大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

「ぽぽろだより」できました

2009年01月10日 | ノンジャンル
 ぽぽろを育てる会会員のみなさま

 「ぽぽろだより」が滞ってしまい本当に申し訳ありませんでした。やっと1月号(みんなのしあわせ増刊号)が出来上がりました。14日付で来週中には発送出ると思います。ご迷惑をおかけしました。乞うご期待!

 再掲です。
 放課後学習会「障害のある子どもたちの学齢期の悩みとねがい#ュ達的要求を探る=v(講師:龍谷大学教授 白石正久氏)の日=15日(木)午前10時~12時、会場:大阪市立社会福祉センター第1会議室、参加費1,000円がいよいよ間近に迫ってきました。発達の話といえば白石先生。とてもお忙しい中で、障害のある子の学童保育への最も熱い理解者として元気の出るお話をしていただけると期待しています。保護者の皆さんのご参加も大歓迎です。どなたでも参加できます。参加されたい方はFAX06≠U477≠S939(おおさか障害児放課後ネットワーク)、もしくは「ぽぽろ」まで。


町田ワールド

2009年01月10日 | 児童デイサービス
 今日の「ぽぽろドレミファくらぶ」の午前中の取り組みはは府立支援学校教員のボランティア・町田正一先生がリーダーの日です。
 先ずは今日の予定から。

10:00 自由あそび
10:30 音楽あそび
   ① はじまりの歌 「うたってどんどん」
   ② あいさつってすてきだな
   ③ オーガンジーバルーン(BGM「異邦人」)
   ④ 季節の歌とあそび
      獅子舞
      こままわし
      はねつき
   ⑤ 酎セ鼓
      「南の島のハメハメハ」
      練習曲「楽しい散歩」(冬バージョン)
   ⑥ ぬりかべのダンス   
   ⑦ ダンス「ともだちマンボ」
   ⑧ 「ゴムのわのびろ」
   ⑨ くすぐりあそび「とうふハンバーグ」
   ⑩ おわりのうた「うたってドンドン」 
11:30 おやつ(午後3時までの子らはお弁当の用意)
12:00 さようなら

 以上です。
 今日の子どもたちは10人でした。すごくゆったりとして、いつも隅っこにいる子どもたちも結構、好きな遊びに参加してきました。これだけのメニューがあれば、好きな遊びも一つや二つではありません。時間切れでメニューをカットすることもありますが、この日は少しだけ早めに終わるほど流れがスムーズでした。

 町田先生には月一回のとりくみを、丁度今日で2年間やっていただいたことになります。その上、夏休みには学校・福祉職員向けの「手作り教材」講座にも協力していただきホントに感謝しています。町田家の教材保管部屋は見たわけではありませんが、多分所狭しと手作り教材が積み重ねてあることでしょう。こういうある意味「名物先生」と言われる(私が勝手に言っている)ような先生はだんだん少なくなっていくと思います。教育現場が若返ることも必要ですが、団塊の世代がドーンと退職して一気に若返るという年齢構成にありますから、若い世代にどのようにバトンタッチしていくのかは教育現場にとって大きな課題でしょう。そういう意味で「名物先生」の子どもや教育への思い、授業づくり、教材観、技術などヒントがいっぱいの「教室」が終わりになるのはとても残念です。
 「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作ってホッとするようでは未来は危ういでしょう。「成果」を焦るあまり、計画通りにしようと子どもを追い込む(はめ込む?)ようでも子どもの未来は危険でしょう。どう実践に生かすか、実践を通じてどう計画を逆に検証するのかがとても大切だと思うし、出発点で子どもや家族の実態と発達へのねがいをしっかり受け止め、反映させたいものです。
 町田ワールドに学ぼうと参加いただいた現職教員ボランティアの皆さんに敬意を表したいと思いますし、今後現場でますますご活躍されることを願っています。

 それでは今日の町田ワールド=「音楽あそび教室」のハイライト(写真特集)はこちらです。右下の「続きを読む」をクリックしてください。


①オーガンジーバルーン

④獅子舞
 こままわし
 はねつき
⑥ぬり壁のダンス
⑦ダンス「ともだちまんぼ」

⑨くすぐりあそび「とうふハンバーグ」

以下は午後のお昼ご飯~公園あそび~おやつ・お帰りまでの様子です。
 「見てみて!」とお弁当を見せまくるHくん。ピカピカになったお弁当を見せてもらう約束でした。スタッフのOさんとは「お弁当競争」でした。勝ち負けの勝ちと一番が大好きな子らですが、一番の願いはほめてもらいたいこと。お膳立てしたらいつもの半分の時間で完食です。
 今日はいつもの競争相手が居なかったし、リーダーやメンバーも違っていたりしてイチビリもあったけど、いっぱいほめてもらいました。帰りが何と穏やかなこと!8日は始業式で「学校では落ち着いていつもと普通に過ごしました」(前日は家庭では手がつけられないくらい大変だったとか…、そのことへの「お返事」)。8日はぽぽろでも「大荒れ」でした。学校で頑張った分のストレス発散+いつもの競争相手に加え、相談で来所し飛び入りで参加した保育所年長さんがバッティングがめっぽう上手で、お株を奪われてしまったこと+独り占めして遊んでほしいスタッフが他の子らと遊んでおり、それに嫉妬したこと+Mくんとの布の取り合いでスタッフがいつも負けるM君を応援し、「乱暴」した彼を(少し)叱ったこと等などが重なった結果でしょう。私たちも修行を積んでそんな「困っている」彼の声が少しずつでも分かるようになって来ました。
 公園でもよく遊びました。


 公園で笑顔のRくん。最初はおっかなびっくりのブランコで、お尻からデンと落ちたり、お尻は落ちそうでお腹を突き出してバランスをとったり、その真剣な姿に吹き出したほど(ゴメン)。でも、Rくんも常連の一人だからドンドン経験してうまくなり、今では座る位置も姿勢も丁度いい具合に安定しています。
 今日のハイライトは、いつもは「ねずみばあさん」など追いかけっこ(正確には追いかけられっこ)でないと、なかなか大人とも関係がつけられなかったRくんでしたが、追いかけるほうに回って遊べたこと。これまでボールを彼の方に転がすと、彼はわざとあさっての方に投げてこちらが慌ててとりに行くと喜んで何度でもあさっての方へ放るという遊びがありました。今日はボールを転がすとやがてこちらに持ってくるようになり、丁度その時に近くから投げたボールが私の頭にメ[ンと当たったのでした。その時にすかさず「あ痛たたた…」と大げさに転ぶともう大喜びです。次に彼がボールを持ったときに逃げろーと走ると、もうニタニタしながらボールを構えて追いかけっこです。何度も何度も繰り返し遊びました。追いかけられたのは初めてでした。毎週でも来ていると、こうした関係や意図的なはたらきかけも出来るようになるのです…。
 お母さんは今日は39度からのお熱でお父さんがお迎え。いっぱい遊んだ分、早目にぐっすり眠れるかな?