満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

クラゲ部長…復活!?

2011-11-11 | 会社のハチャメチャ
いつもこの変なブログを見て下さっておる奇特な方は…本日のタイトルを見ただけで
「ああ~あの、クラゲ部長」っと、お解りになると思うが
ま、今日、初めて見に来たぞ!ってな方にも解るように書けば

我が社に通称「クラゲ部長」という御仁がおる。
サラリーマンとしては、信じられないくらいな自由人で…
とてもブログ向けな性格と行動をしてくれている(笑)

エピソードとしては…

●エピソード1
クラゲ部長の使っているパソコンに…
ある日、消しても消しても消えないエッチ画像が現れた。
「なんにもしていないのに現れたんだぞ!」っと驚いた風に言っておったが
何もしていないのに、そんな画面が現れるハズがない(アハハハハ)
クラゲ部長のPCが変なウイルスを持っておったらマズイので
社内の他のPCとの回線を切断し、孤立無縁の状態にしばらくなっておった。
ある意味、島流しより怖い出来ごとであった(笑)

●エピソード2
痛風で足が痛くて早退するっと言ったクラゲ部長。
足を地面に接触させるのも痛がっている様子に
社員の一人が「駅まで車で送りましょう」ってな話となった。
「じゃあな」っと言って事務室を出て、駐車場までむかうクラゲ部長が
はたして一人で駐車場まで歩けるんだろうか?っと思った私が
ヒョイっと事務室から顔を覗かせると…ダッシュで走り去るクラゲ部長の背中が見えた

●エピソード3
来社したお客様を応接室へ案内し、
「しばらくコチラでお待ち下さい」っと示した私の手の先で
なんと、クラゲ部長が応接室の床で寝ておった。
モゾモゾと起き上がるクラゲ部長に、お客様も私も声が出せんかった(笑)

それからしばらくし、またお客様を応接室に案内した時
やっぱりまたクラゲ部長が床で寝ておった。
しかも今度は新聞紙を布団かわりに使っておった。
前回、応接室の床で寝ていて、体が痛く、また寒かったのであろう
日々進化するクラゲ部長の寝姿に、呆れるより感心してしまった私であった(笑)

などなど…実に多彩なエピソードをお持ちの方である(笑)

そんなクラゲ部長が、昨年夏頃から「ノドが痛い」っと訴えておった。
通常とは違うっと本人も自覚しておったのだろう。
なんとなく怖いので、病院へ行くのを伸ばし伸ばしにしておったのだが
冬頃には本当に痛くて、飯もノドを通らなくなり…渋々と病院へ行った。

痛風の一件などあり、日頃から体の不調を訴えては休んでおるクラゲ部長なので…
「オオカミ少年」の異名もあり、誰もがあまり本気にはしておらなんだ。

が、そういう時に限って、悪い結果が出るもんで…
グズグズと病院へ行くのを渋っておったのもあり、ステージも上位であった。

医師は即効で手術っとおっしゃったのだが
場所が場所なので手術をすれば、声を失ってしまう。
そこで放射線のみの治療へと踏み切った。

生存率の極めて低い状態が続き、今年の春には治療で激やせし、声も出なくなっていた
私との社内連絡も「メール」で行う状態で…社員の殆どが悲しい結末を覚悟していた。

が…

そのクラゲ部長が、先日ヒョッコリと会社に現れた。
なんとも驚いたことに、体型や声など…すっかり元に戻っておった。

俺もビックリしたんだけどよ
ガンが消えちまってよ~


なんぞとヒョウヒョウと言ってのける何時ものクラゲ部長に一同ア然としてしもうた。

さすが、妖怪クラゲ部長。
仕事では、あまり見習うような所のない部長であるが
その、何も考えてないようなヒョウヒョウとした生き方が、命を救ったのかもしれん。

今月からボチボチと復職してきておるが、
今度は固くて寒い応接室で新聞をかぶって寝るような事はせず、
堂々と温かい事務室で口をポカ~ンと開けて寝ておる(アハハハハ)

あまりの回復ぶりに、
一部社員から「オオカミ少年だったのかっ!?」ってな話も持ち上がっておるが
病院に入院しているクラゲ部長を見舞った社員も大勢いるので、その事実はない。

それにしても…ノドの腫瘍がリンパにも転移したと聞いていたが
医者も驚くほど綺麗に消えたとは…
本当に良かった。
病気が病気なだけに、まだまだ油断は出来ないが
それでも元気な姿を見られるのは本当に嬉しい。

これからも、元気で社内に笑を振りまいて欲しい。
ガンバレ、クラゲ部長(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

源氏山ゴルフクラブ

2011-11-05 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ


10月9日(日)体育の日を入れた3連休の真ん中で、ゴルフへ出かけた。
(またも遅いUPであるがの~もう、11月だし…笑)

市原ICより10キロの所にある「源氏山ゴルフクラブ
アウトコースは緩やかな起伏の台地に造成された丘陵コース。
インコースは一変してスリリングなホールが続き
特に13番・15番はオーガスタ風の地形と風景を思わせる名物ホールとなっている。
(っと源氏山CCのホームページに書いてある。)

開設は昭和52年だから、結構古い。レギュラーで6,173yパー72。



施設に古さは感じないが…なんと、ロッカーのキーだけを管理するフロントがあった。
ロッカーキーの持ち出しは禁止で、必ずキーをフロントに返す。
ロッカーを使う時には、フロントでキーを出してもらわねばならず
少々面倒であった(笑)



重厚で立派なロッカー。
男性用のロッカー室は、そのまま平地の移動で入って行けるが
女性用のロッカー室は、フロントで鍵を受け取ってからが遠い。
これでもかっ!ってな長い階段をエッチラと登った先にあるので
ゴルフ前には良い運動になり…、食事時には面倒で行きたくない。
ゴルフが終わった後は、足が上がらず苦労した(笑)



