が、その一生を支配している。
解散した後の複雑さってなかったはずだし、ビートルズの楽曲のイントロで
もう会場の雰囲気がガラッと変わっちゃう・・・。

でもそれをきっともうポールは楽しんでいる・・・なんて
勝手に思いながら、
「次の曲はジョンがいたらこんなこと話したかった・・・って気持ちの曲です」
と、静かにポールが歌いだせば、もう泣くしかないやろ・・・(T_T)
「今度の曲はジョージの捧げます」っていってスクリーンの
ジョージの映像をバックに歌われたら泣くさぁ!

オブラディ・オブラダは一緒に歌おうってポールが言うしさ、
ヘイジュードは男子・女子わかれて、なんて指示まで出すしさ、
そりゃー大合唱さっ!

オープニングでEight Days A Weekなんてくるから
さいっしょっから踊るしさー(^O^)/

始まる2時間も前から来てグッズ売り場に並んでモギリで並んで・・・・
もう普通ならくたくたなのにたったまんまの2時間半!

アンコールで、I Saw Her There Standing There!
きついなんてないない!踊ったもん(^O^)/


最高に楽しいステージでした。
また来るっていったとたん
周りの団塊の世代、おじちゃんたちは「まっとるけん、ぜったいやけんね」
帰り道、あちこちから「またくるってゆうたねぇ・・・」って。
少年のような声が聞こえました。

グッズ売り場の列。
後ろのご夫婦
夫「あーあのTシャツがよかったとにもうサイズがのこっとらん
  XLってえらいおおきかとしかなか・・・」
妻「どーせ着らんで額に入れとくっちゃろーもん、サイズやらよかろうもん」

このての会話、飛び交ってました。
杖をついて奥さまに手をひかれてみえてた男性も。
小さな子どもにポールの名前の入った帽子をかぶせてたのは、きっとおじいちゃん。

ビートルズのスーパースターぶりを目の当たりにした時間でした。

来週は東京3日間。あのパワーはいったいどこから来るのだろう。
それもスーパースターの条件の一つですね。

実はもうひとつ、今回の公演で個人的に大きな話題がありました。
それはまた明日^_^;


東京に行く方、以下ネタばれです。ご注意を。
セットリストです。



●11月15日(金)福岡 ヤフオク!ドーム公演
・Eight Days A Week
・Save us
・All My Loving
・Listen To What The Man Said
・Let Me Roll It/Foxy Lady (instrumental)
・Paperback Writer
・My Valentine
・1985
・The Long And Winding Road
・Maybe I'm Amazed
・I've Just Seen A Face
・We Can Work It Out
・Another Day
・And I Love Her
・Blackbird
・Here Today
・NEW
・Queenie Eye
・Lady Madonna
・All Together Now
・Lovely Rita
・Everybody Out There
・Eleanor Rigby
・Being for the Benefit of Mr. Kite!
・Something
・Ob-La-Di, Ob-La-Da
・Band on the Run
・Back in the U.S.S.R.
・Let It Be
・Live And Let Die
・Hey Jude

アンコール:
・Day Tripper
・Hi, Hi, Hi
・I Saw Her There Standing There

アンコール2回目:
・Yesterday
・Helter Skelter
・Golden Slumbers / Carry That Weight / The End

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おりがみときり絵 | トップ | ラボリエル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふかふか 母さん)
2013-11-18 10:38:39
「完璧なステージだったね、、、」って
他に言葉が見つかりません
「又聴きたいね~」って
思いは尽きません

あれだけの人の波の中でしたが行動パターンが同じ組は当然の様にグッズ販売ので
出会う事に、、、お互い気はそぞろ。
私が欲しかったトートバッグは売り切れで残念でした。

発表会の演奏もポールに負けない位盛り上がります様に!!
返信する
 (のび太  )
2013-11-18 18:35:30
列に並ぶなんて久しぶりのこと。
あ、あの人も来てる!なんていいながら
実は誰かに私もそう言われてるかもと思いつつ。
私もトートバッグがよかったけど、早々売り切れてたね。
パンフとTシャツ買いました^_^;

素晴らしいステージ、ほんとに楽しかった。
また5年後くらい、ほんとに来てくれたら
きっとまた行きたい。まだ余韻^_^;

オブラディ、よかったねー!
返信する
「帰ってきたばい」だって(^^) (Cindy)
2013-11-24 20:34:07
 どうも。1塁側スタンドから見ていたCindyです。
 渋滞を考慮して職場に車を置いて徒歩で行きましたが(所要時間15分),
会場で落ち合うようにしていた友人は「福岡の人間は少ないはず」と予想し,
大胆にもドームの駐車場に車を停めてました(そして大当たり)。
 グッズ売り場の人の波に圧倒されましたが,みなさん大人だったので,スムーズに人は流れてすぐにTシャツとタオルを買うことができました(*^_^*)。
 コンサートの感想は語り尽くせないので,感動したポイントだけ。
・「震災に遭った人たちに」と言って歌い出した「Let ie be」
・ジョージの「Something」を1コーラス,ジョージが晩年得意としていたウクレレで演奏し,
その後バンドで演奏,終わった後に「ジョージ,すてきな曲をありがとう」と言っていたこと
・ラスト3曲が「アビー・ロード」のラスト3曲(Her Majestyを除く)だったこと

ポール,また来てね!今度は「Jet」と「silly Lovesong」もやって下さい。
返信する
Re:「帰ってきたばい」だって(^^) (pennylane1996-2)
2013-11-26 17:01:35
ほんとにまたきて欲しいよね!!
20年前はまだまだバリバリの50さいのころ、
でも今回の方がもっとかっこよかった気がする。

ほんと、レットイットビーは泣けたね。cindyさんは、絶対会場の何処かにいると思ってました(*^^*)

ほんとに最高のステージやったね♪
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事