
2/29のデーターを再加工いたしました。
最上段
元画像5枚です。(実際には200枚以上撮影)
二段目
バージョンアップしたPTGuiで水平方向4枚をステッチ
ソフトの能力がアップしたことと撮影精度がアップしたことですんなり繋がりました。
いままでの試作はサイズダウンしていましたが今回はフルサイズです。
8608×4304ピクセル25.1MB
三段目
HDRIにするためにまずNC4で読み込みファイル形式をNEFに変換
D-Lighting(HQ)でシャドー調整 1.50.100 の3枚のJPEGファイルを作製
PhotomatixProで読み込みHDRを作製
トライアルバージョンなのでトーンマッピングはせずに保存 100MB
PhotoshopCS3で読み込み調整
四段目
Pano2QTVRで読み込みCubicへコンバート、6枚(天・地・水平4)の正方形画像を生成
地は最上段5枚目の画像を加工。ブラックホールを塞ぐ
その他三脚の影を消すなどのレタッチ
QTVR作製 フルサイズのままだとデーターが大きくなるので長辺1000ピクセルとした。
最上段
元画像5枚です。(実際には200枚以上撮影)
二段目
バージョンアップしたPTGuiで水平方向4枚をステッチ
ソフトの能力がアップしたことと撮影精度がアップしたことですんなり繋がりました。
いままでの試作はサイズダウンしていましたが今回はフルサイズです。
8608×4304ピクセル25.1MB
三段目
HDRIにするためにまずNC4で読み込みファイル形式をNEFに変換
D-Lighting(HQ)でシャドー調整 1.50.100 の3枚のJPEGファイルを作製
PhotomatixProで読み込みHDRを作製
トライアルバージョンなのでトーンマッピングはせずに保存 100MB
PhotoshopCS3で読み込み調整
四段目
Pano2QTVRで読み込みCubicへコンバート、6枚(天・地・水平4)の正方形画像を生成
地は最上段5枚目の画像を加工。ブラックホールを塞ぐ
その他三脚の影を消すなどのレタッチ
QTVR作製 フルサイズのままだとデーターが大きくなるので長辺1000ピクセルとした。
期間限定で公開
6.5MBありますのでナローバンドの方は辛いと想います。