重厚な雰囲気を漂わせる談話室。
こういう応接セットを見ると、歴史あるゴルフ場じゃの~と感じる(笑)



噴水など設置されており、手入れの良く行きとどいた綺麗なゴルフ場であった。。。



これは…何の実であろう?
ゴルフ場に実のなる木があると…誰ぞ食うんじゃろうか?っとか思ってしまう
鳥も寄ってきていなかったから、食えん実なのかもな~。まったく解らん(笑)



フェアウエイで腰を伸ばしておる夫(笑)

な。フラットで綺麗なファウエイじゃろう。
他の人のサイトでは、シニア向けのコース。設定が面白いので飽きない。
などとの評価があるが…確かに色々なトラップがあり面白いコースではあったが…
私しゃココで久々の「105」なるスコアを叩いてしもうた。

ま、初めて行ったコースってな理由もあるが、もっと大きな原因は…
「バンカーからの脱出が出来ない」のだ。
その前にバンカーへ入れなきゃエエんだが、これがまた良く入っての~(笑)

セカンドの攻め方に狸の腹算用が絡み合い、バンカーへと入ってしまう。
ドライバーの飛距離がもう少しあればとか…
セカンドがビシっと打てたら2オン出来るとか…
あれやこれやの叶わぬ夢を追い求め、バンカーというド・壺にハマるのだ
状況を見て、ココはバンカーがあるので3オン狙いに…っという変更が出来ん。
まったくもって、自分のことながら「アホじゃの~」と思う。

また、最近アプローチを一生懸命に練習しておっての
以前よりは少しはまともになってきた…ってな状況なんだが
そうしたらば今度は、以前出来ていたバンカーショットが下手になった。

出すだけから、ピンを狙うという大胆な思惑が…(いや、単なる狸の腹算用…笑)
イザという時の手の緩みを招いておるらしい。
それとアプローチの振り幅と砂を爆発させて出す振り幅が、混乱してしまっての~
ま、経験不足って事だろうな(ハハハハ)

それともう一つは…
「ドライバーに強いフェードがかかり
OBとなってしまう…」

右ワキを締めて振り下ろす時に、右肩が下がり、左のワキが甘くなっておるのだ
だから球に当たる時にフェースが開いて当たっておる。
応急処置として球の位置を左足より少し外に置いて打つのだが
ちゃんと両脇が締まったスイングが出来た時に、大きく左へ引っ掛けてしまう。
本当に…ヤレヤレである(アハハハハ)

最近、少しでもドライバーの飛距離が欲しい~ってな意識が強いので
自分で思っている以上に、体全体に力が入っておるのだろう。
体に力が入っておれば、飛ばないってことは解っておるのに…(トホホホホ)

体全体の力を抜いて振りぬくスイングの練習を、また一からやらねば…(笑)

それにしても、本当にゴルフってオモロイの~
以前やっていたスキーだと、こんなにメンタルの影響は無かった。
自分の体力と技術を信じて滑り出せば、勝手に体が動いてくれたもんな~。
これがゴルフだと、自分の体力と技術が信じられず、
自分の中の思惑を抑え込まなければならない。いや~難しい(特に私は…笑)

っということで、今回は[105]を叩いた反省の記録である。
忘れないようにとの思いでブログに記載したが…
これがまたゴルフ場へ行くと…コロっと忘れて同じ過ちを繰り返すのな~
まったくヤレヤレである。

『源氏山から北鎌倉へ~ あの日と同じ道のりでたどり着いたのは縁切寺♪』
の、あの歌の「源氏山」とは、まったく違うし関係ないんだが…
この日、私が辿り着いたのは「100超えの罠」100切りとは中々縁が切れんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

定年退職後の夫の生活②

2011-10-27 | 日々のハチャメチャ
今年6月に会社を定年退職した夫の、その後である(笑)

前回の記事はコチラからどうぞ~

さても暇を持て余し、グダグダとした生活を送るんじゃないかと思っておったのだが
なんの、なんの、毎日・毎日楽しそうに暇をエンジョイしておる(笑)

まず、趣味のゴルフ。
夏場こそ少し減って月3回程度だったが、今月なんぞ月7回。
「平日ゴルフは安くて楽しい~」っと
妻が働いておるのに ウホウホと出かけておる。

それに伴い、ゴルフを長く続けるには「健康が大事!」と考えたらしく
「規則正しい生活」を現在も維持している。

朝は妻が出かける時刻には起き。
妻が出社する時には…
満面の笑顔で「いってらっしゃ~い」と送りだしている。(フン)

その後、自分で朝食を作り、シッカリと食べている。
(だいたい餅が多い。時にトースト、時にシリアル。野菜・くだものは欠かさない)

それから掃除をしたり、家事をやったり、
妻が個人事業主として働いているので、その事務処理をしたりして午前が終わる。

午後からはレンタルショップへ出かけ映画を借りて来たり、買い物に行ったり、
家の回りを歩いたり走ったり、ダンベル運動をしたりと体を鍛える為に動いておる。

下の写真は定年退職後の夫の机。



こうなる前のグチャグチャでドロドロな写真を撮っておけば良かった。。。
こんなに綺麗な夫の机を見るのは、結婚して23年になるが初めてである。





上の写真は、古いワックスを剥がし、新たにワックスを塗った我が家のフローリング。
余りの美しさに2枚も写真を撮ってしもうた(笑)
ワックスにより外の青空が床に映っておる。秋だの~~~。

