といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

ホテルオークラのチョコレート

2014年12月16日 | グルメ
可愛い箱のプレゼントをいただきました。
宝箱のような形、ふたをあけると色とりどりのチョコレートが入っています。
12月は誰かにプレゼントをすることが、多い季節。
ちょっとしたプレゼントにすてきですね。

ホテルオークラで、トランプチョコレートという名前で売っています。
よくみると、スペードやダイヤの形でした。

研究学園のイルミネーション

2014年12月15日 | 日記
つくばエクスプレスにゆられて、40分ほど。終点 つくば駅のひとつ前の研究学園に到着です。降りる人がみな アカデミックに見えるのは、私の考えすぎ?!
駅前は広く、空がひろーい。
駅前の大きな建物は、何か研究所ですか?と聞いたらショッピングセンターです。といわれました。
クリスマス イルミネーションがきれいでした。


つくばエクスプレス

2014年12月14日 | 日記
昨日は、つくばの学園都市へ行く用事がありました。
つくばエクスプレスに乗れば便利よ。と教えられ、成城学園から北千住まで直通の列車を使い、乗り換えて研究学園まで。ちょっと忙しくて読めなかった新聞の朝、夕刊を三日分読破しました。
充実した列車の旅でした。

中野の街

2014年12月13日 | 日記
先日 久しぶりに中野をたずねました。

中野の思い出
その1 南口にあった丸井で毎週 日曜日にライブがありました。売り出し中のかぐや姫がよく
    出演し、伊勢正三のファンだった私はその度に聞きにいきました。なんせ 店の一角で    の小さなライブですので、終わった後 気軽にお話ができました。
その2 社会人になってから、中野区の仕事を御手伝いしました。区長に可愛がっていただき、    よく区長室に遊びに行きました。

北口の商店街は、お店こそ代わっていますが、アーケードはそのまま。なつかしく歩きました。
私の思い出話におつきあいいただき、恐縮です。




空也の最中

2014年12月12日 | グルメ
貴重な最中をいただきました。「空也」の最中です。
夏目漱石の小説にもでてきます。また 梨園の方々がひいきにしたことでもしられています。
並木通りにある小さな店ですが、前を通ったら最中の箱が山積みになっていました。
それらは、すべて 予約済みなので、お店を訪ねても手にはいりません。
また 発送、配達も不可です。

買いたいと思ったら、事前に予約をして、とりに行くという手間暇をかけなければなりません。
何でも簡単に手に入る時代、なかなかのお菓子です。

価値のわかる方への贈り物には最適かもしれませんね。



鳥割烹 末げん

2014年12月11日 | グルメ
何度かご紹介をしたと思いましたが、私は新橋で26年間サラリーマンをしておりました。
新橋では、かなりいろんな店で飲んだとおもいますが、ずっと不思議に思っていた店がこの末げんです。駅前に間口九間、黒塀という昔ながらの佇まい。若い(当時はね!)女性など立ち寄らせない的なオーラをだしていました。
それもそのはずです、1909年創業、あの三島由紀夫が楯の会のメンバーと最後の食事をした店でもあります。

その店にやっとデビューいたしました。今は改築され、当時の雰囲気も残しつつ新しい店に変わっています。おまけにランチもやっています。鶏ひき肉をつかった親子丼は他では味わえない味でした。

黒塀が少し残されています。

昔はこんな感じでした。

これが親子丼 これは普通盛り 小盛にしなかったことを反省!

