かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

2023.1 四国くるま遍路の旅 太平洋はおおきいな ~高知二日目

2023-01-10 16:36:28 | 2023 四国遍路 高知

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

いつもご訪問 応援 お読みいただき ほんとうにありがとうございます

前回に引き続き くるま遍路の旅 高知編 ふつカメでございます

 

きょうはカメ、、さんも登場いたします

またまた ながーい記事となりますが よろしければ おつきあいのほど、、、

 

 

                                               

 

前日は予約しておいたホテルで気絶するように寝転んで、、いったんお風呂 そして性質上ほぼ一睡もできず、、

3500円朝食付き、、コーヒーまでいただいて🙏

6:20出発

 

 

 

この日は 事前にアドバイスいただいた計画通り 40番 愛媛の観自在寺を目指します

まだ暗い高知、信号待ちで路面電車をパチリ

ステキだなあとうっとり する間もなく 先を急ぎます

この撮影後も 短い距離の間に合計6台も見かけました 高知ではまだまだ現役を張ってくれるのでしょうか

 

この旅の一番の心配事は 凍結問題 ふたつめが 狭い道路 車での難所 でした

やはり高速道路でも 凍結しているところがあり 塩仮がまいてあって 溶けていましたが

路肩には雪解けしていないところがありました

 

あとは山間部の札所事情 市街地にほど近い札所でのお正月の混雑状況などなど

 

山間部の高速→バイパスをおりると 海が広がっておりました

 

 

 

朝日が昇ってきました ステキだったので しばし停車スポットで撮影タイムです

 

日常的に海を見れる場所には住んでいませんが それでも車を30分も走らせれば 瀬戸内海は

おがめます

 

ただ、、こちらは 高知県 広がるのは太平洋

 

圧倒的な自然のパワー

 

、、そりゃあ竜馬さまも 「まっこと 日本の夜明けぜよ」って言っちゃいますね ←あってるかしら

 

いやはや~

 

 

旅の相棒

 

、、、と あしながおばさん

 

 

あらためて 「海がすきだった」と 思い出しました

海から生まれたんだもんね  ↑ なぜか水没しているように撮れてしまう画像 

日常 感性かんぜんに○んでました →生き返ってきて気づく

 

 

なんとお遍路さん用とあります ←いま気づきました

こうして地元の方々が おへんろのフォローをしてくださって ありがたいですね

このスポットは16番 白浜海岸

 

この地図の左 愛南町に表示されている場所が いま目指す場所

赤く囲って「観自在寺」とあります

 

瀬戸内よりも雄大な海

 

おひさまに感謝しつつ

 

さて、行きますか ↑ やっぱり海と太陽パワーに押されて なにもかも飲み込まれているの図

、、テーブルの木目が写り込んじゃったんでしょうね

ミニ脚立を持参していたんですが 面倒くさがり発動 まあわたくしだもの こんなもんです

13年前も このマシンとともにめぐったお四国 狭い道を行くので軽自動車に限ります

室戸岬に至るまでの道のりも 峠道がけっこう多かったし車重が低い車でよかった、、と

先行のハコバンを見て思いました

 

高速→無料バイパスを降りたらひとまず給油し

第40番札所 「観自在寺(かんじざいじ)」 

(↑高知観光新聞さまHPより画像引用)

第39番までが高知なのですが 40番だけ 41以降のお寺と距離があり 39番とは近いこともあり

愛媛の札所では ここだけ今回お世話になります

 

、、たまには人物も入れておくと 自分の想い出になるので、、

足が短いとか もろもろスルー願います

 

こちらは ほんとうに とっても素敵なお寺でして、、

 

ひっそりとしたたたずまいに

左手には おおきな独鈷杵(どっこしょ)

 

 

中央のお賽銭箱のうえに 五鈷杵(ごこしょ)

 

右手に 三鈷杵(さんこしょ)

 

お遍路のお寺でもそうでなくても ほかではこんなにおおきな密教具はないのでは、、、

そしてとても美しいです

ただ、、実際こんなに三鈷杵が大きかったとしたら、当時お大師様が中国から高野山まで

えいやっ と投げられたのかどうか・・・? ←冗談です

 

