山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

はあ~ 何でこの日なの・・・

2007-06-28 | ひとりごと
本日 職員会なるものがございまして
10月1日 本所一本化につき
前日の「土」「日」全員出勤の命が下った

さあ 大変だ! 覚悟はしていたものの
これって 仕事なのかな?

父兄の中には 仕事を犠牲にして
協力している人もいるから 
理解を得られないのを 承知で
仕事を取らないと いけないのかなあ・・・

この出勤命令が ボランティアならば 
当然 自由な意思があっても
良いのかなって 思うじゃないですか・・・

普段から 「仕事」と「私事」の
どっちが 優先なんかしら?
なぜ 何も言わんの?と
思う職員がいても 目を瞑るのに・・・
腑に落ちないなあ~

今回 確かに全員がいる中で
「仕事」とどっちが優先だと思うか?
などと言われた時は 
心の中では「はあ~」

これって 振替のあたる
仕事と解釈していいの?と
思ったんだけど・・・

その当日 急に都合が悪いよ~ 
っていうの 有りなのかな?
先に申告して 嫌な思いをするよりは
土壇場まで 待った方が良かったのかな~
あの職員のように・・・

また 時間の都合が付けば
当然 手伝いに行く と
言っているのになあ~

さて 問題のこの日は「祭」で
1ヶ月前から サッサイの練習が始まり
高学年の親は 子供達の世話を
しなければならないのだ・・・

夫はサッサイ保存会の会員なので
当然 世話役として掛かりっきりである

母親たちは 身の回りの世話を
するんだけど 
家では 少子化に伴い 
上のも 笛の応援に出るのだ!
「祭り」も「仕事」もどちらも 重要なので
辛いところ なのだ・・・
ちなみに 去年の集合写真を 掲載!

今日のような ドシャ降りの雨ならば
両方に 顔がたつのだが・・・

さて その日に あの職員
急に 私用が入って休んだのにもかかわらず
また あの人は 何も言わずに
目を瞑る事は
ないであろうねェ~
仄かに 見ものであると
思っている・・・











応募箱

2007-06-26 | ひとりごと
もうすぐ お買物ラリーが
始まるので 応募箱に貼る原案を
頼まれて 作ってみたんだけど・・・ 

最初のイメージから
遠のいてしまい 昨年同様の
変わり映えのしない物に
なってしまった トホホ・・・

トップの意見を聞きながら作ることが
大切かな~ と思いつつも 
個性から 遠のいてしまって・・・

結果的に 人には 
まあまあの仕上がりであっても 
悲しいかな 
自分としては 満足できないものだ・・・

これが 自分のセンスだと
思われたら なんかシャクにさわる
先に 披露しちゃいます・・・
 

「梅干し」の効能

2007-06-25 | おすすめ
まず タイトルを見て
「すっぱい」を想像した方も
いることでしょう・・・

さて この「梅干し」には
4つほど 体に良いことがあると
言われているのを 知っていますか?

①消化を助けます=「すっぱい」、唾液が分泌、消化液の分泌
②下痢・便秘に効く=胃腸の蠕動運動(うごめくこと)を助ける、整腸作用
③防腐・殺菌作用=バクテリアの退治、食中毒を防ぐ
④疲労回復に効果=クエン酸によって物質代謝が促進、疲れにくい体を作る

これ以外にも ミネラルが豊富なので
カルシウム、リン、鉄がたっぷりと含まれ
血液にとても良い効用があります

よく 風邪をひくと
お粥を作り
その中に 梅干しを入れるのですが
これは道理が通っていたんだと納得

塩分取りすぎを
気にする人もいるけど
調理方法を工夫すれば大丈夫!

我が家は 10%の塩分控えめにして
漬けていま~す

雑感

2007-06-24 | ひとりごと
「今年は 肩の力を抜いて
気楽に 取り組もう」 と
思っていた研修会も 
残すところ あと1回になった

ある手違いによって
最後の1日も 
マーカーを塗ってしまったので
見た目には皆出席である

我ながら 素晴しい
結果が付いてくれば
最高なのだが・・・

さて 3年ぶりに 
趣味の 梅干し作りを
することにした

今年は 小梅を購入したが
へた取りを 子供たちも
手伝ってくれた

1つ1つ説明しながら
仕上げていったのですが
我が家の作り方として
語り継がれていくことを
密かに 願っている

まだ 工程が3分の1なので
梅干しは とても手間暇が掛かる 
作業だということ
だから 上手く出来た時は
幸せ気分に なります・・・








バリトン サックス

2007-06-21 | ひとりごと
先日 上のがサックスを持ってきた
聞いてはいたが
その大きさと重さには 驚いた
1m以上 10kg以上もあり
体力がないと 到底持てないような感じなのだ・・・

吹くのにも 力が要り
唇が腫れることも
あるようだ・・・

楽しく練習しているようだが
この楽器がまた
高額なのだ!

