山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

黄斑前膜・・・聞き慣れない病名です

2012-06-09 | Weblog
目がかすんで
物がよく見えないと言われ

地域の眼科へ治療に行ったのは
2週間ほど前だったと思う

仕事が休みの
土曜の午後に予約を入れてもらい
送っていった

長引くであろうと思い
降ろしてまた自宅に戻り

いつものように
掃除と洗濯をしていると

想像以上に早くに
迎えの連絡が来た

予約を入れてあったので
直ぐに診察してもらったようだが
結果が出なかった

ここでは処置できないらしく
紹介状が渡されることになった

それを持って
大学病院へ行くことに

目のことなので
瞳孔を開くだろうと思い

付き添うつもりでいたが
電車でひとりで行くと言うので
そうしてもらった

結果は手術をすることになり
入院の準備をしなければならなくなった

生まれて初めての
入院と手術になので

緊張と不安で動揺もあったろうが
荷物をまとめて電車に乗って
病院へ向かった

この時も付き添いはいらないと言われ
仕事に出たのだが

翌日の手術当日も
来なくていいと言う

午前8時半からの早い時間に始まり
1時間ほどで終了するというもので

職場で連絡を待っていたら
10時ごろに無事に終了したと
連絡が入った

子供たちを連れて
今日、お見舞いに行ってきたが

まあ、元気そうだったので
本当に良かった

「食生活を改善せんなんね」と言うと
「加齢によるものやと先生が言うとった」と言い

原因を加齢で済まそうしている

いろんなところに支障が出る年齢に
なったことを感じつつも

健康であることに
感謝していこうと思った

2011 my10大ニュース

2011-12-20 | Weblog
今年のmy10大ニュース発表!

1.東日本大震災と福島第1原発事故 3月11日 2万人弱の死者と行方不明

2.なでしこジャパン「世界一」! 6~7月 日本中が暗く沈んでいる中、明るいニュース

3.管総理退陣、野田政権誕生 9月2日 民主党のあり方 ねじれ国会

4.H様、Tから異動 4月1日

5.宮城県石巻市へ災害ボランティア活動 9月23日~25日 ボランティアに対する意識改革

6.宮島の厳島神社、広島の原爆ドームなど 10月29日~30日 職員旅行

7.1ドル75円台 戦後史上最高の円高 10月末 経済不安

8.FP2級資格Get! FMパーソナリティ パステル絵画 チャレンジャー

9.アナログテレビ終了 地上波デジタルへ移行 7月24日

10.タイに大洪水 日本企業にも影響 7月~

振り返るといろんな事が
あったなぁ~

震災の一週間前には
群馬県にいて

発電所の研究センターで
原子力は「安全」「安心」と
説明を聞いた翌週には

原子炉における大きな事故が起こり
9ヶ月以上経った現在でも
放射能による被害は続いている

安全ではないものに
なぜリスクを背負ってまで
縋り付こうとしているのか

全くわからない

石巻市の津波被害の現場は
目に焼きついて忘れられない光景となった

宮島でお土産に買った
「かき醤油」が美味しかったので
インターネットでも購入

毎日浅漬けにかけている
「うまい!」

まだ、数日あるが
劇的な事が起こるだろうか?^^

「はやぶさ」

2011-11-16 | Weblog
11月13日の日曜日
朝、5時30分に起き
6時半から仕事がスタート

午後5時ごろまで
イベント会場でみっちり
働いて

それから、哲学館へ

もう薄暗く
「骨清窟」は
ゆうれい屋敷のようだった



安藤忠雄氏設計の
コンクリートの打ちっぱなし
その階段は極めてシンプル



2本立ての映画を



ウトウトしながら見たのだが



「そんなことなら
無理しなくても」と
誰もが思うだろうが

それでも、見たいものは
見たいのだ!

