山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

綾香のコンサート行ってきました!

2010-11-13 | ひとりごと
今年度、最初の年休を
1時間頂いた心算だった

しかし、家に着くと
夫に言われた
「まだ、4時過ぎやじ
早いんじゃない」

「えっ」そんなはずは・・・
玄関の時計も
まだ、4時10分を
指している

「この時計、おかしいんじゃない」
事務所ではパソコンで
確認したつもりだった

掛け時計で確認すれば良かったのに
パソコンの時計をみていたので

右端のタスクバーの時計は
文字が小さいために
見間違えてしまったらしいのだ

まだ電車時間まで
十分に時間があるから
事務所へ戻るように勧められたが

一度、仕事モードから開放された体を
また、元に戻すほどもなかろうと
2時間休暇をもらうことにした

それでも今年に入って
たった2時間の休暇しか
取っていないのだ

仕事が好きなわけではないが
休暇届だけを見ると

せっかくの有給休暇を
消化していないように思う・・・

さて、電車に乗って
金沢の音楽堂へ向かった

途中、オペラグラスを
忘れたことに気づいたが
もう既に遅かった

3階の席だったので
綾香はとても小さかった

「平原綾香withオーケストラアンサンブル金沢myClassics!」
綾香にとっても
最初のオーケストラとコラボした
コンサートたっだらしい

前半は紺色に近い青のドレスを身にまとい
登場してきた

お馴染みの曲「仮面舞踏会」の原曲を
先に演奏した後

歌詞の入ったのを
綾香が歌う

良し悪しを比較するのではなく
それぞれの持ち味を
楽しむような感覚で
聞くことができた

後半はピンクのドレスに着替え
「Jupiter」から始まり
「新世界」で終わった

アンコールが3回行われ
最後の曲は題名は知らないが

いつも車のCDで聞いている
お気に入りの曲だった

生で聞くと迫力が
全く違ってた

いまでも頭の中で
音楽が響いているような余韻がある

それほど強烈なインパクトが
ありました

思い出にCDを買ってきた

綾香の声のキーの広さは
全く驚きです

どこにでもいそうな彼女の
どこにあれほどの素晴らしい声が

隠されているのだろうと
不思議な感じがします

まだ、若干26歳
音楽の道はこれからで
将来がとても楽しみです

電車の中では
問題集とにらめっこ

こういう
時間の使い方も良いかも・・・









今日の出来事 あれこれ

2010-11-06 | ひとりごと
朝、普通に起きて
出かけるまで
掃除、洗濯をした

9時半になると
宇ノ気中学校に向かった

アウトドア フィットネスに
参加するためだ!

3回シリーズであるのですが
次回の14日はイベントがあるため
残念ながら欠席です

ノルディックウオーキングと呼ばれる
北欧で盛んなスポーツをした

両手にポールを持ち
普通にてを振って歩くのですが

ポールが歩行の調子に
自然に合ってきて

上半身で後ろに押す力で
体が前に出るような感じなり

全身運動をしているような
感覚でした

足の負担を
3割軽減するということで

幾らでも歩けるような
そんな気分になった

茶臼山の上山田貝塚まで歩き
それから芝生の上にマットを敷き

気持ちの良い
爽やかな風が吹く自然の中で

ヨガをして
ゆっくり体を動かした

体が軽くなったような
気がした

眩しい太陽の光に
心地よい汗が出た

来た道を戻り
ヘルシーランチを食べた

26品目の食材がふるに使用されて
たったの548kカロリーだった

驚きだった
金沢のエヴァンンタイユという
洋食屋さんの本格的なものでした

満足

スタッフの中に
見覚えのある人がいた

看大祭でシンポジュームの
司会をしていた若者だった

クラブパレットも関わっていたので
アンケートもまた学生さんたちの
研究の資料となるのかな

家に帰ってからは
夏の間に伸びきった植木の剪定と
枯れた花の刈り取り

そしてグラジョウラスの球根を
土の中から掘り起こした

冬越する準備を
毎年、この時期になるとしている

子供の帰りを待って
一緒に買出しに

懐に関係なく
買い物籠にジャンジャン入れるから
怖いことだ!

季節の変わり目は
何かと物入りになりますね~

夫は同窓会の役員会が
近くの飲食店であるというので
夕食をとらずに出かけた

それで、ご飯もやや大目に残っていたので
生ちらし寿司を作って食べた

美味しかった・・・









「マネジメント」 感想

2010-11-03 | おすすめ
ドラッカーの「マネジメント」を
「もしドラ」が2回繰り返して
読めるほどの時間をかけて
読み終えた

まあ~8時間ほどかかったため
1日中、理論尽くしの本と
にらめっこをしていた

途中、11時ごろに
洗濯にまつわる仕事と

食材の買出しと昼食準備

3時ごろに気分転換のため
ツイッターでつぶやきまして

6時に夕食準備
その後、残りを読み進め
8時45分に読み終えた

大学生が読む「経済学」の
入門書と書いてある通り

理論重視の内容ゆえ
理解しがたいものだった

今の立場は管理される側であるが
この本は管理する側が読むための
手引書なのだろうと感じた

組織をマネジメントする場合の
指針とすべき「基本」と「原則」
が記されているようだが

結論があるわけではないので
参考書的な要素としかならないようです

それゆえ「もしドラ」が
明快でわかり易い所以でしょうね~

出だしが
「基本と原則に反するものは、例外なく破錠する」と
書かれている

さて、奥が深くて説明が不能です
読んで体感してください・・・

感想としては
企業のトップ、管理者は大変だな~ということ

組織とは上に立つ者によって
決定付けられるということ

我家のトップは○○
ちゃんと家庭の「マネジメント」を
してくれているのかな?

「基本」と「原則」に反すると
家庭であっても破錠」するのかしら?
怖い事です・・・

読まれることを
おすすめしたいと思いますが

はきっり申し上げまして
覚悟が入ります

くすっ、なんの覚悟?

あれこれと・・・

2010-11-01 | ひとりごと
上の子が借りてきた
漫画の「ワンピース」を

面白いわけではないが
30巻まで読み終えた

まだまだ先は長く
50巻以上あるということだ

休日は夜なべをして
読みにふけったため
翌日は寝過ごしてしまい

乙武洋匡 氏の講演会を
聞き逃してしまった

その日の午後には
看護大で林家花丸氏の
落語と講演会があり

それは笑いが健康に良く
ストレスの解消になるという
「笑い」のお勧めだった

土日の両日とも下の子の
吹奏楽の演奏会が
各所であったので

初めて見に行ったのですが
失敗をしないかと

気がきでならない
不安な心境でした

上手い子ならいいのですが
トラブルで楽器を変更して
まだ、数ヶ月なのに

目立つ演奏を任されていたので
本人もたぶん不安だったのではないかと
思ったのですが

失敗を恐れずに
演奏していたのには
感心しました

「下手な子には褒めて育てよ!」と
以前誰かが言っていたのを
思い出したので

その方法で背中を
押したいと思いました

過去問も数日間は
手も付かない状態で
今日は50問しかやっていない

ドラッカーの「マネジメント」も
本日は60ページを読めただけです

あれもこれもと
なにかと忙しい・・・

スケジュール管理を
先ず見直す必要がなるかも・・・

今日は出張先で
豪華客船が見れた

まるでホテルのような
大きな船だった

あれに乗って
世界旅行できたら
幸せなのにな~と

ひとり船に向かって
つぶやいていた
私でした・・・