山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

燃え尽き症候群

2022-11-28 | ひとりごと
今年は還暦を迎えた

節目の年齢にあたるとこから
コロナ禍でやり残したことを
一つ一つ拾って計画をたてた

先ず最初に
今年こそは行こうと決めた「月山」

山の日の8月11日周辺に計画を立て
実行したがあいにくの天候
それでも奇跡の出会いから5年目にして
やっと実現できたことに満足

鳥海山は暴風雨で途中で中止
月山は登頂
酒田美術館で平山邦夫展を観賞
土門拳記念館の見学
羽黒山の古道の案内を受け
五重塔を見物した

次は文通が始まって3年目を迎えた
西宮市の年配の男性
5月5日のゴールデンウイークに
京都の上賀茂神社の競馬を一緒に観賞
前日は滋賀県の武奈ヶ岳へ登ぼり
その後は足を伸ばして岡山県へ

山田方谷記念館、津山城
島根県まで行って
大山登山、蒜山、三徳山投入堂の
行程で旅行をした

その彼が友を連れて
11月21日にかほく市へやってきた
賀茂神社や金津荘、藤森神社、糺神社
西山弥生の里を車で案内をした

長年の夢が叶った男性
ゆたかなかほく市に
驚きを隠せない様子でした

課題をクリアしたような気がして
安堵感やこれでお付き合いが終了したかと思うと
寂しくも感じた

10月30日は金沢マラソンに出て
なんとか5時間台で完走した
60歳になったら止めようと思っていたが
エントリーして当選
高額なお金を支払っている私がいて

苦しいのになんで出るんやろ~と
ひとり苦笑い

燃え尽き症候群で体調を崩し
最高39.2度の高熱が出る始末
翌日は2年ぶりに再開されたイベント
役割があり休むと迷惑がかかる

コロナを心配したが受診結果は陰性
だが、熱がある

薬を処方してもらい
当日は早朝の6時からの勤務を
乗り切った

最近は軽登山、読書会、演奏会を
楽しんでいる

そして、来年の干支の
宝来作りに力を注いでいる

郷土料理のかぶら寿司も
作っている

なんやかんやと今年も
充実した一年でした

感謝 感謝 ♡

金沢マラソン 2022

2022-11-07 | ひとりごと
金沢マラソンが始まって 8年
その間に抽選に当選したのが4回
中止が2回
ボランティア活動したのが1回

今年は2倍の倍率に当選し
走ることとなった

10月に入って本腰を上げて
練習に取り組み
平日は3km以上
土日には20kmを3回走りこんだ

太陽の差し込む日中のトレーニングで
脱水症状となり 
10km地点で家族の迎えを要請

その反省から夕方に変更して
ヘッドライトを点灯してのラン

マラソン大会の当日は
地元の同級生が誘ってくれて
4人で走ることになった

1人は同じゾーン
他は違っていたが
レベルが上のゾーンの場合は
夫婦なら下のレベルに落として
一緒に走ることができるという
説明を受けて (笑)
3人で同時にスタート
しかし、途中からは走るペースが違い
別れ別れに・・・

2つ後ろのゾーンにいた一人は
5km付近で3人を追い越し
前に進んでいったらしい

20kmまではいつものペース
ここでトイレに入ったのがまずかったのが
そこから先は
足のふくらはぎがピクピクして
前に出ないのだ

そう・・・毎回 この地点にくると
ケイレンの症状になるので
「痛い 苦しい 止めたい」と
思うのだが
エントリーして 抽選に当選したら
お金を支払っている私がいるのだ (笑)

なんなんだろうね~
楽しみにしていた「食べまっしステーション」では
高級なスイーツやカレーは
速い走者に食べつくされ
残念やなぁ~ と

各所のボランティアさんは温かく接してくれ
街頭に立つ市民には熱い応援を頂き
応援ステージで元気をもらい
なんとか完走できた

他のメンバーも完走
1人は苦戦を強いられたようだが
ゴールにたどり着くことができた
みごとに4人とも完走♡

爽やかな秋晴れのもと
還暦チームを結成しての参戦
充実した日を過ごすことができました