いつもは、夫が出かけている間に妻が一人でセッセっとワックスをかけておったが
今回は夫が一人でやり始めて…スグに挫折した。
あまりの過酷な労働に根を上げたのだ(ブワハハハハハ)

んっ? 今までは妻一人でやっていた仕事なのに…なぜに根が上がる?っと思いきや
よくよくやり方をみて見れば、家事をやるには生真面目で丁寧過ぎるのである(笑)
ま、男の家事は時間が掛かるってのは、こんな理由からであろう。

っという訳で今年のワックスは夫婦二人の共同作業となり、雑な妻を夫が丁寧に補い、
丁寧過ぎて時間を無駄にしている夫を、妻がテキトーにあしらいつつ作業完了。
出来あがりは写真を見ても解るように、いつもよりも…美しい(笑)

この作業の後は…妻は太ももの後ろに湿布を貼り、4日も椅子に座る度にうめいたが…
夫はといえば、普段の体の鍛えがモノをいい、翌日ダルイと言ったがスグに回復した。

先ごろの政府発表によれば、今後、またまた年金制度に変更があるらしい。
第3号被保険者制度、支払い金額などなど。

それぞれにもっともらしい理由が付いているが…
国民から預かった年金を無駄に使った経緯を見てしまった後なので
どの理由も真実味に欠けるような気がするのは…私だけか?(笑)

それにしてもの~。今回は立ち消えとなりそうな年金の受給年齢引き上げ。
引き上げても、「働く場所がない」とかいう議論は耳にするが
「そんな年齢まで、働きたくない」
「働く体力に自信がない」

ってな真っ当な意見は無いのかの。
働ける場所がありゃエエってもんじゃないと私は思うがの~。
これみよがしに、「70代でも生き生きと働く女性」なんぞがテレビに映っておるが
私しゃ嫌じゃ。そんな歳をとってまでも働くのは。

アガサ・クリスティーの作品に「ミス・マープル」がある。
そのミス・マープル。年金暮らしだと思うのだが、とても優雅な生活をしておる。
古いセーターを解いて編み物をしたりと、そんなに贅沢な生活はしてはいない。
ただ日々切り詰めた年金を貯金し、
時に保養に出かけたりして人生の終末を楽しんでおる。
そんなささやかな生活すら、叶わぬ夢なのか?
歳をとっても働けと平気で言う国を捨て、海外永住を目論む人の気持ちがよく解る。

最近夫は「年金受給までまだ間があるから、働こうかな~」なんぞと言っておる。
私は「いいじゃん。私が働いているんだから」っと言っておる。
今まで一生懸命働いて来たんだから、残りの人生はノンビリ生きて欲しい。

夫の年金受給が始まったら、私も少し仕事量を減らし、一緒にノンビリ暮らしたい。

そんな夫は最近、「ゆで卵」に凝っておる。
黄身が中心にきて、ツルンと殻がむける「ゆで卵」の理想像に向け
日々研究しておるようじゃ(アハハハハハ)
先日なんぞタマゴの下に画鋲で穴を開けて茹でておった(笑)
そうやって研究しながら作った「ゆで卵」を、毎日食べておる。。
彼は…板東英二になりたいんじゃろうか!?

夫が自宅に居る生活にも、慣れて来た。
まだまだ面白いことをやってくれそうな夫の今後が楽しみである(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

海街diary4 「帰れない二人」 吉田秋生

2011-10-21 | 漫画紹介



一年半ぶりの海街である。

鎌倉に住む4姉妹のお話。

長女の香田 幸(こうだ さち)は、看護師。内科勤務から緩和病棟の現場へと異動。
病弱な妻を持つ医師「椎名」との不倫関係を続けていたが、
椎名がボストンへ行くこととなり同行を求められたが、関係を終わらせた。

次女の香田 佳乃(こうだ よしの)は、地元信用金庫で働くOL。
同作者作品「ラヴァーズ・キス」に登場していた高校生の藤井 朋章と関係があったが
たがいの嘘がバレ、関係を終わらせている。

三女の香田 千佳(こうだ ちか)は、スポーツショップに勤務。
登山家の店長「浜田」のことを慕い同じアフロヘアーにしているが、関係は微妙。
四女のすずとは歳が近いせいか一番仲が良い

四女の浅野 すず(あさの すず)は、上三人とは異母妹。
父親が不倫をし家を出たあとに出来た子なのだが、
父の葬式の時に三姉妹に乞われ一緒に住むことを決意する。サッカー大好き少女。

「帰れない ふたり」「ヒマラヤの鶴」「聖夜に雪降る」「おいしい ごはん」収録

第一話の「帰れない ふたり」は、
井上陽水と忌野清志郎の合作の歌のタイトルと同じ。何か関連ってあるのかな~
清志郎さんへの鎮魂の意味もあるのかもしれん。(私の勝手な思いかも?)

思ったよりも 夜露は冷たく
二人の声もふるえていました
「僕は君を」と言いかけた時
街の灯が消えました
もう星は帰ろうとしてる
帰れない二人を残して

街は静かに眠り続けて
口ぐせの様な夢を見ている
結んだ手と手のぬくもりだけが
とてもたしかに見えたのに
もう夢は急がされている
帰れない二人を残して

もう星は帰ろうとしてる
帰れない二人を残して

なかなか「帰ろう」って言葉が言えない、そんな二人の時間ってのもあるのだが
今回は、すずと風太がそんな状況になるのかっ!?っと、おののきながら見ていた。
(まるで母親の心境~笑)
でも、風太曰く「海苔かかった鮒」(笑)状況からスタートした「帰れない二人」。
やっぱりまだ中学生だの~。ってな思いと
その底の方にある、すずを思いやる風太の男気がとても良かった。