この日のスタートは 3か寺連続で ご本尊は 「薬師如来」さまのお寺

 

お遍路に参拝する人の想いはさまざま、、でしょうけれど、いちばん多いご本尊はこの

「薬師如来さま」だそうです

実は今回は年末に突然実家の父が熱発、、続けて母もうつっちゃいまして、、

おへんろに行けるのか直前まで迷いましたが 「うつるから近寄るな」と言われつつ アドバイスや食料、水

犬の散歩をフォローしたときに大丈夫そうと判断し 出発してきたのです

 

そのふたりの御祈祷護摩もお願いした甲斐あってか おかげさまで帰宅したころには

すっかり元気になってくれておりました

両親にはもうすこし親孝行させていただきたいのでお願いします と

今はお薬師さまにも両親にも感謝を伝えつつ過ごしております

 

八十八か寺の何カ所かだけ 色違いで ステッカーが販売されているのですが こちらがその中でも

一番地元から遠い場所だったので 記念にいただき 道中のわがマシンに貼り付けました

、、、マナーがなっていないと 逆にほかのおへんろさんにもご迷惑が、、などというプレッシャーも

多少?感じつつ

ちなみに帰宅後はこちらのステッカーははずしてまったのですが どうやら全国におへんろ文化を

知らしめてほしいという意図があるそうです

ならば日常使いしてみようかしら、、

そしてふたたび高知に入り

第39番札所 「赤亀山(しゃっきざん) 延光寺(えんこうじ)」

そう、こちらは カメ好きとして 下調べの段階で「カメ」がつくので

ちょっと楽しみにしていたお寺、、年号にカメ がつくからこの名なのかしらとか思いつつ

このすてきな山門を入ると右手には、、

 

 

鐘を背負った ウミガメさま やっぱり「アカウミガメ」さまなのかなあ、、などとぼんやり

 

しつれいします

 

延喜11年 と見えますが、、

 

調べてみますと 西暦911年 1115年前とありました

とんでもなくお年のカメさまですね 実際にこちらがここにいらっしゃる年のことなのか

鐘のいわれのあるうえでここに刻まれているのかは存じ上げませんが、、

 

みの亀さま

 

走ってきた行程上は 海からは近いイメージではなかったのですが なるほど 海からは

そう遠くない、、

 

むかーしむかし この鐘を海から背負ってカメさんが持ってきたのだそうで 

今はこの鐘は大切に金庫に保管されていて 見ることはできないのだそう(社務所の方からの情報)

(銅鐘は国の重要文化財)

 

 

本堂のわに口と 気になった ゾウさんの装飾

 

そのひとつを拡大 すごく素敵な彫刻なのですが

なぜここにゾウさんなのか

 

護摩を3本 薬師如来さまに託し

 

どなたが描かれたのでしょう 思わずぱちり

文殊菩薩 とありますので 2023年用に描かれたのかもしれませんね

 

こちらには 目によいと由緒のある 「眼洗井戸」 が有名だそうですが

残念ながら昨今の事情からか 手を合わせて参拝のみで失礼しました

 

各お寺のお手水事情ですが 今回高知内では一か寺をのぞき すべてお手水は使用可能でした

 

なんともすてきな御朱印 

と、いくつかあったカメさんのお守りの中から 本つげのこちらのおまもりをいただきました

 

四国霊場では 納経帳に御朱印をいただくと この紙の御影と 今年は 弘法大師さまご生誕1250年なので

御朱印の左上の記念印(各お寺の住職オリジナル その意味は四国霊場HPで閲覧可能)と、四国内のデザイン専門学生さんの

デザイン画であるお大師さまゆかりのカードがいただけます

期間など 詳しくは四国八十八霊場会HP 

          ↑それぞれ別窓リンク

(記念カード 記念印ともに2024年12月31日までのようです)

 

 

では次はいよいよ、、ちょっとまた離れている札所 足摺岬の先端 第38番札所へ

 

