といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

待望の鮟鱇鍋

2015年12月16日 | グルメ
さて、いよいよ鮟鱇鍋。場所は山口楼です。
本当は、みそ仕立てをいただきたかったのですが、あまりにも値段が高く断念!醤油仕立てでいただきました。
冬の味覚 あんこうを満喫いたしました。鮟鱇を本場で食べたいという長年の望みがやっとかないました。


鮟鱇のにこごり

山口楼オリジナルのあんこうの友酢
柳肉・肝・ひれ・皮・卵巣・えら・胃袋等の「あんこうの七つ道具」を秘伝の肝味噌をたっぷり付けていただきます。
これこそ 本場ならでは・・・・・・

鮟鱇鍋です。

あんきものステーキ

そして、からあげとおじや。体中にあんこうのコラーゲンがいきわたりました。

鮟鱇のランプ

2015年12月15日 | 旅行
さて また 鮟鱇鍋へ話をもどします。
訪ねた店は、大洗海岸にある『山口楼』という料理旅館です。松林ごしに大洗海岸が望める場所にあります。
この個室でゆっくりと念願の鮟鱇なべをいただきました。食べたものについては、あした ゆっくりとご紹介します。
今日は入り口にあったランプをご紹介します、鮟鱇をかたどったものです。かわいい・・・・・・!!!!

京王プラザのクリスマスツリー

2015年12月14日 | 日記
12月は町が華やぐ季節です。
私の友人は、『クリスマスなんて大嫌い』と言い放っておりましたが、私はたとえ一人で過ごそうと、なんとなく心がうきうきとする12月は好きです。
昨日 京王プラザで開催された宴席に出席、久しぶりに日曜の繁華街を歩きました。

誰かにプレゼントするのでしょうか?大きな紙袋を下げた人を何人もみかけました。

京王プラザには大きなクリスマスツリー。聞こえるのは中国語ばかりで、一瞬 香港にいるような気持ちになりました。
皆様 良いクリスマスを!!!(ちょっと 早いですね!)



大洗で大笑い

2015年12月13日 | 旅行
今回の茨城行きの目的は、この季節ならではの鮟鱇鍋です。東京で一度食べたのですが、ちょっと生臭があり、残念に思ったので、ぜひ本場で食べてみたいと思っておりました。
食べるまえに、大洗海岸を見学。目の前に広がる太平洋とうちつける白い波、久しぶりに冬の海をみてスカッとしました。

茨城へ

2015年12月12日 | 旅行
今日は、水戸にお住まいのお客様のお誘いで、友人たちと水戸へ。
乗った電車は、ときわという列車。全席指です。品川、東京、上野ととまりますのでべんりです。初冬の景色をみながら、1時間20分あまりの楽しみました。

タイのポッキー

2015年12月11日 | グルメ
タイの出張みやげ第2弾!
グリコのポッキーです。1960年後半に発売され、いまなお 人気もポッキーですが、海外の空港でも変わった味のものをみかけることが
あります。食べたこともないポッキーをみかけるとつい 食べてみたくなります。その国の気候、風土、国民にあわせて開発するその企業努力に脱帽です。
写真はチョコバナナ味、タイの気候にあわせて、とけにくくしているそうです。



ツバメの巣

2015年12月10日 | グルメ
バンコクの出張みやげをいただきました。
頭が良くなるとりのスープです・・・とのこと。

りっぱな瓶に入っています。英文を読むと鳥の巣と書いてあります。
そこに氷砂糖という文字も!

タイ・氷砂糖・鳥・巣とくれば、ツバメの巣ですよね。冰糖燕窝にちがいない。早速 あけてお湯をたしていただきました。
まちがいなく、ツバメの巣です。中国の宮廷料理にはかかせないツバメの巣です。頭は良くならないと思いますが、肌は良くなるにちがいない・・・・・。

買ってきた本人は、知らないで買ったようですが、かなりのお値段だったと思います。
感謝です。毎日 少しづついただきます。


最後の紅葉

2015年12月09日 | 日記
12月も3分の一が過ぎようとしています。今年は、例年より紅葉がおそくまだ 十分楽しめます。
我が家の近くでも、成城大学やNTTの電気通信学園の銀杏は見事で、通る度に楽しんでおります。
それよりは、ずっとこぶりですが近所の団地の銀杏も捨てがたいです。
まもなく すべて落ちて、冬本番ですね。


マリンスキー・バレエ

2015年12月08日 | 日記
先日、東京文化会館で開催されたマリンスキー・バレエを見てきました。

マリンスキー・バレエは、ロシアのサンクトペテルブルグのマリンスキー劇場のバレエ団です。その歴史とレベルの高さで世界でも屈指のバレエ団です。
昨年、サンクトペテルブルグへ行ったとき、マリンスキー劇場へ行きバレエを見てきました。初心者としては、白鳥の湖とかロミオとジュリエットとかを見たかったのですが、行った時は現代物でしたので、ずっと残念に思っていました。