「ヒマラヤの鶴」
ロシアやモンゴルで繁殖し、ヒマラヤの上を通ってインドで越冬する鶴が居る。
以前にテレビで見たことがるのだが、とても感動した記憶がある。

そんなヒマラヤ上空を飛ぶ鶴を、
三女千佳が勤務しているスポーツショップの店長「浜田」が写真撮影をしていた…。
そんな経験があるなんて…ちょっとあの風貌からは想像してなかった(笑)
そのヒマラヤ登山で浜田は足の指を凍傷で失っている。
登山家としては失敗した話であるが、その話に勇気と前へと向かう力を得る人もいる。
本能の命じるままに、過酷な条件でも飛ぼうとする鶴。
それをバカな行為とみるか、美しいと見るか、勇気を得るかは
受け取る側の心のありようによって変わる。

「聖夜に雪降る」
おもいがけず「すず」から誕生日プレゼントを貰ったウカレポンチ風太は
クリスマスプレゼントを「すず」へ渡そうと考える。
中学生男子が女子へのプレゼントを何にしようかと悩む姿が微笑ましい一品。
長女「幸」次女「佳乃」のこれから発展するかもな状況もホンワカして良いな。
一番私が嬉しかったのは…坂下さんが係長から課長へ昇進していた事(笑)
頑張れ!坂下~(アハハハハハ)

「おいしい ごはん」
おいしいごはんではなかったけれど、親が毎度作ってくれた懐かしいごはんってある
幸・佳乃・千佳にっとてのソレは「ちくわカレー」(笑)
すずにとっては「ジンジャーミルクティー」と「しらすトースト」

「ちくわカレー」と「ジンジャーミルクティー」は解るが…
「しらすトースト」とはなんぞや?っと思って検索してみたら、
トーストの上にしらすをまぶし、
その上にマヨネーズ・とろけるチーズなどをのせ焼くらしい。
これなら自分でも作れそう~っと思い、さっそく作ってみた(笑)



「なまら美味い!」
しらすの塩加減とマヨネーズの酸味、とろけるチーズのふくよかな味わいなどが
トーストの上で楽しくマイムマイムを踊っておった~(ハハハハハ)
これはイイ! 朝の忙しい時間でも、これ一枚で栄養満点だしの。
我が家の朝の定番となりそうじゃ。

っと言う訳で、今回の海街diary4は「しらすトースト!」
これにつきる(笑)

一見、ミスマッチなようなメンバーが揃った家族・友人だとしても
何かのキッカケで一緒に合わさり、融合するってこともある。
絶対に無理。っと諦めてしまうより、ちょっと試行錯誤して考えてみれば
「しらすトースト」のように見事に巧くいく場合もある。
そんなお話が満載の一冊であった。

機会があれば見るべし!

 しらすトーストの作り方
※材料「釜ゆでしらす」「トースト」「マヨネーズ」「とろけるチーズ」

①トーストの上にスプーン2ハイ程度のシラスをまぶす
②シラスをまぶしたトーストの上に、マヨネーズを細口で網目にかける
③最後にとろけるチーズをのせて完了。

マヨネーズかとろけるチーズどちらかだけをのせても美味い。
塩分を控えたい方は、どちらかだけにした方が無難である。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

東京湾アクアライン 海ほたるパーキングエリア

2011-10-13 | 日々のハチャメチャ
神奈川県の川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアライン。
川崎側から9.6キロの海底トンネルを抜けると、木更津まで4.4キロの橋となる。
そのトンネルと橋の間の、海のド・真ん中にあるのが
「海ほたるパーキングエリア」なのだ

車で走るトンネルで、現在最長のトンネルは、関越自動車道にある「関越トンネル」。
約11キロの長さがある。
昔は冬になると、トンネルの前後が雪にみまわれるので
トンネル内の11キロをスパイクタイヤで走り抜ける訳にもいかず
トンネルに入る前にスパイクを外し、トンネルを出た所でスパイクを履くという
とても面倒なトンネルであった。今はスタッドレスなのでそんな事にはならんがの。
関東からココを抜けると、あのスキーヤーの憧れの聖地「苗場」があるのだ。

そんな日本最長の関越トンネルに比べると
アクアラインの海底トンネル9.6キロは、距離的には長いようには感じないが
ココは、海の底の岩盤をくりぬいて出来ているトンネル。
それを思うと…単なる車の熱で作られたトンネル内の壁の湿気シミでも
「水漏れじゃないだろうね?」とか想像して、ゾ~っとしてしまう(笑)

あと、ココを運転していると当然のことだが長い一本道。
単調に配置されたオレンジ色の彩光がチラチラとまたたき、目がチカチカする(笑)
等間隔に配置されている電光掲示板には
「車間をあけろ」だの「スピード落とせ」などの指示が運転手に注意を促し、
いやおうなく運転に集中せざるをえない状況を作っているので
このアクアラインの海底トンネル9.6キロは
単調なわりには、運転していると疲れる…(私だけかもしれんがの~笑)

運転せずに助手席に座っていると300m置きに非常口が見える
コレがまたクセ物で…非常口を一つ過ぎると
ココなら後ろの非常口の方が近いとか、ココは前方の方が近いとかの表示があるので
「今、事故が起こったら後ろじゃの」なんぞと一々考えてしまい忙しい。
ま、これも、私だけかもしれんがの(ブワハハハハ)

とはいえ、長い重苦しい気分でトンネルを抜けると、そこは別天地。
空と海だけの世界が広がり、解放感を満喫出来る。

川崎から木更津へ向かう時は、トンネルを抜けてドバーっと解放感を味わうとスグに
「海ほたるパーキングエリア」があるのだ。



ココが海のド・真ん中にあるなんて、想像出来んじゃろう~



これが上で話したトンネルを掘った「シールドマシン」の概要図



ほいで、コレが「シールドマシン」の先端部に付けられていた「カッターフェイス」
単純に丸いカッターをドンと展示するのではなく、
オブジェのように切り込んだ形で展示しているので、なんとも格好がエエ。





