10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

PowerBook G4が逝く

2008-09-24 11:33:21 | 機材
惑星観測に使っていたノートパソコン(PowerBook G4)のモニタが映らなくなりました。先日から調子が悪かったのですが、昨日の観測に使おうと電源を入れると・・・・画面に縞模様! その上、段々とデスクトップ画像が消えていく・・・・

20分ほどでモニタは真っ白になってしまいました。長年使ってきた初期のPowerBookG4なのですが、ついに寿命を迎えたようです。思えばこのマシン、それまでのPowerBookとはまるで違うデザイン薄さで登場し、当時のノートパソコン市場に大きなインパクトを与えました。ボディがチタンで出来ているのも特徴です。

今では古くて遅いマシンとなってしまいましたが、観測用のムービー撮影には重宝していたので、残念です。

Appleは保証期間の過ぎたパソコンの修理をどんな内容でも一律50000円で行っています。(高い!)しかし、新品のMacBookが120000円ちょっとで買えるのであれば、買い換えた方がいいかも知れません。何せ、今のMacBookはIntel Core2Duoチップなので、Windowsを立ち上げる事ができます。ToUcamProで撮影した惑星動画をそのままRegistaxで処理できますし、ステラナビゲーターを現場に持って行けます。

ならば安いWindowsマシンを買った方がいいのでは?・・・とも思いますが、僕の場合、仕事にMacを使っているので、メインマシンがいかれた時、ノートMacは代替機として役に立つのです。

ネットニュースの噂ではあと数週間で新型MacBookが発売されるそうです。
それまで待ちますか・・・

プレアデス

2008-09-24 10:58:07 | 星雲・系外銀河・星団
秋の長雨がやっと終わり(?)これからは晴れ間が多いそうです。しかし、やはりガスは多い・・・昨日久々にベランダ観測をしてみましたが、星が多く見える割に空が明るく、せっかく観測できる位置に昇ってきたプレアデス星団(すばる)もあせて見えます。

ベランダ観測なので、経緯台モードです。長時間露光はできないので、30秒でやってみました。しかし、醍醐味の「青いガス」は全く写りません。それとプレアデス星団を撮るためには、倍率が高すぎるようで、f6.3レデューサ+直焦点ですら視野をはみ出してしまいます。広角レンズを使うか、一眼デジカメ直づけの高倍率レンズが必要かも知れません。