![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/1c764d7072693ed2430d90010f3cdd71.jpg)
覆面算です。
アルファベットをアラビア数字に変換すると 40+10+10=60 計算成り立ってます。
同じアルファベットには同じ数字が入ります。
数字はそれぞれ0から9のいずれかが1つです。
********************************************************************************************
先日の解答です。 SEND + MORE = MONEY よりもだいぶ簡単だったでしょう。
一の位 と 十の位 の和を検証してみます。
Nと Eは 0 あるいは 5 とすぐに見当がつきます。
N=0の場合は Y+N+N=Y N=5 の場合は Y+N+N=10+Y
E=0の場合は T+E+E=T E=5の場合は T+E+E=10+T
N=0 E=5 ですね。 N=5の場合は繰り上がるので
T+E+E+1=T+1 となりますので和の十の位はTとなりません。
O ≠ I F ≠ S から どちらも繰り上がった結果と言うことが解ります。
F+1=S はすぐに見当が付きます。
O+1=I または O+2=I となります。百の位から 1または2繰り上がります。
したがって O=8 あるいは O=9 です。
さらに I=0 かI=1となりますが 0はすでに決定しているので I=1となります。
O=8 の場合は R+T+T+1=10+X では繰り上がらず I=9 となります。
R+T+T+1=20+X では繰り上がりますが I=0 となります。
O ≠ 8 です。
O=9 の場合は R+T+T+1=20+X で I=1 が成り立ちます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 赤数字は使用済み
百の位の和は2繰り上がる必要がありますので 20 ≦ R+T+T+1 を満たす組み合わせは
R=4 T=8 ・ R=6 T=7 ・ R=6 T=8
R=7 T=6 ・ R=7 T=8 ・ R=8 T=6 ・ R=8 T=7 となります。
但し、R=4 T=8では X= 1 ・ R=6 T=7 では X=1 ・ R=6 T=8 ではX=3
R=7 T=6 では X=0 ・ R=7 T=8 では X=4 ・ R=8 T=7 では X=3
従って X=3 あるいは X=4 です。
R=6 T=8 X=3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 残りは 2 4 7
R=7 T=8 X=4 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 残りは 2 3 6
R=8 T=7 X=3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 残りは 2 4 6
残りの数で F+1=S が成り立つのは R=7 T=8 X=4 です。
残り 2 3 6 を F=2 S=3 Y=6 と当て嵌めれば OKです。
正解は 29786 + 850 + 850 = 31486