4月上旬の菜種梅雨の中…



咲き始めた水辺の森公園の藤
ある晴れた日の
卯月の着物でおでかけは?
桜のあと咲き出した藤に合わせて
藤色の江戸小紋に、
お花柄の京紅型の帯に。

まだ袷の時期ではありますが、
すでに気温は20度越え。
単衣の着物にしました。
長襦袢も夏仕様です。
今回は着付けの時間を測ってみました。
小物類は取りやすいようにすぐ横に並べ、
帯も結びやすいように
折り目をつけて折りたたんで準備…
このような準備に合わせて、
着物が単衣だったせいか、
汗をかくこともなく
すんなり1時間で着ることができました。
目標は30分以内ですが、
まぁ、満足です。

それから、襟合わせがいつも
あとから浮いてきて、
少しずつずれていくのですが、
今回はきちんと最後までずれることなく
着ていることができました。
コーリンベルトの使い方…
着物を挟む位置とかが
合っていたのかもしれません。
菜種梅雨が終われば、
爽やかな五月晴れがやってきますね。
また着物を着て
お出かけを楽しみたいと思います。
ちなみにこの日のお出かけは…
郵便局に銀行…
そして八百屋さん…
中華街を歩いていたら、
ちょうど入港していたクルーズ船の
観光客の方々の目に留まったみたいで、
にっこりしていただきました。
着物は日本の民族衣装だし、
外国人の方々に見ていただけて
ちょっぴり嬉しく思いました。

咲き始めた水辺の森公園の藤