バレエ好きの友人が、来日を教えてくれチケットまで手配してくれ、さらに解説まで・・・・。感謝!
行った日は満席で、補助席まででています。若い女性が多いのかと思ったのですが、熟年夫婦や男性の姿も目につきました。
改めて、バレエ人気に驚いた次第です。


次回はくるみ割り人形を見たいと思っています。


新橋もクリスマス

2015年12月07日 | 日記
先日 久しぶりに新橋に行きました。定番のSL広場で待ち合わせです。
私は20年以上西新橋でサラリーマンをしていたので、本当に懐かしい場所です。

テレビでは、サラリーマンの意見を聞く時は必ずといっていいほど、この駅前のSL広場でインタビューしています。
家でテレビをみていて、会社の同僚や友人、知人がよっぱらってインタビューに答えているのを何度かみています。

ここ数年は、12月になるとSLがライトアップされています。
ちょっといつもと雰囲気が違うSL広場です。

野川の鷺

2015年12月06日 | 日記
朝晩 だいぶ気温がさがってきました。
毎日眺めている野川の水も澄んできます。どういうわけかわかりませんが、夏には濁るのです。

日によっては、鴨や時にはかわせみもみかけます。出勤前のひととき、野川をみては癒されています。
先日 木の下に一羽でたっている鷺をみました。
澄んだ川の流れに凛として立っているすがたは、まるで一枚の絵のようでした。

正面中央の木に鳥たちがつどい、木の下には魚も泳いでいます。

もうちょっと きれいに撮れるとよかったのですが・・・・・。

東京ステーションホテル アトリウム

2015年12月05日 | 日記
先日、クリスマスの会食会のうちあわせで、東京ステーションホテルにいってきました。
会場は4階にあるアトリウムです。
東京駅の中央最上部に位置しています。他にはない空間です。

東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事によって新たに生まれた400m²を超える広さです。
イギリスのデザイン会社が手がけた内装は、ヨーロピアンクラシックの上品な印象です。大正3年、駅舎創建当時の赤煉瓦の一部を見ることができます。
一晩一組しか、予約がとれないので、7月には予約をしました。
当日が楽しみです。

ナッツ専門店

2015年12月04日 | 旅行
先日 営業で目黒区東山へ行きました。場所は知っていますが、行ったところのない場所です。
仕事はいえ、行った所がない場所をあるくのは楽しいものです。
営業を終え、山手通り沿いに気になるお店を発見!
グルービーナッツという名前のおみせで、次から次へと人が入っていきます。

そういえば、毎朝 食べているナッツがきれていることを思い出し、入ってみました。
好きなナッツをグラムで買うことができます。
種類は、カカオ・ロースト・ローストハニー・ベーコンスモーク・トリュフとあり、試食もできます。
迷ったあげく、ローストとベーコンスモークを購入しました。

ベーコンスモークドナッツは、ナッツをスモークしたもの。初めてであった味です。ビールやワインにぴったり!
ちょっと はまりそうです。

なんでも、日本で初めてのナッツ専門店だそうです。



唐招提寺

2015年12月03日 | 旅行
昨日の秋篠寺につづいて、唐招提寺をご紹介したいと思います。
皆様もご存じのように、鑑真和上を祀る寺です。

鑑真和上は、中国、揚州の生まれです。
今から35年前、日中両国の仏教界の努力で、鑑真和上像が揚州に里帰りをしました。1980年4月のことです。
ちょうどその時、揚州に居合わせた私は、鑑真和上の里帰りを拝観することができました。日中両国の僧侶が並び、静々と鑑真和上像がその故郷の大明寺へと運ばれていきます。(もちろん いろいろなもので覆われお姿は拝見できませんが。)読経と中国の人たちのうめくような歓声、忘れられない風景です。

苦難の上日本にこられ、1000年以上の時を超えて、鑑真和上は中国の地を再びふまれました。
その実現にどれだけの方々が尽力したことでしょう。
順調ではない日中関係ですが、力をあわせればこんなこともできたのだと唐招提寺でつくづく思いました。




秋篠寺

2015年12月02日 | 旅行
奈良の旅の中で、いくつかのお寺を巡りました。その中でも心に残ったのが、秋篠寺と唐招提寺でした。
たまたま すいている時期だったのかもしれませんですが、静けさの中に凛とした雰囲気をかもしだし、いかにも奈良の寺といった感じでした。
秋篠寺で最も有名なのが、技芸天(重文)です。諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われています。その優美な姿を拝見するだけで、無芸大食(まさしく!)心が洗われるようです。



技芸天はほかのホームページより、お写真を拝借しました。