![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/26c523ec5a7818f11866da57b20d7d66.jpg)
10月3日の庭見せの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/beb1e699df6c2237cbcf8a205afc780e.jpg?1696599031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/6e1c0fe56ae7430e11decd313313ebe7.jpg?1696599174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/cd28bf96e681e8697dd570bae0afbd53.jpg?1696599174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/1cce8739b088d8e7a5749bbb16de0de3.jpg?1696605927)
船頭の衣装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/94fe816b1115616c3c039c8eeea43bd6.jpg?1696599174)
20年前に製作されたものだそうですが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/a1f157ec945db23ec61ab72ecc792eed.jpg?1696685397)
大きな伊勢海老は生きていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/51d0dbe91c0f57ce9467e04e7a274a81.jpg?1696599175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/7d8245650991549e9e99b32109a1d09a.jpg?1696599177)
梅園天満宮に展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/a88fd9b85d0501b35e68966e262e7406.jpg?1696599394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/3889b96aded20d85e9636554f051bd88.jpg?1696599394)
衣装は史跡 中の茶屋に展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/0c82aedbac2decab7951808a70d22d85.jpg?1696599394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/d5699ce4f3b0b9fa7d7568644d407eee.jpg?1696599396)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/45cbde80b136dafc6dc0c88301e49413.jpg?1696605720)
本石灰町(もとしっくいまち)
【御朱印船】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/beb1e699df6c2237cbcf8a205afc780e.jpg?1696599031)
『御朱印船』を奉納する本石灰町の庭見せ会場では、31年前に根曳で出演した経験もある世界的ガーデンデザイナーの石原和幸さんが箱庭などを手がけました。
たくさんの見物客でいっぱいで、
やっと写せた1枚です。
船大工町
【川船】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/6e1c0fe56ae7430e11decd313313ebe7.jpg?1696599174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/cd28bf96e681e8697dd570bae0afbd53.jpg?1696599174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/1cce8739b088d8e7a5749bbb16de0de3.jpg?1696605927)
船頭の衣装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/94fe816b1115616c3c039c8eeea43bd6.jpg?1696599174)
20年前に製作されたものだそうですが、
輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/a1f157ec945db23ec61ab72ecc792eed.jpg?1696685397)
大きな伊勢海老は生きていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/51d0dbe91c0f57ce9467e04e7a274a81.jpg?1696599175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/7d8245650991549e9e99b32109a1d09a.jpg?1696599177)
丸山町
【傘鉾】
梅園天満宮に展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/a88fd9b85d0501b35e68966e262e7406.jpg?1696599394)
【本踊】
長唄「唐人共祝崎陽祭(とうじんとともにいわうきようのおまつり)」
長崎検番の芸妓衆が踊りを披露します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/3889b96aded20d85e9636554f051bd88.jpg?1696599394)
衣装は史跡 中の茶屋に展示。
料亭青柳の玄関内にも
お祝いの品々が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/0c82aedbac2decab7951808a70d22d85.jpg?1696599394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/d5699ce4f3b0b9fa7d7568644d407eee.jpg?1696599396)
また青柳では、
祝い酒が振る舞われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/45cbde80b136dafc6dc0c88301e49413.jpg?1696605720)
もちろん美味しくいただきました。
昔は…
あちこちでこうしてお酒をいただき、
皆さん、ほろ酔い気分で
庭見せを楽しんでいました。
今年は、この他に、
今年は、この他に、
桶屋町の本踊と
栄町の阿蘭陀漫才が奉納されます。
この二か町については、次回の
人数揃い(にいぞろい)で紹介します。