木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

人形店の憂鬱

2008-06-30 17:43:26 | Weblog
なんて生易しいものじゃないかもしれない
先週火曜日の夜お客さんが製品を取りに来てくれた
もともと同業者だったのだが人形店に特化し挽物以外の木工製作と塗装で長いこと商いを成立させてきた
引き渡しの時いつも元気いっぱいな人なのにちょっと様子が変
「どうかしたの?」大先輩に対してだがタメ口
「うん また先週末お客が一軒手を上げさした(倒産した)」
「え~~ 被害あったの?」
「うん 手形で100万位・・・」
Yさんとこは去年も2件倒産にあった
一つは直接被害はなかったらしいのだが・・
僕も長いことやってきて少し被害にあったことはある
30万くらいの一件15万位の一件 前者はつぶれたんじゃなくてのらりくらりと逃げやがった 後者は倒産
廃業する人は何軒かあった これはお金の被害はない
Yさん一度連鎖倒産したことがある もう25年くらい前の話だ
かつて月に数百万の売り上げを誇っていたY木工 今は百万前後に落ち込んでいるらしい
その中での100万からの不渡りは自分の所に入ってこないっていう意味だけじゃなくて即百万を作らなくてはならないという事
つまり手形というのはお金として材木店なり金融機関へ支払ってしまっているからです
これが突然お金じゃなくて紙切れに変わる よって本物のお金を即用意しなくてはなりません
(手形をただ持ってて紙幣に変わるのも待つだけの余裕があればいいが 普通はお金として支払ってしまう
 紙幣に変えようとすると手形がお金になるまでの期日分の金利を差し引いての現金になります)
たった一人になった従業員さんの退職金を取り崩して(一度退職してもらって即再雇用)現金を作って充当したそうです
Yさんはついてない お金が入ってくるのにもっと出てゆく
「人形屋以外の仕事をしてはどう?」
「ワシの仕事では通用せんでいかんわ」
人形の仕事は雑でいいと思ってるようだ
僕らはいろんな業態に関わってて雑貨・楽器・仏具神具・人形・家具・建築部品・・・
それぞれに特徴がある
ここで一概に言うわけにはいかないが 本当のところYさんの生きる道はあると思う
人形は厳しい・・
子供が少ない 家庭環境が人形には逆風
例えば狭い家 核家族 伝統無視 数えだしたらきりがないほど
これは自分も含めての話だ
つい先日も息子が
「オレが生まれた時に買ってもらった人形 ケースも含めてだけど捨てちゃいかんのかな?」
と言う
皆さんのお宅はどうでしょう
人形屋さんで買った人形いくつくらいありますか?
クレーンですくったぬいぐるみはいっぱいあるかもしれないけどね
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 待ちぼうけ | トップ | ブログパーツ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コスメ)
2008-06-30 22:34:57
すごく考えさせられます。
コスメのマンションには1つもありません。
実家にはもしかしたらあるかも・・・
ぐらいです。

どこも景気が悪いと思いますが
人形店も大変ですね。

ついついコメントしてしまいました。
お邪魔しました。
返信する
初コメ ありがとう (Mのオヤジ)
2008-06-30 23:18:20
足跡たどってブログ拝見しました
キムチうまそうでした(笑)

ところでやっぱり一人でまたは二人で暮らしてる方のところには人形はないでしょうね 特別な趣味を持ってる人以外は。 それとて フィギュアとかいうのくらいでまさか人形屋さんで買い求めたものなど皆無に等しいと思います 今の時代それが普通じゃないでしょうか やはり時代に合った仕事をすべき ですかね? うちも外れてんですよね

