半幅帯の結び方を習いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/c8e4ff414565ee9337863ad963965642.jpg?1733584746)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/11b8806ada793b90b313413574045464.jpg?1733584755)
2回目の着付け教室へいきました。
とりあえず、前回習った文庫結びをして
教室へ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/c8e4ff414565ee9337863ad963965642.jpg?1733584746)
文庫結びは浴衣の結び方と同じなので、
なんとか結ぶことができました。
ちょっと私には可愛い過ぎるかな。
寒かったので、
上からコートを着て
下手でも隠せるから安心です。
早速着付けの先生に見ていただき
文庫結びは合格でした!
さてこの日は、
文庫の変わり結びとカルタ結びを
教えていただきました。
文庫の変わり結びは写真は無いのですが、
文庫結びの手元を真ん中に巻く際に
緩めに結んで、
垂れは文庫より幅を少し狭くして
重ねていく感じでした。
文庫結びができれば
文庫変わり結びも簡単…
垂れの始末次第で、
自由にアレンジできるようです。
↓カルタ結び
四角にパタパタと折っていく感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/11b8806ada793b90b313413574045464.jpg?1733584755)
厚みが無く平たいので、
車に乗る時などは
潰れる心配がなくていいですね。
ただ一つ要注意!
普通のお太鼓結びの際
後ろのおはしょりは
帯の垂れに隠れて見えないのですが、
半幅帯の場合は見えてしまうので、
注意が必要のようです。
それにしても
半幅帯は帯揚げがいらなくて
簡単に結べるので、
憧れの着物暮らしに活躍してくれそうです。