そして、やっぱり
「よかった」と満たされた

「はやぶさ」のミッションから
それぞれの分野でかかわった人の

真剣な思い

「挑戦」することの意味

因みに私の今年の
書初めの1つは
「挑戦」です

人生の転機
その見極め

世界初、小惑星「ほそかわ」へ
そして、そこから鉱物を採取

そこから地球へと

「はやぶさ」のスケールの
とてつもなく大きな旅

それを「映像化」することで
我々に分かり易く訴えてくれた

そのことを知ることができた
それだけでも価値が大いにあった

終わったら
もう外は真っ暗



帰宅したら
「カニ」が待っていて

一生懸命に捌いたのだった・・・^^

パステル画の魅力

2011-10-15 | Weblog
パステル画って
絵のタッチが
非常に軟らかいのです

間苧谷嘉孝さんが
丹精込めた描いた絵が

七塚の河北台中学校の近くで
コンビニの横にあります

その「ギャラリー マオタニ」へ
行ってきた





そこには数十点の絵が
飾られていた

入選した夕日の絵



彩度を明るくすると



彩度を暗くすると



現在制作中の絵



彩度を明るくすると



彩度を暗くすると



油絵や水彩画にはない
軟らかな感じが
とても良い・・・

本人が高齢ゆえに
弟子を育てているという

その絵の描き方・技法を
熱く語ってはいたが

聞くと見るだけでは
真似できるものでは
ないと思うのだ!

アクリル画(水彩画)も
そこにはあったが

言われないと
区別ができないほど
似ていた

だれでも描けるのではなく
その人なりの持ち味だと感じた

パステルの面白さと
熱心に語るので

絵が嫌いでないだけに
足を踏み入れようと・・・





祭り 2日目

2011-10-02 | Weblog
早朝、神社までウォーキングを
していたら

福祉センターで
獅子舞に遭遇した


携帯動画に収録したが
メモリーに移動機能がなく
残念だった

また再び歩き始めると
後ろから獅子の若い衆が
つんだってくるではないか

気持ちが「アセアセ」の状態で
神社まで早足で歩いた


一昨日、鈴緒が
下がっていなかった原因が
そこで分かった

御神輿の出し入れの
邪魔になるから

高いところに
吊るしてあったのだ


am9:00ごろになると
今度は町会の「サッサイ」が
我が家にもやってきた


下の子が
笛吹きにでている

祭囃子もいいものだ!

2010-05-11 | Weblog
我が家の梅の木に
梅の実が付いていました

数をかぞえると
数個程度しか
付いていなようです

なので、今年は
梅干し漬けは
それだけでは無理かな?

五月晴れ

2010-05-03 | Weblog
今日も清々しい
五月晴れの晴天なり

せっせと「いなり寿司」を作り
お弁当箱につめた

炭水化物の取り過ぎになるので
きゅうりとミニトマトも
容器に入れた

道は予想通り混んでいた
子供たちはいつものように

my kutaniの
手書きに挑戦した

書き終えるまで充分に
時間があったので

各商店の有名な作家の商品を
見学してまわった

ここでは充分にある芸術作品が
入場無料で観賞できるのです

良い作品は店の奥に
飾られているので

その場所へ行くまでにも
お買い得品が並べられ
スペシャルプライスとなっていた

人出も例年よりも
多く感じた

この時期を狙ってか
商店内にも活気が
溢れていた

午後の日差しが
柔らかくなった時間帯

グラジョウラスの球根を
植えました

今植えると8月のお盆に
丁度、使えるのです

ついでに庭の草むしりと
枯れ草を焼却しました

山のように積み上がって
見苦しく感じていたのが
すっきりとなりました

しかし、草むしり
掃き掃除は中腰になるので
腰痛があり「しんど」かった

明日は妹が携帯に
「おはようメール」を
してくる予定で

6時に出発することに
なっているわけですが

もう直ぐ夜中の12時で
そんなに早く起きれるだろうか

自信がない私です

しかし、心地よい風があり
晴天の青い大空には

全く屋根より高い
「こいのぼり」が一つも無かった

風になびく鯉のぼりが
目を引いた時代も
過去の事となりつつ
あるのかな~?