お化粧品は常に時代の最先端ですから
その点は安心だぁ
返信する
人形 (てるぴん)
2008-06-30 23:27:10
こんばんは。

我が家のお人形って言ったら娘のお雛様くらいですかね。

あとはリカちゃん、ジェニーちゃん(笑

子供の頃、
田舎の土産物屋さんにあったこけしが可愛くて
思わず買ってしまったことはありましたが、
人形って滅多に買いませんね。


返信する
やっぱりね (Mのオヤジ)
2008-07-01 00:02:49
お雛様があれば上出来
リカちゃんやジェニーちゃんはおもちゃ屋さんとかファンシーショップでしょ?
人形屋といえば 破魔弓、羽子板、五月人形、鎧兜 こいのぼり だもんね
やっぱり時代遅れの感があるかな
手軽に入るって店じゃないでしょ 入るときは買わなきゃって気持ちだったと思う
返信する
時代なのでしょうか・・ (ふうた)
2008-07-01 16:12:18
我が家も人形と云ったら「お雛様」くらいでしょうか・・・(^^ゞ

結婚した当初は、お祝いに「ウエディングドレスのフランス人形」をいただいた記憶があります。

と、何かの折に「日本人形」(舞姿)もいただいて、一時期はどちらも飾っていましたね。

でも、子供達が大きくなるにつけ飾る場所を失ったのと、ガラスケースを高い場所に置いておくのが危険な気がして、処分したと思います。

ただ、母が孫(ふうの娘)に買ってくれた「お雛様」だけは、母の想いが詰まっていますので、ずっと大切にして、3年前、娘が嫁ぐ時に持って行かせました。

最近、リサイクルショップに行くと「お雛様」や「五月人形」がたくさん並んでいます。

どのお人形にも買った方の想いが見えたりして、悲しいような情けないような気持になります。

リサイクルショップに出された方にも事情はあるのでしょうが、○○ちゃんの無事な成長を願ってとか、災い等は○○ちゃんの身代りになって受けて欲しい等の、贈った方の想いはどうなってしまうのでしょうか・・

無事な成長を願って贈られた人形には、特別な思いが込められています。

ふうも、2年前に生まれた初孫に「五月人形」を贈りました。

祖母として、生まれてきてくれた孫に感謝と無事な成長を願うと云う気持ちを込めて贈りました。

「そんなものは迷信」と云ってしまえばそれまでですが、リサイクルショップに並んだ人形を見る度に割り切れない思いがしています。
返信する
伝えるべきもの (Mのオヤジ)
2008-07-01 17:40:33
ふうたさん
コメントとしての枠を超えた(いい意味でです勿論)お話ありがとうございます
>○○ちゃんの無事な成長を願ってとか、
災い等は○○ちゃんの身代りになって受けて欲しい等の、贈った方の想いはどうなってしまうのでしょうか
こういう気持ちというか意味がもう伝わってないんだと思います
これは親として僕たちやそのすぐ下の人たちが受け継いで子供たちに教えてゆかなければならないこと
そこの行為をしっかりやってないのではないでしょうか
人形のことだけじゃなくて躾とか 日本人の生き様とかすべての面においてです
その結果とんでもない人が現れる
事件を起こす人間もそうだけど、給食費を払えるのに払わない人が現れたりする
僕らが子供の頃にもそんな人がいたのだろうか
うわー ごめんなさい 話が飛び過ぎたかもしれません・・・
とにかく しっかり世代のバトンを渡すために今一度自分のことを見つめ直さなくてはいけないも胸に刻んでゆきたいと思います

2年前に初孫さんですか 遅くなりましたが おめでとうございます
ふうたさんもしかしたら僕よりお若いのかもしれませんね
孫というものを一度も考えたことなかったのでちょっとばかり衝撃です
40で孫が出来たよ と言っていた同級生がいたにはいたんですが・・
返信する
我が家にも (ぴえろ)
2008-07-01 18:01:41
結婚した時は 団地生活
そんなに広くないし 
本当は 鯉のぼりが一番いいんですけどね~
ですから 段飾りを買ってもらいました
それを飾るのに 大変です
まぁ 女の子のよりは楽ですけど
そして 娘には・・・・
これこそ ガラスケースに入った お雛さま
これは 7段飾り用の 大きなお雛様で
お金が溜まったら 是非揃えてあげてください
なぁんて 言われましたが
そのままです
しかし 我が家の押入れの中に入りっぱなしです
娘はとっても気に入っているんですけど・・
持って行っても 置き場所もしまう場所もありません
まぁ 可愛そうです

