山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

かぶら寿し レシピ

2022-12-23 | ひとりごと
「今年は何回、かぶら寿しを作ったっけ?」
分からなくなってしまったほど漬けました

いくら好物とは言うものの
既に夫は飽きてきたようだ

出来の良いところは
人に差し上げたりしたものだから
端っこの部分や葉っぱ、ニンジンを
さらすことになってしまい
なお更、飽きてしまったようだ

しかし、まだ需要があるので
懲りずに仕込んでいます





蕪は皮をむきます
皮は桶に並べた時の段差の調整に使うので
捨てないで取っておきます



蕪の重さの3%の塩にまぶし
桶に水平に並べ蕪の重さの2倍の重石をして
水の上りを確認して2~3日冷暗所に置きます

本漬けする一日前に
甘酒と鯖の酢漬けを作ります
甘酒は麹の量と同量のご飯を柔らかく炊き
細かくパラパラにした麹とご飯を合わせ
しゃもじが軽く通るまでお湯を注ぎます

保温ジャーのふたを開けてタオルを被せ
低めの温度(50度を保つ)で
5~6時間保温状態にします

ナイロン袋に移し替え
冷まして冷蔵庫にいれる

鯖は2枚おろしのものを使用
国産で脂身の少ないものを選ぶ

腹の黒い幕と骨
背骨をピンセットで取り去り
薄く切る
酢と昆布でしめ鯖をつくる



人参、柚子は細くきざみ
昆布と鷹の爪を切ります







桶に甘酒を敷き
蕪に鯖を挟み
順番に平行になるように
敷き詰める
人参、柚子、鷹の爪、昆を
上に乗せ甘酒をまんべんなく乗せて
繰り返す

倍の重しをして
冷暗所に置く

水が上がればすくう
4~5日で仕上がります








郷土料理

2022-12-16 | おすすめ


私の住んでいるところでは
冬になると食する郷土料理があり
「大根寿し」とか「かぶら寿し」と呼ばれています

嫁ぎ先は「大根寿し」で
実家が「かぶら寿し」なので
毎年、 この両方を作っています

上の写真は「大根寿し」
新鮮な大根の重さを計り
綺麗に洗い
皮をむきます
皮は捨てず
隙間や段差の調整に使用

幅1.5cmほどの輪切りの間に
鯖を挟むための切れ目を入れます

大根の重さの3%の塩と
大根をナイロン袋に入れて混ぜ
桶に平たく並べます

重石は重さの2倍の重さにして
水が上がるのを待ちます

水が上がったら
水を捨てます

漬ける前日に
甘酒と塩鯖の下ごしらえをします

甘酒は麹を準備し
麹はナイロン袋に入れてほぐし
同量の軟らかめに炊いたご飯と混ぜ
しゃもじの動きがスムーズになるまで
沸かしたお湯を注ぎます

私の場合、ナイロン袋のまま
タッパーに入れて
バスタオルに巻いて
炬燵に5~6時間ほど
50度の温度を保ち温めます

出来たら冷まし冷蔵庫へ

塩鯖は洗って拭き取り
腹骨、背骨を骨抜きで取り
そぎ切りして昆布でくるみ
酢を注ぎ入れ
締め鯖を作ります

当日はニンジン、柚子を千切り
昆布、鷹の爪を細切りして
大根に鯖を挟み入れ
甘酒を桶の底に引き
大根を隙間なく並べて
ニンジン、柚子、昆布、鷹の爪、甘酒の順に
桶に入れていきます

重石をして数日置き
水が上がったらすくって取ります

味がなじんだら仕上がり♡

今回はスーパーに
珍しい黄色いかぶらがあり購入
生産者さんが言うには
白に比べ歯ごたえと甘みがあるそうです



次回は鰤の「かぶら寿し」に
挑戦したいと思います

良かったら参考にして
作ってみてね!

コロナワクチン5回目、どうしようかなぁ~!

2022-12-06 | ひとりごと
コロナ感染の勢いが
増している現在

4回目まで接種済みで
5回目の案内が郵送されてきた

しかしながら
接種すべきかどうか
迷うところでもある

というのは
ちまたでは
お医者さんは証明効力がある
3回目までとか
厚生労働省の職員が
接種していないとか

嘘か本当か
不明な点はあるものの

煙のないところに
火は立たないのであることから
まんざら嘘ではないと思うのだが・・・

動物実験では3回目の接種で
死ぬことも実証されているとか

人間ではどうなのか
まだわかっていない

「ワクチン接種」という名の
モルモットになっているわけだ

そう考えると
接種することに不安もある

ちょっと世間の様子を見て
判断すべきなのかも

するかしないかは
自己判断であり
進めている国は
一切の責任は負うはずがない

ということか