トルコのお菓子入れ

2014年12月10日 | 日記
先日、トルコの旅行社の方が営業にみえました。当社が加入している日本旅行業界の名簿をみて
アポイントをとり、御来社されました。日本語は、全く話せません。
その行動力とパワーに感心します。

その時、可愛い入れ物をいただきました。果たしてなんだろう?といろいろ調べてみました。トルコ人は食事のあいだにあまーいお菓子を食べます。トルコへ行った時に食べましたが、本当にあまーく卒倒しそうでした。そのお菓子をタトゥルとかアシュレとかいうようですが、そのお菓子をいれるアシュレックではないかと・・・・・・!!。と推測した次第です。

当社でも、あまり甘くないお菓子をこれにいれて、お出ししたいと思っております。


ひいらぎ

2014年12月09日 | 日記
日に日に寒くなり、我が家の庭もさびしくなりました。
今 楽しんでいるのがひいらぎです。もう10年以上前でしょうか、クリスマスにふさわしい木をさがしていました。その名にひかれて、クリスマスローズを購入したのですが、花が咲くのは春だとしりました。
それなら、ひいらぎをと思い小さな鉢を買いました。何度か鉢を代え、今にいたっています。
剪定の仕方がわからず、植木屋さんに切ってもらっているのですが、なんだか伸び放題。いまひとつの姿ですが、今年はたくさんの実がなりました。
例年 鳥がきてみんな食べてしまうのですが、今年は位置をかえ、いまのところ無事です。
私の作戦勝ちです。

ひいらぎのとげは、キリストがかぶっていた茨の冠、そして赤い実はその茨で傷ついたキリストの血をあらわしているので、クリスマスにかざられるとか。


馬から羊

2014年12月07日 | 日記
先日、霞が関ビルの前の広場でイベントが開かれていました。
今年の干支の馬と来年の干支の羊が揃って顔見せです。
仕事中ではございましたが、ちょっと立ち寄り見学!
どちらもかわいくて、嬉しいひとときでした。

羊のあやめちゃん

ポニーの小次郎くん

都立明正高校

2014年12月06日 | 日記
先日、4年ぶりに同窓会が開かれました。8クラス約390名の卒業生のうち、集まったのは172名と盛会でした。

私の卒業した都立明正高校は、統配合されすでにありません。同窓会の会場は、その敷地跡に建てられた国士舘大学のホールです。

教室にいるより長くいたかもしれないテニスコートは、幼稚園が建ち、学校跡地には国士舘大学がそびえています。
同窓会が建てた石碑だけがポツンとありました。まわりもすっかり変わってしまい、ちょっと悲しい気持ちになりました。 再会した友人たちが昔どおりに声をかけてくれたことだけが幸いでした。

パブリックアート 明治神宮前駅

2014年12月05日 | 日記
先日、明治神宮前で乗り換えたら、陶板に書かれたりっぱな書があります。落款をみたら、双雲とあります。
武田双雲氏ですね。今 活躍の若手書家です。
見ているのは、私ぐらいでみんな足を留めずに通りすぎます。好き嫌いはあるにしても、書が飾られているこの空間だけ独特の雰囲気があるように思いました。
書の題名は「希望」だそうです。協賛が東京電力とありました。なんだかねぇ・・・・。


代官山でブランチ

2014年12月04日 | グルメ
先週の日曜日、午後の早い時間に用事があり出かけることになりました。どうせなら、早めに行ってブランチでもということでゼックスサルヴァトーテクオモグロスへ。そう ピザで有名なサルヴァァトーレのグループレストランです。
ブッフェで前菜、あとはメインのチョイス、それにデザートついています。 ソフトドリンク、コーヒー、紅茶もフリーです。
日曜日ということで、若い家族ずれがたくさん。
わたしは、当然のようにスプマンテをいただき、至福の時をすごしました。毎週 こんなだといいのですが。

これは、ブッフェの前菜。
もう 1トライしました。

明るい店内


韓国のチョコレート

2014年12月03日 | グルメ
韓国の出張みやげに、チョコレートをいただきました。
まぁ いわゆるふつうのチョコレートですが、ひとつ違うのは、写真でもおわかりのようにとうがらしが入っていることです。
最初は甘いのですが、その後 けっこう衝撃的な辛さがおそってきます。

中国語で憶苦思甜という言葉があります。直訳すると苦味を思い出し、甘さを感じる・・・つまり過去のつらさを思い今の幸せを感じるということですが、このチョコレートはそれと逆のチョコレートでした。