山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

蛇 出現!

2009-05-31 | ひとりごと
何時もの通り
掃除をしていた

玄関から庭を軽く
落ち葉を掃き

それを捨てに行こうと
ゴミ捨て場に向かうと

足元に長さが1・5m程もある
長い蛇がいた

思わず悲鳴を上げた!

心臓が止まるかと思うほどに
驚いたしまった

蝮のように猛毒性のあるものでは
無いことが直ぐにわかり

気を取り直して夫を呼んで
何処かへ運んで欲しいと言ったが

彼は蛇年生まれにもかかわらず
怖がって側にも寄ってこなかった

しばらく様子をみていると
植木の方へ向かい
木に登り始めた

どうもこの蛇は
小鳥の声に誘われて
ここへ来たのではないかと
かってに想像した

それは昔から家の守り神とされ
有難がられているらしいが・・・

しかし 神の姿が丸見えでは
気持ちの良いものではないなあ~

吉兆のきざしと
素直に受け止めて
来る良き日に・・・!

このような 珍現象に遇うと
以前なら新聞投稿をしたであろうが

最近 文章を考える事が
億劫になってきている
これも老化現象なのだろうか

明日からレジ袋が有料化になるので
袋を2枚、ミシンを使って作った

目の不調もあり
糸通しなどに手間どり
思った以上に時間がかかってしまった

何時までも若いときと
同じだと過信していたら

体が悲鳴をあげてしまい
気が付かないうちに

弱いところがSOSを発信して
お医者さんとのお付合いが始まると
いう事になってしまうわけです

何事も程々に適当が
良いようで・・・

長くなってしまった
そろそろ 昼食をとりまして

それから 下の子のコンサートに
行く予定です

はじめて 肝試しのための
ソロ演奏です

楽しみ・・・



一つの事に・・・

2009-05-29 | ひとりごと
あれもしたいし
これもしたい

そこには欲張りな
自分がいる

だから何もかもが
中途半端になってしまっている

さりとて これと言って
熱中すべきことも
見当たらない

ただ 無駄に月日が流れていく

ボーとして
何もしない休息の時間が
あっても良いのかなって
思う事もある

周囲の応援団に
なったつもりで

応援歌を歌う事も
また一つの生き方かも・・・

気分転換になる事に
熱中できれば
これ幸いなのだが・・・



病名発見!

2009-05-26 | ひとりごと
先日から目の調子が悪くなり
眼科に通っている

先生からは病名は告げられず
失明するものではないということなので
安心して通院していたのですが

症状は改善するどころか
別の症状まで出てきたので
気になりまして

インターネットで調べたところ
病名が分かったのだが

その出るべき症状が全て
出ているのである

「 中心性漿液性脈絡網膜症」
という今まで聞いたこともないような
長ったらしい病名なのだ!

不調をきたしているのだが
お陰さまで読書も仕事も
OKというものであった

リラックスすることが
良いようですですが

今日もまた目を酷使してしまった

せっかちなのに
3ヶ月から半年もかかるようなことを
そこには書いてあった

この症状と長い付合いと
なりそうな気配です





女性会の研修会

2009-05-24 | ひとりごと
女性会の研修会に参加した
午前は輪島方面で
午後は七尾方面だった

最初は門前にある總持寺へ行きまして
境内を案内してもらった

近くにある蕎麦屋さんが
昼食の場所だった

そこの店主は知る人ぞ知るほどの
有名人らしく名前は星野さんと言った

「能登手仕事屋」と言いまして
木の温もりがある
お蕎麦の美味しいお店だった

震災の講演活動をしているので
大変 お話し上手で
面白い方だった
頑張る能登人をしっかりと
PRをしていたものの
観光地にしては休日なのに
人通りが少なく閑散としていた

それから輪島市役所へ行った
人口3万3千人ほどで
粗かほく市と同じ
しかし 高齢化率はかほくが24%ほどに対し
輪島は35%で門前だけでは40%を超えているらしく
過疎化と高齢化が大きな問題となっていることだろうと
つくづく感じた

そこでも地震における問題点や対策、留意点などの
説明を役所の方からスライドを見ながら受けた

人としての当然のマナーについて
考えさせられるものがあった

マナー違反が時として
復興を遅らせたり
経費増大の原因となる事を
認識できない者が
世の中、多いということに
幻滅したりした

町並みは見た目は
すっかり回復しているようだった

その後、七尾に向かい
「ル・ミュゼドウアッシュ」という
角偉三郎と辻口博啓の美術館の見学をしてから
辻口のカフェでスイーツを頂いた
ムース系が好きなので
それを注文した

サイズはミニだったが
お味は口の中に甘みの広がる
最高に美味しいものだった
苦味のコーヒーとの相性もよかった

少し御腹も膨れたところで
今度は山歩き
山の寺寺院郡の散策です

ここではボランティアガイドの
案内で数箇所の寺院の説明を受けた
利家の両親の墓がある長齢寺を始め
近辺のお寺を散策した

5月の牡丹が咲く季節が
一番良いのではないかと思った

かほくにもボランティアガイドがあるので
活動内容などの話を
聞かせてもらいながら歩いたのが
歴史や文化のレベルの違いが感じられ

それを埋めるには
まだまだ力不足であると思うのだが
何をなすべきかは???

