※見出し画像は2013/01/31の撮影です。
国際宇宙ステーション(以後ISS)のサイトです。 https://lookup.kibo.space/
撮影を始めた頃は別のサイトがありました。それを引き継いだサイトのようです。
まず『きぼうを見る場所を選択』 私の場合は『関東』を選択。 候補が13あります。
最も近い勝浦(隣町です)を選択。(実は勝浦宇宙通信所と言う施設があります)
勝浦の天空経路情報
時刻 | 仰角 | 方位角 | ||
---|---|---|---|---|
見え始め | 17:49:30 | 10° | 304°北西 | 1476km |
最大仰角 |
17:53:00 | 55° | 203°南南西 | 502km |
見え終わり | 17:56:00 | 10° | 146°南東 | 1473km |
我が家周辺の撮影候補地をgoogleEarthからいくつか集めてあります。
この画をPhotoshopにレイヤーとして保存いたしてます。
黄の矢印をラインツールで製作。レイヤー保存 Altキーを使って複製を3個
最初の矢印は非表示にいたしまして。複製の矢印を回転させます。
今日の方位は 304° 203° 146° です。情報の地と撮影地が非常に近いのでこのまま使用いたします。
※初回はこの勝浦の情報があることを知らずに東京の座標と我が地の座標から計算いたしました。
見事に失敗いたしましたが・・・。
180°以上の場合は 360°から引いた値に-をつけます。
※Photoshopは ⇑ が0° 時計周りが + 反時計回りが -です。
360-304=56 ⇒ -56 360-203=157 ⇒ -157 180°未満はそのままです。
矢印レイヤーを選択 編集・変形・回転 それぞれの値を挿入いたします。
三つの矢印を図のように根元(カメラ位置となります)で合わせて一つのレイヤーに統合します。
見え始めの方向に赤丸をつけてます。
候補地のレイヤ-の上に矢印を表示させます。
矢印は移動可能なので最も適当と思われる場所を選択します。
候補地はいくつもありますのでISSの経路予想にしたがって撮影地を決定いたします。
本日は近くの漁港付近といたします。
橙のラインは12mmレンズの水平画角 112° です。
経路の矢印と重ねます。見え始めは山の陰に隠れてますので無視です。
カメラ位置と方向が決定できました。
次は仰角です。本日の最大仰角は55°
12mmの垂直画角は90°です。水平にカメラをセットすると仰角は45°です。
カメラを10°傾ければ良いことが分かります。念のため5°ほどプラスして15°上に向けることにいたします。
本日の千葉県の日の入りは 17:17です。ISSの現れる時刻は 17:49:30 ちょっと早すぎるかもしれません。
日没からの時刻が僅かな時間帯は残照により空の明るさが短時間で変化いたします。
撮影初めから終わるまでの数分で二絞り三絞りは当たりまえです。もっとも撮影しにくい時間帯です。
空が充分暗い時は ISO400 露光・ピントはマニュアルで 絞りf5.6 シャッター速度は直前に決定
三脚・レリーズ使用は当然です。
天候に恵まれれば本日撮影してみます。
天候に恵まれて結果が良ければ20時頃に掲載いたします。