goo blog サービス終了のお知らせ 

山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

富士写ケ岳2018.4.30

2018-05-03 | 登山


先週、富士写ケ岳へ向かって車を走行していたら
見覚えのある黄色の旗を見つけ
急遽、予定を変更し「刈安山」の自然観察会に参加した

こんな事があって
一週間延びてしまった富士写ケ岳登山
山は逃げてかんし 天気も良好

山の先輩のアドバイスもあり
混雑を避けて 大内峠から登った



チゴユリ


イカリソウ


タチツボスミレ


イワウチワ


などなど、可愛いお花がお出迎え

ブナ林の新緑も綺麗


シャクナゲロードの入口に着いた


見事なシャクナゲ!








タムシバが青空に映える




山頂が見えてきた!








到着! 白山が見える!





深田久弥の碑

キンメマメザクラ


不惑新道から下ります


残雪があります


曲がりくねった木 パワーを感じます


ミツバツツジ


ブナパワー



再度、シャクナゲロード


白山が良く見えます!




タムシバ


難所!


小倉谷山





火燈山


鉄塔


杉林の下方から涼しい風が吹く 気持ちい~!


地蔵さん


白山神社


火燈山登山口


天候に恵まれ
いい登山となりました

宝達山

2017-06-07 | 登山
宝達山で6月に咲くお花や そこにある木々 
山の情報をお知らせします

75号線 通称「能登サンセットライン」上に東間の住所地に
「こぶしの道」と書かれた看板が立っています



山に向かって曲がると公衆トイレと
登山口の駐車場が見えてきます






真っすぐ行ってしまうと頂上に着くので
ここに車を止めます

トイレを済ませ登山口に向かいます



左の砂利道に進みます

湧き水は下山後に頂くことにして登り口へ



いきなり手刷りのない橋があります



宝達山に生息する植物
ヒメアオキはアオキに比べて小さい



モミはツリーの木



ピンクのテープは冬場、雪道の道しるべですよ!

この木はなんの木? このお尻のような曲線 たまりませんわぁ



この根の道も パワー感じる







ここからはヤブツバキの稜線



ヤマツツジ



イヌシデ 光のパワー





ヤブコウジ





ウワミズザクラ 花が咲いている時がいいですね!





カキノキ 柿がなるのかな?





ヒ サカキ  「ヒ」が付くサカキ ヒサカキ そう呼ぶんだ~







コナラ ブナの木



そうそう 葉で確認



カスミザクラ



高くて葉が確認できません



クサギ



ここまできて あと3km




アケビ 実がなるのかな? 見たいー





オオバクロモジ これも楊枝の原料なのかな





コシアブラ 木が高くて葉が見えない





頭を低くして くぐります



覘きの景色



エゾアジサイ





キンキマメザクラ どれか分かんない?



この木 ユニークだぞ!



鉄塔の手前 看板





モミジイチゴ







ミドリキンキマメザクラ 桜は4月の花咲く月だね



ここはササユリが多くあった場所 1本もない



ツルウルシ





シロダモ





エゴノキ



きっとこの花はエゴノキ 花が落ちた後は白の絨毯を敷き詰めたようになります



見上げると 綺麗





あと2km



オオモミジ



ミズナラ





リョウブ



ユキグニミツバツツジ  花が見たかったな





ツクバネ





やっと出た ササユリ 本当に少なかった



イワガラミ





サルトリイバラ これは憶えてる 実は食べれる




今日はここまで

つづく



























医王山 春の花を愛でる

2017-05-06 | 登山
9:10 家を出発

10:20 しがらくびに車を駐車







ここはいい眺めのスポット!







しばらく歩くと白はげ山に到着

















途中、残雪が・・・

















夕霧峠に到着



奥医王山を目指します!





この階段を一気に!







あと少しだ!



ふーふー 息きれ!





いい眺め!





山桜 チラチラ咲いている





真紅のツバキ!









12:00 奥医王 到着です













白はげ山に戻りました





いいスポットにカップルが・・・



いい眺めやし一緒にずっと見ていたいよね~!



大池平に向かいます

この曲がり具合、好きだな~!



さんかようの花





















大池平 トンビ岩が絶景!









さんかようの群れ!





アケビの木



覗まで来ました















15:40 到着!