人が居ると、どれだけデカイか解りやすい。
実際にトンネル内部も車の走る部分と、人が退避する部分の2階建てとなっている。



この刃を使って掘削したんだの~~。頻繁に取り換えなければスグにダメになりそう。
ん~。これは消耗品で稼げるの(笑)←つい、営業目線で考えてしまう



ゴルフを終えて立ち寄ったので、空がたそがれてきた。



東京湾の真ん中にある「海ほたる」から、
墨田区にある「東京スカイツリー」が見える。ほんと、何処からでも見えるのな~。
横浜にある我が社からも見えるもんで、634mって高いんだのっと改めて感じる。



こちらは、海ほたるを出て家路へと向かう途中にある「川崎の工業地帯」
丁度、夕日となりあまりの美しさに車窓からパチリと写したが
やっぱり動いている状態で撮影するのは難しいの。
少々ボケが入っておるが、ま、雰囲気だけでも楽しんでくれ(笑)

「海が見たい~!!」っと叫んだら
夫が連れてきてくれたのはココであった。。。。
ま、海は海なんじゃが・・・(アハハハハハ)

今度叫ぶ時は「砂浜のある海へ行きたい~!」っと具体的に言わねばの。
半日くらい砂浜に座って、ボ~っとしたいと思う最近の満天であった~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

ゴールデンクロスカントリークラブ

2011-10-04 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
9月の敬老3連休、真ん中の24日日曜に、ゴルフへ出かけた。
場所は以前にも行ったことのあるゴールデンクロスカントリークラブ。

実はココとは私しゃ相性が悪い(笑)
フロントから5,901yだから、そんなに長くないと思うのだが…
全体的にコースの幅が狭めなので、な~んか長く感じる(笑)
前の組のオジサン達も「ココはボールを失くすからな~。
汚いボールを沢山持って来たよ」っと言っておった。
つまり、一筋縄ではいかないゴルフコースと言えよう(笑)

っと言う訳で「取らぬタヌキの皮算用」やら
「イケイケドンドン」的なゴルフが通用しないコースなので
一打、一打考えながら打っていかなければ、良いスコアを出すのが難しい。

今までココに4回来たことがあるが、1回目「103」2回目「103」
3回目「100」4回目「97」という状況(笑)
今回も100を切ることが出来たら、苦手コースを克服した事になる。



空に秋の雰囲気がようやっと漂って来た。「やっと秋がキタ~!」といったところである(笑)



パター練習場に、バンカーやアプローチの練習場もある。こういう所で時間を気にせず練習したいもんだが…
夏の間は暑くって避けておった千葉での久々のゴルフだった今回、アクアラインのトンネル内で事故渋滞に巻き込まれ
ゴルフ場へ到着したのは、スタート時間ギリギリ(笑)練習も何もあったもんじゃなくのスタートであった。
まったく朝の事故だけは勘弁してほしい~



オレンジ色の筒は、グリーン周りで使うバック。今回はキャディ無しの2サムなので重宝した。



おお~。なんと爽やかな秋の空なのだろう~。
色々な事があり、放射能汚染なんぞが気にされる昨今であるが、でもココは一つ全てを忘れ大きく深呼吸した。



フェアウエイのド・真ん中にある「このマーク」は石川選手が出演の「RESPECT」で
石川選手が飛ばしたボールの位置。
このコースでフェアウエイのド・真ん中で、しかもこの飛距離は凄い(笑)
他にも何箇所かあるそうなので、ここへ来たら探してみるのも楽しいかもしれん。



んっ!? フェアウエイのド・真ん中の石川選手のプレートから目をあげれば…
あんなハジっこに…夫が…??



「んっ!? アイツ、
なんであんな狭いところでゴルフやってんだ?」




「そりゃ~お前、どうせ金出してゴルフをやるんだから
隅々まで使ってゴルフしなきゃ勿体ないじゃろう~
っと思って、あんなハジっこでやってんじゃないのかい?」


っというよな、アヒルの会話が聞こえてきた…(笑)←別名「妻の心の声」とも言う(ガハハハハハ)



最終18番ホール。
いつも思うのだが、ゴルフをしていると楽しくってアッと言う間に18番となってしまう。

とはいえココの18番は気が抜けない。
見ても解ると思うが、グリーンまでにデカイ池がある(笑)
パー5なのでセカンドで無理をすれば池に捕まる可能性があるのだ。
過去にココで何度も池にボールを沈めたことがある(ハハハハ)

っということでココは無理せずセカンドを池の手前へ置き、3打目勝負っと思ったが
思ったよりも残り距離があったので…4オンに切り替え、2パットのボギーとした。

ゴールデンクロスカントリークラブとはこういうゴルフ場なのだ
どんな上手な人でも楽しめるゴルフ場だが、飛ばせばOKっという所ではないので
とても勉強になる。。。いや…とても勉強させられるゴルフ場だと言えるな~

私は前半は「頭を使うゴルフ場」って事をすっかり忘れ「秋の空に乾杯~」なんて浮かれておったもんで
52・・・すっかり「ゴルフ場に完敗」してしもうた(笑)
後半は心を入れ替え真摯にゴルフへ向きなおったので45。
なんとか100切りは出来たものの、レギュラーから95を切るのは、ココのゴルフ場では至難の業かもしれん。