帰宅したのは予定時間を
1時間は過ぎていた

鯵の貰い物があったので
刺身にして食した

その後、大河ドラマを見たあと
これを書いている

ボーとしながら連れて行ったもらった
研修旅行だったが
まあまあ楽しかった・・・

遠くの景色を見る事が多かったが
目の調子の悪さが別の点もあることを
発見してしまった

これも加齢によるものと
片付けていいものか
不調だなあ~






九谷焼の作品が仕上がった

2009-05-21 | ひとりごと
タイトルに作品としたら
何となく 
それを普段使いできないような
気さえするのであるが

実際は 自称作家が描いた
自己満足でしかない物なので
たいした事はないのだ

各々が自分のが
一番良いできだと
思っているだけに
可笑しい・・・

しかも自作とは言え
九谷焼なので
物は良いはずなのだ!

小鉢なので
いろいろな使い方が
楽しめそうだ

さて 早速今夜から・・・






今日の出来事2

2009-05-06 | ひとりごと
ゴールデン・ウィークの最終日ですが
どのように過ごされましたか?

本日 富山にあるミューゼふくおかカメラ館へ
行ってきました

ここは西田幾多郎哲学館と
同じ建築家の安藤忠雄氏によるもので
いわゆるコンクリートの
打ちっぱなしなので
冷たいイメージがします

現在 吉村和敏氏の写真展が
開催されていた

若手の写真家で1967年生まれなので
42歳になったかならないかである

テーマはパストラルで
素朴で抒情的なさま、風景、暮らしを題材にして
主にカナダ、フランス、ノルウェイ、ニュージーランドの
牧草地や田園風景などが展示されていた

朝焼け、夕焼け、夜の街灯など
光のコントラストが
優れているように感じられた

外に出ると至る所に
大きく「おめでとう」と
書かれた看板が目についた

「おくりびと」の監督:滝田洋二郎氏の
出身地らしいのだ
機会があれば講演でも
拝聴したいものだが・・・

その後 北前船回船問屋「森家」へ行った
線路が引かれるまでは
航海が流通の基盤であり

それはそれは大儲けをした
良き時代の頃を偲ばせる
家財道具が置かれていた

案内人の説明も
聞く人を楽しませる技を
見事に披露していた

うちの観光ボランティアガイドも
あの位 腕があると素晴しいのだが

幾度も畳の張替を要望していたが
予算が無く見送られていたところ

平成18年に秋篠宮殿下が
見学を希望した途端
即座に模様替えが行なわれたという事で
またの来場を願っているとか・・・

表通りは古い町並み景観を残しており
北陸銀行までが同じような造りをしていた

その他にも興味深い
面白い話を聞く事ができた

この時期 何処も入場料が
特別料金で入れたので
嬉しかったですね~

今日の出来事

2009-05-05 | ひとりごと
ゴールデン・ウィークなので
何処の道路も混雑していましたね!

本日 九谷焼を楽しんできました
今までは子供たちだけ
絵を描いていたのですが

今年は全員で酢の物小鉢に
絵を描きました

大小いろいろ揃っている筆に
思い思いの色を器に載せて
仕上げていく

見た目は簡単そうなのですが
器の形に深みがあるので
その中に絵を描こうとすると

思うように筆が動かず
失敗の繰り返しです

それでも苦労しながら出来た作品は
各々が満足のいく世界に一つしかない
オリジナルのものです

数日後には焼き上がります
自分の作った物で食するのだから
さぞかし 食卓を楽しませて
くれることでしょう・・・

ゆっくりと新人作家の作品や
掘り出し物を見学したかったのですが

その後 小松方面へと車を走らせ
加賀藩 文化村にある折り紙博物館と
人間国宝館へ行った

0.5ミリの折鶴があり
当然肉眼では見れないので
顕微鏡を覘いて
針の先にいる折鶴を確認した

たかが折紙 されど折紙の世界に
魅せられてしまった

本田功氏の功績は
素晴らしい

石川出身の人間国宝の
貴重な作品の展示も見学した

作品は当然立派なものばかりなのですが
お値段も庶民には手の出ない物ばかりでした

あるラジオ番組で言っていたのですが
国が保護したばかりに
国の後ろ立てがあり
格が違うのだと勘違いをして
偉くなり過ぎてしまったのだと・・・

芸術 工芸を守る事は
重要だと思いますが
過保護になっていないのだろうかと

そのお値段を見て
素直に感じてしまった

明日は いつもこの時期に行っている
富山のカメラミュージアムです

今回は誰の何をテーマにやっているのか
とても楽しみです
ほかにもサプライズがあるようなので
お任せコースで連れて行ってもらいます

プチこぼし

2009-05-04 | ひとりごと
ゴールデン・ウィークを
どにように皆さんは
過しているのでしょうか?

昨日までプレミアム商品券を
販売するために全職員が
出勤していました

3日間で売りつくしたのですが
多くの市民が買い求めに
来たようです

定額給付金の効果が
プラスαで活用されるようですね

そのお手伝いの中で
事務所の電話留守番を
仰せ付かったので

溜まりに溜まってしまった
仕事をせっせとしていた

見通しが暗いので
本日も朝から今まで
仕事が好きなわけではないのだが
出勤して励んでいた

目も疲れたし
手も腱鞘炎に近い状態になり
肩こりが出始めたので
この辺りで止める事にしたのですが

情けないなあ~
ため息だけが零れます・・・