山越えのような場所で 前方から39番に向かっていらっしゃるのであろう ふたり連れの歩き遍路さんに遭遇

ちょうど停車スペースがあったこともあり 思わず車を停めて食糧をおせったいしてしまいましたが、、

荷物になってしまう?と聞くと 笑ってありがとうございます と

次からは まず先に 「なにかできることはないですか?」って尋ねるようにしよう、、と思いました

30代くらい?大阪からいらしたのだそう 無事に楽しめていらっしゃるといいな

 

 

 

第38番札所 「金剛福寺(こんごうふくじ)」

、、お正月だということを忘れている時間がほとんどなのですが ここの駐車場が一番待ったかも

そしてお正月ペースの車にもつかまりました

 

まさに海際のこちらのお寺 山門をくぐりますと、、

 

 

 

またまた立派なウミガメさま

こちらは前知識なく 前回の39番延光寺さまのカメさまよりの真新しいです

 

あとで宿泊することになるお宿での ドライブ遍路の本によりますと

このウミガメさまのあたまをなでなで、、とすると福徳が得られるのだとか そうとはしらず

ちょっとなでようかどうしようか と悩んだのですが 失礼にあたるかも、、と思いつつ

 

なでなかったような気がします^^;

 

手を合わせておきました

 

、、うしろ姿をアップするのはしつれいにあたらないのか

 

おしっぽちいさいから女子かしら ごんぶとなおみ足 よく見ると ひれ足は内側にちゃんとありました

 

 

立派なお池に お正月仕様なのでしょうか 舞台が設営されておりました

 

だいすきな鐘、、に参拝後に気づきてしまい 断念、、、

いろいろやり残しているということは

また来なさいということですねそうですよね

 

 

本堂の左手~~後方~右手に ずらりと 観音様や

 

不動明王さまや

 

あ、、またぞうさん

 

あまりにすてきだったので 手を合わせつつ 撮影を失礼させていただきました

 

太平洋の 力強い けれどお正月のおごそかな雰囲気のおひさまが こちらにも

 

 

いやはや、、家宝クラスの素敵な御影ですね

こちらとある場所の とても親切なお姉さまに撮影していただきました ありがとうございました

やっぱりこちらもアカウミガメ?(たまたまでしょうか。。)

 

39番と40番のページは向かい合わせで おカメさまの御朱印がいただける結果となり にんまり ほっこり

 

こちらのほうが あれこれすてきなカメさま守りがあって悩んで こちらをお迎えさせていただきました

しっかり歩く用のおみ足が生えているカメさまなので 道中のみならず 生活上の足もしっかり守って

いただけそうです

 

お四国の納経帳は 見ごたえのある でっかいサイズをおすすめいたします 

 

この日も回れるところまで札所をまわりたい目標があるのですが せっかくなので

 

撮影タイム うちからはもっとも遠くて ジオパークもある足摺岬

台風の天気予報中のあれた模様のイメージしか知らないわたくし

 

うわさのジョン万次郎氏の銅像

 

観光スポットとしてぜひおすすめ 個人的には 観光目的って最近なかなかお出かけしないんですが、、

 

 

やっぱり銅像が多いですね こちらはごくごく一部のイメージですが

 

 

お正月にこんなとおくに来てしまうだなんて

 

昨年のいまごろどころか

 

来るまで想像してませんでした ← こんな人です

なんか脳に欠陥でもあるのか と最近とみに思います 想像力?視野??

 

ありがとう

 

さて、ちょっと車で走った場所でまた停車

ありゃあ、、これは拾っても拾っても またたまってしまうんでしょうね

 

帰宅後ちらっと読んだブログによりますと、へんろ病(笑)のおへんろさんが自発的に清掃ボランティアなど

してくださったりしているのだそう

 

お四国のおせったいも 善根宿も ゲストハウス ホテル 道行く人 みなさん おへんろを

サポートしてくださって ほんとうにありがたく

 

次観光で来たら 車にもりもり積み込んで帰りたいな

そのときは ひとりか 誰かと来るのかしら

おへんろは圧倒的にひとりがよかったなと 振り返ってみて思いました

 