とはいえ…あんなハジっこでゴルフをしておった夫は81だからな。。。
なんともデカイため息が出てしまう妻であった。

さて、最後に
ゴルフのスコアとかけて、秋の空ととく、その心は…
「どちらも、安定はしません」

…ん~。ゴルフのスコアと一緒で、おそまつ過ぎる~~~(アハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

ゴルフクラブ 購買の秋(笑)

2011-09-26 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
会社でウンザリする事が続き
元気を無くしておった私を…夫が気遣ってくれたらしく…

ある日…家に帰ると…
アイアンのグリップ交換をしてくれておった



上は私が最近使っておるアイアンセット。
ツアーステージ「Viq」スチールシャフト フレックスR
夫のお下がりなのだ(笑)

女性用のアイアンを色々と使ってみたが、どうにも軽くて手振りとなる。
そこで思いきって男性用のアイアンを使っておる。
男性用でもカーボンシャフトにするべきか悩んだが
夫が以前に使っておったスチールシャフトのアイアンを使ってみて
全然違和感なく使えたので、それをそのまま使っておったのだ。

とはいえ、グリップが少々痛んでおったでの~
グリップ交換し、グっと新品っぽくなった(笑)

使っておるのは「SW」「PW」「P」「9番」「8番」「7番」「6番」



さて、気を使うのも…
自分のお下がりのグリップ交換だけじゃ申し訳ないと思ったのかは解らんが…(笑)

ついでに…中古ではあるが
「キャロウエイのレガシー 5W フレックスR」男性用を買ってくれた。
こちらも女性用を使っておったのだが、軽くてミート率が悪かった(笑)
アイアンも男性用を使えるくらい怪力な妻なのだから
ウッドも男性用の方が使い易いんじゃないか?っと思ったらしい(ハハハハ)


はて…んで、この写真。5Wだけではなく…隣にドライバーがあるが?
っと思ったアナタ。 鋭い目を持っておるの~~(アハハハハハ)

先にも書いたが、最近会社でウンザリする事が続き、元気の無かった妻は…
夫が色々と気を使おうと努力している事なんぞ露知らず

元気になるには購買ぞ!っと思い。

独自にネットでドライバーを購入しておったのだ!(ブワハハハハハ)

「キャロウエイのレガシー 1W 11.5度 フレックスR」
こちらもやっぱり女性用のレガシーを使っておったのだが
当たりは悪くはないが…飛距離が落ちての~。
軽すぎるからと重しを貼ったりして使っておったのだが、なんかシックリこない。

っということで、思いきって男性用を買っておったのだ(笑)

9.5度・10.5度・11.5度とあるので、どれにしようか悩んだが…
ま、ヘッドスピード38程度なんで、簡単に使えるだろう11.5度にした。

使ってみて驚いたが…なんの、男性用だろうがなんだろうが
女性用よりも飛ぶし使いやすい(笑)もっと早くに男性用に変えれば良かった。

ところが…で、ある。

ヘッドスピード43でツアーステージXドライバー フレックスSを使っておる夫が
妻がドライバーを変えて10ヤードほど飛距離が伸びたのを見て

「ね。ちょっと打たせて」っと無理やり私のドライバーを試打たのだ。
ほうしたら、なんと、夫も10ヤードほど飛距離を伸ばしておるではないかっ!?
しかも、私より素直に真っ直ぐに飛ぶ(ハハハハハ)

いや…夫ならキャロウエイのレガシーでもフレックスSで9.5度の方が合うぞ!
っと必死に言う妻をしり目に…
「ちょっとコレ貸してね」っと
今日、友人とのゴルフに私のドライバーを持って行ってしまった。
妻が仕事してるっちゅーのにだ。。。。。

妻が男性用のゴルフ道具を使ったとしても、使えるのなら何の問題もないと思ったが

共有化されるとは思ってもみなんだ。
夫のゴルフ道具は、逆立ちしたって妻は使えんのにな~~(トホホホホ)




っと言うことで…購買したが腑に落ちない状態の妻は
も・一つ購買した(アハハハハハ)

ブログで知り合った「ままさきどん」が以前に
グリーン周りで使うゴルフバックが便利っと言っておったのだが
それが、ズーっと心に残っておっての(笑)

ゴルフのラウンドをする場合、ゴルフバックは乗用カートに積まれ手元には無い。
キャデイさんが居る場合は、持ってきてくれたりするのだが
居ない場合は、数本のクラブを手に持ちコースを歩く。
特にグリーン周りで、ボールがグリーンに乗っていない場合などは
パターを入れて、2~3本持って行くことが多い。

で、グリーン周り及びグリーン上で色々な事件・事故・ショックなどが起こり
持っていったクラブを忘れ、パターだけを握りしめてカートに戻ってしまう事がある。

「アホ」じゃろう~(ブワハハハハハ)←笑っておるが年に数回私しゃある。。。

そんな時にこのバックに数本のクラブを入れておくと、あ~ら不思議。
クラブを忘れずにカートまで持って帰れるじゃないですか~。ってな商品なのだ。

先日一緒にゴルフをしたご夫婦が、たまたま似たようなのを使っており
その時に、私しゃクラブをグリーンに忘れてしもうての~(笑)
バタバタしておった私と比べ、涼しげに落ち着いたゴルフを続けていたご夫婦を見て
絶対に買うぞ!っと心に誓ったのだ(ハハハハハ)

グリーン周りの土に突き刺して使うタイプと
上の写真のように、足を出して使うタイプの2種類がある。
ネットで調べた所
突き刺すタイプは、入れるクラブの種類によっては倒れると書いてあったので
足を出すタイプを買った。
これ、バックの底を地面にグっと押すと、ピョンっと足が出るタイプ。