これって お祓いして焼いてくれるんですよね
でも、それも出来ませんね~

お嫁に行く時に持たせる・・・・って言われますが
それって 飾るんでしょうかねぇ~
孫が生まれたら また買うでしょうから

ぬいぐるみを捨てた事があるんですけど
これは 勇気が要りますよ~
ビニール袋に入れて お塩をまいて 『ありがとう』って言いました
目と目が合ってしまったら・・・・
そんな思いでしたね~

ですから 人形は簡単には買えませんよね

しかし・・・・
この近所にも
『立ち入り禁止』って札が張ってある工場があります
倒産って事なんですよね
急に張り紙をしてあって驚きました
一枚の手形が・・・・
サラリーマンには分からない とってもキツイ事ですよね
我が実家も 商売をやってます
景気はどんどん下がっているようです
いつまで続けようか 兄の腹は決まっているようですが・・・・
生きていくにはお金がかかり
まだ両親も健在で 
私達が お金の事で援助なんぞは到底できそうもなく
でも健康でいてくれたら・・・・っと願い
お金って 本当にイヤなものですね~
考えると 暗くなるね~
返信する
こんばんは。 (千春)
2008-07-01 18:43:29
私は、未だ独身の実家暮らしなので
お家に、雛人形や日本人形が数体ありあすよ!
でも、私は3姉妹の末っ子なので自分のお雛様は無いんですよ~
確かに、昨今は家族形態が昔と大分違ってマンション暮らしなどが多いからお雛様もコンパクト化してる位ですしね・・・
日本人形など日本の伝統を伝えるのも大事ですけどニーズが無いと言うのも悲しいですね。
お人形一本も今の世の中きついのかも知れませんね。
返信する
おいでませ (Mのオヤジ)
2008-07-01 20:59:12
ぴえろさん コメありがとう
人形って好き嫌いありますね
僕も単体の人形って苦手です お雛様の部屋もちょっと怖かった
僕等の子供の頃はまだ五月人形はほとんど普及してなくてこいのぼりだけでした
でも・・金太郎の人形あったような気がするなぁ クマの上に乗ってた
もしかして弟のものだったのかもしれない
だとしたら厄除けになってくれなかったことになるな

倒産までゆかなくても廃業多いでしょ?
みんな必死で頑張れるとこまで頑張ってついに見切りをつけみんなに迷惑をかける前に終える
そんな事業主ばっかりですね
とてもじゃないけど息子に託す仕事じゃなくなっちゃってる
規制って言葉は悪いことみたいに言われてたけど
規制緩和をして潤ったのは結局大企業だけでした
多くの商店街のひどいこと
個人商店が並んでいたのに今やってる店の方が少ない
息子たちは会社勤め
まあみんなそうなっちゃえばそれはそれでいいのかもしれんけど
お兄さんとこもうまいこと軟着陸できますように

返信する
千春ちゃん (Mのオヤジ)
2008-07-01 21:00:21
うちにあるのはわかるけどさ、どう? 例えばお金出してでも自分の人形欲しいと思う?
多分独身の女性は人形よりも欲しいものがいっぱいあるんだろうな
それを打ち破るくらいの魅力ある製品を作らなきゃいかん と言っても容易なことではない
だいたい人形が作られた時は今みたいに嗜好品がたくさんあったわけじゃないと思うんだ
今これだけ多様化が進んだ世の中でどれくらい魅力のある品物が出来るんだろうかね
一つのことを続けるというのはホンに難しいことです
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事