浅野川温泉でまったりと・・・





いいお湯ですわぁ~♡

早春の宝達山

2017-04-02 | 登山


11:20 家を出発して宝達山へ向かう
登山口には15台ほどの車があり 
下山してきた夫婦に 上部の雪の状況を聞くと
ガチャガチャになっていて 滑りやすい箇所があるとのことで
長靴で行くことにした





初めに現れた花は ショウジョバカマ 


この木のカーブが面白く 好きなのだ


この道も木のエネルギーを感じて 面白い


次に現れた スミレと山桜






12:20 ここまで来ると山頂が付かづいてきた感じがする



太陽がほぼ真ん中



唯一の途中休憩場



今日も登山の無事を観音様に祈願



山の竜宮城へ向かう道路に到着



登山道へは行かず 車道を歩いて頂上へ向かう



やっぱり車道で正解 ここの道でも この雪の量

13:10 鳥居に到着





人も少なく 静かだったので景色を独り占め 
遥か遠くの 立山連邦がくっきりと眺望できた


フキノトウも溶けたばかりの雪の周辺にあり
沢山収穫できた また 天ぷらができる うふふ

13:50 さあ、後はひたすら下るだけ



樹林帯 稜線を歩くいい道です




この鉄塔の周辺は 5月になるとササユリで一杯 いい香りに包まれます

太陽がここまで傾きました



お花とも お別れです







天気も良く 楽しい里山登山でございました




雪割草(オオミスミソウ)

2017-03-26 | 登山


朝、9時にガソリンスタンドでガソリンを満タンにいれ
一路 能登へと進路をとる

門前までの1時間30分 車を走らせる

途中 ワカメの世話をする老夫妻を発見し
写真を撮らせてもらった



そこから数分で到着 しかし、長い行列 「なんだ これは」と
内心思ったが 親切な係員が 登山口付近に
小型車なら1台止める場所があるとのこと「ラッキー!」

深見に到着 さあ~出発だ!その前に”300円”の環境保全協力金を
募金箱にチャリン 管理する人がいて 安心して登れますもんね





いい天気 楽しみ~♡



これは雪割草ではありませんよ!


























写真家の先生から撮り方を習う
「ねっころがって 優しくささやくように・・・」
その先生の写真のはシャボン玉が飛んでいて ポエムの世界が広がっていた
なんと 「写真スクールに来ないか」と誘われてしまった(笑)













ねっころがって撮ると なんか楽しいぞ~♪












猿山灯台に到着

1年に1回 この時だけの公開 中に入れて ライトも付けられていた













大正時代に建てられ 1世紀は経っている歴史のある灯台
途中 出会った知人がここの出身で 石川のどこの観光地より
この猿山が好きで この地を離れてしまったが 
この時期には 毎回来ていると話していた

帰路も元来た道を引き返した

















ゆっくり ゆっくり 名残惜しみながら
地元の人が言うには いつもに無く 見事に咲いていたそうな

この花には人に手が加えられておらず
自然のままであり 本当にたくましく 愛らしいことこの上ない

楽しい一日でございました ありがとう~♡



帰路はふきのとうをゲット! 手ぶらでは 帰りませぬぞ (笑)





爽やかな宝達山

2016-06-05 | 登山
天気がいいので 近くの山
宝達山へ 向かう

この時期 笹百合が咲き
楽しませてくれる

駐車場に着くと
いつもにない車の数

70名参加のイベント登山らしい



最近の熊騒動もあり
人が多いと安心かも・・・

トイレを済ませ





10時25分登山口から出発
足に負担が掛からないように
ポールを持参



サッサと登ると
集団の最後尾に追いつく
そのまま登っていくと







また、集団が
一体どんだけおるんやろ?(この時点では人数不明)

















笹百合の花には
「取らないで」の表示が



トイレ休憩の場所は
人が多いと感じ

そのまま山頂へ登山道を行く





11時45分には山頂に到着

立山は霞んで見えなかったが
高岡市は薄っすらと見えた



ブナ林を周遊し12時10分に下山開始





トイレと山の竜宮上に立ち寄り
一気に駐車場へと下る





13時ごろに到着

登山口には湧き水があり
お茶用にペットボトルに汲んだ



実家の墓により
柿の木を眺め帰路に着く






医王山 冬山

2015-03-01 | 登山
6:00 起床 おにぎりを家族分込みで握り お茶を沸かす

7:00 医王山にむけて出発 コンビニで非常食購入 どら焼き・あめ・ドライフルーツ

8:00 駐車場に到着 前を行く人のあとに従う 途中、80うん才の名物おばあちゃんに会う







10:00 白はげ山に到着 知り合いになった人にすすめられ 奥医王山までチャレンジ













11:30 奥医王山に到着 昼食のお握りを パクリ 美味~い 雄大な景色を眺め いい気分





12:00 下山 元の道を戻るのではなく 前進 連れにだって 道なき道を下る



14:00 駐車場に到着

14:30 浅の川温泉に入浴 90分



16:00 帰路