あの時、ご一緒したご夫婦のように
夫婦で一緒に使えば「オシャレ~」と思ったのに…
夫曰く「いかにもクラブを忘れがちな素人みたいで使えない」っと言いおった。。。

お前!今まで何本クラブを忘れたんだっ!?
っと思った(ガハハハハハ)←スットコドッコイな所は似た者夫婦なのだ(笑)

ま、いずれ、スマートなゴルフを展開しておる妻を見て
なにげに使い出しておる夫が目に浮かぶがの(フォホホホホホ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

いただきもの

2011-09-21 | 食い物のハチャメチャ
先日、ブログ仲間からプレゼントを頂いた

徳島在住の「すーざんどん」からは



なすの漬物。

なんということでしょう~。この色と艶。
あまりの美味しさに感嘆の声を上げた我ら夫婦である。


それから日を別にして、先だって九州へ帰ってしまった「なみだどん」から



めんたいこ。

なんということでしょう~。このフクフクとしたお姿。
こんな見事なめんたいこを食ったことのない我ら夫婦である。いや~美味い!

の。どちらも写真で見るだけでも、エイリアンのようにヨダレが出るじゃろう(笑)


最近会社で、人間関係に悩んでおっての~
「えっ!? 満天さんがっ!?」とか言われそうじゃが(ガハハハハ)

彼女は一人っ子で、子供の頃に大病を患い、思いっきり甘やかされて育ったそうで
35を過ぎたこの歳まで、思い通りにいかなかった事が無い!っと豪語しておる。
(本人がそう自慢気に言っておったのだが…自慢になるのかの~??)

仕事では、他人がしたミスにはサメのように食いつき怒鳴りまくるが
自分がしたミスは、ツラ~っと無視し、謝った姿を誰も見たことがない。
それプラス。彼女は「甘え上手」の「チクリ上手」での(笑)

コイツは使えるっと見込んだ男に、「私って苛められやすいの・・」っとすり寄り
自分のミスを、さも相手が仕組んだ罠にハメラレタから起こったのとか
原因は自分ではなく、この仕事の流れを作った上司だと泣き叫ぶ・・・・。
連日連夜8時過ぎまで残業し、仕事が大変なのかと思いきや
ご亭主が仕事帰りに迎えに来てくれるのを、プラプラと待っていたりする。

流石に目に付く所業に上司が注意勧告すると…
「皆が自分を頼り、仕事を押し付けるから夜遅くまで残業していた」
っと言い放ったそうで、皆でア然とした。
だって前に居た事務員さんと同じ仕事をお願いしていたのに
前の事務員さんは残業なんぞ殆どしていなかったのにだ(笑)

結局、彼女に必要以上の仕事をさせるな!っとの命令が下り
彼女の仕事の雑用部分が、私ら他の事務員に回ってきておる。
なんとも納得のいかない状況なのだ。

こういう人には、どういった対処方法をすればエエんじゃろうね???
私の方が歳が上の分、何を言ったとしても「苛められたの」と吹聴されるしの~
ま、彼女と同じ土俵に登らず静観するのが得策だとは思うのだが
その場合、私に火の子は降ってはこないのだが、イライラしてな(ハハハハ)

これも私が人として成長していく過程の試練かっ!?
まったく、私の場合は挫折・乗り越え・挫折の連打だの(ブワハハハハハ)

そんな時にこれらのプレゼントを頂いたもんで
味覚で楽しめたこともさることながら、心にも滋養がゆき渡った。
「食」の力って凄いな~(私がイヤシイだけか? ガハハハハハハ)

でも本当に心が弱っている時に、こういうプレゼントを頂くと効くの~

ま、いつまでも悩んでおっても面倒なだけだし
私らしく、言うべき事はガツンと言いつつ、真っ直ぐに生きるしかない。
意外と私しゃ不器用なんよ(笑)
「お局だ」とか「苛められた」とか言われたって
それを恐れて躊躇するより、「だからどうした?」っと思いっきりヤリ合う方が
私らしいと言えば、私らしい(ガハハハハハハ)

今日は関東に台風が来るそうな。
台風が去ると青空が広がる。ず~っと居続ける台風はないからの。

さ、美味いもんも食ったことだし、明日へ向かって頑張ろうっと(アハハハハ)

すーざんどん、なみだどん、美味しいものをありがとう~

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

秋に向けての一石二鳥~

2011-09-14 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
先週行ったゴルフ場で見つけた「ススキ」

まだ穂に白いモジャモジャはないが…
はて? こういう種類のススキなのかもしれん。
あいかわらず、草木の事は、まったくもって解らん(笑)






ゴルフへ出かけたその2日後が「中秋の名月」であった。



ススキと言えば満月。満月といえば月見、月見と言えば団子だが
今年は…体重が増えてしまったので無し。

札幌に居たころは、お月見っといったら秋風が吹いて涼しかったイメージがあるが
現在、横浜は「めっぽう暑い!」なんじゃこの暑さはっ!?ってな状況なのに…

「私しゃ、太った」

暑くて出歩くのが嫌で、ほとんど家から出ず、
節電のためにエアコンを我慢し、熱中症になるまいと水分補給にいそしみ
食欲減退で飯が喉を通らんのに、菓子やアイスは食えるという状況では
太らない訳がなかった。。。

なんとな~く、自分の体の重さを感じてはおったが、怖くて体重計に乗れず
暑さのせいで体がダルく、それで動きが緩慢なんじゃろうっと思い込んでおった。

自分が太ったっと認識したのは…
現在定年退職で自宅で遊び呆けておる夫が、痩せたからである。

定年退職し、家事を半分手伝うようになった夫と
仕事をしているとはいえ、半分の家事が減った妻との差が出た結果であろう。
ま、夫の場合は、「家事半分」プラス「家の回りの散歩」プラス「ゴルフ」と
定年退職した事が嬉しくって、暑くても動き回っておったからだろうがな~
(雪が降った時の犬みたいじゃ・・・)