流行

2009-12-13 | Weblog
今日は外出をして
金沢のあるお店を
いろいろと見て回った

どこもかしこも
クリスマス商戦の真っ最中で

クリスマスソングが
景気よく鳴り響いていた

いつもより人の出も
あったのかな~?と
思える状態だった

近くにイオンがあるのですが
まだ、指で数えることができる程度しか
行っていないように思う・・・

それほど大きな店舗が
億劫になってきている

金沢への買物も
久し振りに行くと

買いたいものは
決めて行ったにもかかわらず

店内の配置が変わっていたり
求めるものがいろ換えしたりして
ガックリとなるってしまいました

また、あれっ!と
思うようなものがあったり

目新しいものに
釘付けになったりして

流行の商品を
見て楽しんできました

この歳になると
見ているだけなら
なんでも興味はありますが

欲しいものについては
ついつい流行よりも

素材、シンプル、肌触りなどに
目が行ってしまいます

最近では軽くて暖かく
肌触り抜群の素材が

開発されているようなので
嬉しいことです

若い人たちの間では
手芸用品などで
シンプルな衣装に

オリジナルのデコレーションで
飾るのも流行のようですが

リサイクル、エコの観点から
今あるものを加工したり

小物でオシャレに演出したりする
傾向にあることから

ショップの形態も
少しづつ変化しつつあるように
感じた

足掻き

2009-07-13 | Weblog
昨日、久し振りに
図書館で1日を過した

試験が近づいてきたので
模擬テストに挑戦した

しかし、結果は悲惨!
今からレベルアップを
どのくらい図れるのだろうかと・・・

気負わずに
マイペースでやろうと
思っていたのが
甘かったのかな~?

そうかと言って
今から焦ったところで
結果が出せるわけでもないし・・・

やっぱり マイペースで
やるしかない

残り少ない休日は
地域ボランティアのために
埋まっているし

1分1秒が貴重な立場だけど
元上司にはなかなか断り難いのが
心情というものだ

余分な垢(雑用)を切り棄てて
時間に追われることなく
時間を楽しむことが
出来たら良いなあ・・・

時間は作るものとは言え
そう簡単には作れない
受身の人生だからなのだろうか?

余計な足掻きは棄てて
開き直るのも
良いかも・・・








二日目

2009-07-07 | Weblog
7月4日、土曜日
自由研修をさせて頂いた

部会での同行ならば
経費はウフフなのだが
今回のはそういう性質のものではないので
自腹での研修になった

まあ、好きな所へ
単独で行くのだから
気遣い無しの
身軽さがあります

早朝、6時に起き
山下公園へと向かった

昨年と同様に
早起きの横浜市民と
ラジオ体操をして

その付近にある
赤い靴を履いた女の子の銅像を見学し
昨年行かなかった大さん橋の端まで
歩いた

そこには横浜開港150年ということで
客船「日本丸」と「冨士丸」がいた

船内の見学もできるらしいのだが
時間帯が早いため
外見を見物するだけだった

右手には横浜ベイブリッジや
その反対側には横浜のホテル郡を
眺望できた

そこから観覧車の時計台を見ると
7時30分と表示されていた

8時にはホテルに戻る約束をしたので
あわてて、帰路についた

相部屋の彼女と一緒に
隣の施設で「海のエジプト展」をしていたので
そこへ向かった

彼女とはお互いに次の予定があるので
そこで分かれた

そこでは午前9時半に入場し
午後2時半まで時間を充分かけて
見学した・・・5時間もかけた

個人的に興味があったので
楽しい時間を過した

それから移動し
劇団四季「春」の会場へ向かった
昨年に引き続き
今年は「ライオンキング」を
劇場鑑賞した
公演時間は2時間50分である

劇団四季は3回目である
時々、金沢公演をしているが
なかなか縁が無く
行く事ができない

まあ、芸術鑑賞にどっぷりと
漬かる事ができて
満足でした

東京タワーの素晴らしい夜景を
見学しながら帰路についた

つらつらと入力していたら
長い文章になってしまった
呼んだ方はお疲れ様でした

因みにこの量でも
そんなに時間も掛けず
ダラダラと書けてしまった・・・