いろんな視野がひらけること 出逢いが増えること

そして、、なにより 道中集中できること

連れがいると ついつい、、、その人にナビを任せる傾向にあり

今回はナビとカンや感覚だよりな場所がちらほらあって それはやっぱりひとりじゃないと集中できなかったり

遊びや 2度めならば 連れがいてもいいかもねと 昨日参拝仲間さまと話しておりました 

一方きょうやりとりした参拝仲間さんとは「ナビならまかせて(同乗実績あり)」との頼もしいお言葉を

いただき 実際休日は合いそうにないですが 楽しみはふくらみました

すてきなところですね

 

 

国立公園の駐車スペースだったもよう とんびも気持ちよさそう

 

こちらでは何台か車が留まっていて この風景を楽しんでいらっしゃったようでした

 

 

四国は ほんとうに すてきですね

そしてその素敵は 自然もですが 人の印象がおおきく関わっています

 

足摺岬との別れも名残惜しく

 

夏なら泳ぎたいし 時間があれば年中いつでも足をつけたいところです

 

、、、美しいですね

 

 

なんで碧に惹かれるのでしょうね 母なる海だからでしょうか

 

山派か海派か問われたら、、海、、、

 

そして岬とはお別れし こちらも海からほど近い

第37番札所 「岩本寺(いわもとじ)」

 

なにやらアートがほどこされているような

 

 

こちらのお寺はめずらしく ご本尊が

 

不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像 と5体もいらっしゃいます

 

ご真言  書いてくださっているお寺がほとんどですが、ご本尊は見えなかったり

ご真言がなかったりしますと あれ? こちらはなんだったっけ、、、とない頭の記憶をさぐります

 

内陣の天井画が見どころ、、と 先ほど閲覧したHPにありましたが 現地ではさっぱり気づけず

内陣に額装されていた 巨大な2種の曼荼羅が素敵すぎて 魅入っておりましたのと線画の観音様?2体も

すてきでした

 

この日の目標とする37番までは 無事たどり着きお勤めも済ませましたが、、欲を言えば 宿泊予定のお宿の近くの

お寺までは打っておきたいところ、、

 

前日の反省から、こちらをお参りする前から時間的に逆算していたのですが

ギリギリ、、行ってみようという時間帯

 

無事到着し、とにかくお勤めを先に済ませて、時間的に大丈夫そう となってからの撮影、、

 

この階段を必死で駆け上がりました 気持ち的には 

実際はややオーバーアクションで歩いているだけなんですけども

 

 

あらためまして 第36番札所 「青龍寺(しょうりゅうじ)」

 

お名前が素敵 ご本尊は不動明王さま

 

道中ちょっと混む日には通りたくないような狭い道だったこともあり 済ませておきたかったのです

 

本堂 またまた遅くに失礼いたします

 

納経所のお姉さん、遅くにすみませんでした ありがとうございました

 

左手のお嬢さんはお片付け中

奥の院、、に参拝を試みるも

 

 

なぜか本堂に逆戻り、、本堂の方に尋ねてみたら アスファルトじゃないほうの道をあがってくださいとのこと

この日はもう遅いので あきらめました

まだまだ日は短く 納経所の締め切りでもある17時を過ぎますと あっという間に日暮れてしまいます

さて打ち止めのあとは 荷物を整理して 本日のお宿へと向かいます

幸いここから15分程度の場所

お宿には

八十八か寺まわったお軸と

 

宿で撮影した記念画像がたくさんかざってありました

こ○な前まではね、、、とお宿のおかあさんがおっしゃられていました

今は案内が済めばそそくさと母屋に戻ってしまわれます

 

こちらでは 私のほかに2組 ボルダリングに来ていた男性たちが宿泊していましたが

ほとんど会話する時間もなく 宿帳やおへんろガイドをぼーっと見て終わりました

 

そして、、この日も寝つけず朝を迎えることとなるのでした 、、、寝れるかどうかは運なのです、、

軍隊式就寝法 試せばよかったかしら 

最終日 3カメに続きます

 

冷えますので あたたかくしておすごしくださいね

にほんブログ村 その他ペットブログ アカミミガメへ
にほんブログ村

きょうは10日えびすの本えびす、、 しょうばい はーんじょで さーさもってこーい



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。