
10月3日の庭見せの続きです。




船頭の衣装

20年前に製作されたものだそうですが、
大きな伊勢海老は生きていました!


梅園天満宮に展示してありました。


衣装は史跡 中の茶屋に展示。



本石灰町(もとしっくいまち)
【御朱印船】

『御朱印船』を奉納する本石灰町の庭見せ会場では、31年前に根曳で出演した経験もある世界的ガーデンデザイナーの石原和幸さんが箱庭などを手がけました。
たくさんの見物客でいっぱいで、
やっと写せた1枚です。
船大工町
【川船】



船頭の衣装

20年前に製作されたものだそうですが、
輝いていました。

大きな伊勢海老は生きていました!


丸山町
【傘鉾】
梅園天満宮に展示してありました。

【本踊】
長唄「唐人共祝崎陽祭(とうじんとともにいわうきようのおまつり)」
長崎検番の芸妓衆が踊りを披露します。

衣装は史跡 中の茶屋に展示。
料亭青柳の玄関内にも
お祝いの品々が展示されていました。


また青柳では、
祝い酒が振る舞われていました。

もちろん美味しくいただきました。
昔は…
あちこちでこうしてお酒をいただき、
皆さん、ほろ酔い気分で
庭見せを楽しんでいました。
今年は、この他に、
今年は、この他に、
桶屋町の本踊と
栄町の阿蘭陀漫才が奉納されます。
この二か町については、次回の
人数揃い(にいぞろい)で紹介します。