欲しいなどと 言出だしたら
困ったものだ・・・
社会人になってから
自分で稼ぎで 宜しくと 言いたいところだ!
ちなみに 写真の大きいのが そうです




アジサイの花

2007-06-21 | 趣味の園芸
本日 七塚支所勤務で~す!
たまに 職場環境が変わるのも
気分転換になりいいかも・・・

さて いよいよ梅雨入りとなったようですね~
朝から しとしと雨模様だね・・・

これから 暫くは鬱陶しい日が
続くのだろう・・・
農家にとっては
恵みの雨なのだから 美味しい作物のためなら
我慢も必要というものですよね・・・

事務所には 鉢植えのアジサイが
あります
アジサイの花言葉は 色が変わることから
「移り気」「浮気」など 言われているようですが
花が密着していることから「愛情」もあります

この季節 雨傘片手に
アジサイの名所を訪れるのも
いいかも・・・






久しぶりの演劇

2007-06-21 | ひとりごと
劇団「昴」 全く聞いたことはない
たまたま 頂いた券があり
事務所の 熟年美女数名で
観劇に行ってきた

今まで 金沢にこのような
偉大な功績を残した
無名の人物がいたことを
知らなかった

検索すると 沢山の件数が表示された
参考までに 1件載せよう~

「現在でも中学生向け教科書『認識台湾 歴史篇』に八田與一の業績は詳しく紹介されている。加えて、平成16年(2004年)末に日本を訪問した李登輝(前台湾総統であり、本業は農業経済学者)が、與一の故郷である金沢へ訪問したことは記憶に新しい。 」

なんと教科書に載っているというのである
素晴しい・・・

また 彼は
「台湾で最も愛される日本人」でもあったらしい・・・
など

劇を通して 初めて知った彼の生涯ではあるが
目の奥に焼き付いているので 
忘れることは無いだろう・・・

プロの役者なので さすがに皆 上手かった
特に「まけるもんか!」と言ったあの與一の
力強い言葉は 胸に響いた
余韻は まだ残っている・・・

この かほく市にも この様な演劇の 
題材になるような人物の
発掘はないものかな~? 

幾多郎も棄てがたいんだけど
物語にはならないのかしら・・・ 

 


この声 聞覚えないか~?

2007-06-13 | ひとりごと
事務所の電話が鳴り 受話器を取った
○○さん いますか?

しかし 不在だった
携帯の番号を 教えてほしいと
言われたのですが

名前を名乗らなかったので 
お尋ねしたところ
この声に 聞覚えはないか~? と
逆に質問されてしまった

そう どこかで確かに聞覚えがあるのだが
思い出せない・・・

「××です」
懐かしい人ではあるが
声を憶えているほど 
親しい付合いはないのだ

仕事を離れても
また どこかで巡りあい
違うお付合いが生まれて
楽しいかも・・・
などと かってに思ったが

ターゲットとなった彼は
ど~も 大変みたいだ
これもまた 何かのご縁ですよね~
快く協力してほしいものです・・・

まあ~ 身に覚えがあり
最近は 町内会の行事にも
全く参加しないなあ~




 


雨の日に ボーとして・・・

2007-06-09 | ひとりごと
少し前に 外出先から
帰ったところだけど
ひどい雨でしたね~

視界も悪く どの車も
ゆっくりと のろのろ運転だった
途中 事故があったのか
パトカーが止まっていた

梅雨時期は 
体調を崩しやすいから
注意力が ついつい緩んで
しまうこともあるかも
気を付けたいものですね・・・

さっき テレビで
インド数学のことを
やっていたんだけど
ボケ防止に はまってしまいそ~

6392×487
47×43
82×89
見ていた人は
法則で解けちゃうんですよね~
不思議なのだ・・・

数学の学者さんの中には
このような法則の魅力の
虜になってしまう人も
いるんだろうな・・・






「愛」について

2007-06-07 | ひとりごと
遺伝子のことは 
専門家ではないので
全く知りませんが
他の動物には あるのに
人間には 無いものが
あるそうなんです

「それは同種族を守る」 
というものなのですが
人には無いので その代わり
心に「愛」なるものがあるので 
辛うじて 生命が守られて
いるという事だそうなのです

「愛」があれば・・・
しかし 誤解の招く言葉&感情でも
あるのかな~

突然ですが
最近の不祥事 自分勝手なものが 
目に付くのでは・・・