この中秋の名月の日(9/12)に、一生に一度見られるかどうかの超新星が
双眼鏡で見られるっと聞いたので、セッセと家を出たり入ったりしたが
汗をかいただけで、結局は見ることが出来んかった。

ゴルフへ出かけた9月10日も気温30度を超えて暑いのなんのって
「秋だよな・・」ってな気持が心の片隅に巣くっておるもんじゃから
気が緩んでいたのか…こりゃあかんってな程、ヘロヘロになってしもうた。

何もかも満足いくような状況ではなかったが、力が入らない分大叩きもせず
なんとか「96」で収まった。
(場所は、ここのところ定番のバンディ)

それでも…体重は減らない(アハハハハハハ)

そこで「プロゴルファー石渡俊彦プロ」のエクササイズDVDを見ながら
毎日運動することにした。
ゴルフの為の軽いストレッチなのだが、これがまた、キツイ(笑)
過去に四十肩を左・右・も一回左と3回も患ってしてしまった私には
どのストレッチもウンウンと唸る。

でも、これ以上、決して太る訳にはいかない。
なぜならば…会社の制服をワンサイズ上へ引き上げる訳にはいかないからだ。
我が社では、女子の制服は本社が一括して購入しておる。

アホみたいじゃが、私にも女心の見栄と意地ってもんがあるだ!(ブワハハハハ)

「絶対に痩せるぞ!!」

っと同時に…ゴルフの飛距離も手に入れるぞ~~~い!
(相変わらずの、取らぬタヌキである…アハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

最遊記外伝(上下巻):峰倉かずや

2011-09-07 | 漫画紹介


最遊記…西遊記とは、ちゃうんか?っと思って買ってみました(笑)
外伝なんで本編とは違うし、これだけ読んでも解らんかもしれないんだけど…
ブログ友の「けいちゃん」というオナゴが北海道から
「最遊記、ものすご~~く面白い!」っと発信するもんで…(ハハハハハ)
どれどれ?っと思ったわけ。

本書は本編の「最遊記」より遡ること5百年前の話。

舞台は神々の住まいし天界。
常に桜咲き誇る常春の世界に、岩より生まれた黄金の瞳をした少年・孫悟空が連れられて来て
その日から、悲しみの物語は静かに始まる。
咲き誇る桜の下、残るのは絶望か希望か。
『最遊記RELOAD』へと続く伝説が、約十年をかけてついに完結!!

っと解説には書いてあり、
「この結末に涙した人」や「この結末だからこそ救われた」っという人の記事を読んだ。

つまり、この始まりの書が終わりの書でもあったってことで
私しゃ、大事な部分を読まずに、いきなり終わりから読んだってことになる・・・・。

でも、なんか解らんけど面白かった(笑)
これから何かが起こりそうな予感めいた状態で本書は終わっているけれど
この本の中でなら、十分に楽しめたし理解できたと思う。

絶品だったのが、悟空が岩屋へ閉じ込められていた500年の歳月を綴った見開きページ。

4つの見開きで構成されているこのページには
岩屋に閉じ込められ、身動きできない悟空の姿が描かれている。

我らは、その動かぬ悟空の背中ごしに外の景色を眺めている。
動かぬ悟空。移ろいゆく四季。静と動。生と死。
諸行無常を見事に表していると感じた。

私しゃ、このページを開いた瞬間、音が消え、変わりに風と季節の香りを感じた。

500年も岩屋に放置されていた悟空も辛いだろうが…
逆に短い人の一生を痛切に感じてしもうた。
何もしなくても、季節は移ろい時は流れていくのだの
そうして死んでいくのだとしたら、それはとても辛く悲しい。

とはいえ、何をどうして良いのやらが解らん(笑)
せめて、自身の運命に流されずにシッカリと生きていかねば。
そうしなければ、先に短い人生に終わりを告げた者達に顔向けが出来ない。


さて、私が初めて孫悟空と出合ったのは学校の図書館で読んだ本が始まりなのだが
その後テレビで、ザ・ドリフターズが声の出演をした人形劇「飛べ孫悟空」と出会う

いかりやさんの顔に良く似た、下唇の飛び出た三蔵法師が好きでの~(ハハハハ)
孫悟空やその他のメンバーもドリフの面々の顔を似せた人形を使っておったのだが
孫悟空に出演人数は4人、ドリフは5人なもんで
加藤茶だけが酔っ払いオヤジの姿で「カトー」と名乗っていたのが面白かったな~

♪ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ ニシンが三蔵

この歌のニシンの所は本当は「西」っと言っておったらしいのだ。
道産子だった私は、ズ~っと「ニシン」と思って歌っておった(ガハハハハ)


その次に孫悟空と出会ったのは、堺正明さんが悟空を演じた「西遊記」
夏目雅子さんが三蔵法師を演じたのはセンセーショナルでの
美人はツルッパゲになっても美人なんだの~っと感心して見ておった(アハハハハ)

ほいでそれから漫画「ドラゴンボール」と出会う

こうして考えると孫悟空という話は、色々なバージョンに変化しつつも
忘れかけた頃に、誰かがまたポツンとお話として持ってくるようだ。
私が見ていないだけで、もっともっと沢山のお話があるのかもしれんしの。

っという事で、漫画も本も映画も沢山見たり読んだりしておるんだが
なかなかレビュー出来ずに居る。
だいたいその内に…忘れていっておるんだがの
(年は取りたくないもんじゃ ブワハハハハハ)

さて、これからどんな悟空に出会うやら、楽しみじゃの~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口