満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

世界の偉人に学ぶ

2012-01-30 | 会社のハチャメチャ
先日、テレビコマーシャルを見ていたら、「世界の偉人」という子供向けの雑誌の中に
「スティーブ・ジョブズ」と「マイケル・ジャクソン」が載っていた。

つい最近の人でないかっ!?

っと思ったが…偉人に古いも新しいもないのかもしれん(笑)

特に「スティーブ・ジョブズ氏」の名言の中には、今の自分でも
ホ~っと考えさせられる言葉がある。

あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。
それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声を
かき消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない


私が若い頃は、よく常識外れな事をして先輩をア然とさせたものだ。
が…最近の若い人っていうのは、私が若い頃よりも常識を重んじているように思う。
堅実だといおうか、冒険しないと言おうか
だからジョブズ氏もこんな発言をしているのだろう。

最近では相対性理論にも間違いが発見され
歴史的史実も訂正される場合が多い。
既存の理論も所詮は人が考えたモノ。間違いがあったとしても当たり前かもしれん。

そんな訳で…(どんな訳だか…アハハハハ)
私の回りでは今でも、常識外れな突飛な事をするのは
昔若者だった中高年の方が圧倒的に多い。
戦後の混沌期に近ければ近いほど、その突飛さは増す傾向が見られる。
ま、年齢が高ければ高いほど…その突飛さはボケと名前を変えるがの~(ハハハハ)

さて、我が社には会社所有の「社有車」というのが何台かある。
先日、その一台のカギが無くなってしまった。

いつもカギを持ったまま、元の位置に戻さない中高年の何人かに当たってみたが
全員「白」であった。。。
(絶対にそんなハズはないが…何人かはボケているので覚えていないかも?…笑)
仕方が無いので…スペアキーを渡し、車を使用してもらった。

ところが今度は、先に出かけていた車から電話があり
「ETCカードが搭載されていない」との連絡が入った。
ETCカードは使用する者が名前や日時を記帳し、使用後に自分で返却する。
なので、この場合、
「搭載されていない」のではなく、「持っていくのを忘れた」が正しい日本語である。
入場ゲートのバーにぶつかりそうになって気がついたこのアホも、
結構エエ年の中高年である(アハハハハ)

しかも、そのエエ年の中高年が
「実は…車のキーが2つ手元にある」と言うではないかっ!?
つまり、自分が乗る車のカギと別な車のカギとを一緒に持って出たそうな。
カギを紛失させた犯人はお前じゃったか…。そりゃ社内を探しても無いハズじゃ(笑)

まったくよ。出かける時は忘れずにETCカードくらい持って行けよ
なんぞと思いつつ、ETCカードの置いてある場所を見ると…
なんと!今度はあるべきはずのETCカードがない!

コチラは使用した者の名前が記帳されているので、
最後に書かれていた人(もちろん中高年)に確認すると…
あろうことか、ETCを使った時に着ていた洋服のポケットに入れっぱなしで
自宅へ置いてきてしまったっと言う。

※注)常識外れも甚だしいが…ここで述べた中高年とは、全員35歳~50歳である。
   ボケるには少々早いお年頃である。

呆れた奴らじゃっと思ったところへ、本日早退したクラゲ部長から電話が来た。

「オレよ~。チケットどうしたっけ?」
数日後に出張へ出かけるというクラゲ部長が
今日は早退するし、明日は休むつもりだから出張のチケットを先にくれっとゴネたので
忙しいさなかであったが、無理して渡したが…
それをどうしたっけ?っと言われても、コチラがどうしたんですか?っと聞きたい。

仕方が無いのでクラゲ部長の机の上を探すと、チケットがあった。
急いで欲しいっと言ったのに…忘れて帰ったとは・・・(アハハハハ)

ちなみに、クラゲ部長の場合は、常識外れではなく
たんなるボケである。(ブワハハハハハハ)

若者達よ「スティーブ・ジョブズ氏」の言葉には真実があるが
ここまでドグマにとらわれない生き方は、決して見習わないようにな
他人の迷惑になる。(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)


最近のゴルフ色々

2012-01-23 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
先週末、横浜に初雪が降ったっと皆が騒いでおったが…
はて、初雪なのかい? そうなのかい?
私しゃ既に1月の始めのゴルフで、雪と出会っておったんじゃが
ってな相変わらずの「雨(雪)女ぶり」のお話である。

古い話じゃが…

●12月4日(土)に夫と二人で「森永高滝カントリークラグ」へ行った。



ココの広い中庭にポツンと像が置いてある。



よく見れば、こ・これは…エンゼル君ではないかっ!?

 よく見慣れたエンゼル君は太っちょだが…
本当はこんなに「凛」とした八頭身のスタイルを持っておったのかっ!?
あまりのハンサムぶりに驚いた(笑)



こちらは我が家のエンゼル君(夫)。
周りをバンカーに囲まれた小山に登り、とても楽しそうである(ブワハハハハハ)

森永高滝でのスコアは「98」(レギュラー)。
ま、可もなく、不可もなくってところか(笑)

●ほいで12月24日(土曜日)に「花生カントリークラブ」へ行った。
スコアは「104」(レギュラー)
いや~、寒かった(笑)
もろ、クリスマス寒波を受け久々に冬バージョンの格好でのゴルフ。
回らない体を無理に回そうとして失敗し、結果散々であった~~(笑)

●1月になり、松の内2日に行ったのが「房総カントリークラブ」



スコア「100」(レギュラー)
前回のゴルフで、冬の着ぶくれ状態には少しは慣れたと思ったのだが…
今度は寒さのうえに「雨」まで降った。
天気予報では「晴れ」だったのに、朝から雨。
ま、すぐにやむじゃろうっと思ったが、やんだのは昼を少し回った頃であった。
その後も寒い曇り空の下でゴルフを続け…
上の写真のようにスッキリと晴れたのは帰る時(ブワハハハハハ)
やっぱり今年も、しっかりと雨女ぶりを発揮した満天であった。

●雨のゴルフが今年のスタートじゃ悲しいので
1月7日(土曜)に、箱根にある「湯の花カントリークラブ」へ出かける



なんじゃろう?…この暗雲は…。



なんだか…私の上にだけ、暗雲が垂れ込めておるように感じるが…???
(小さく見えているポツンとした人影は…私である)

っと…思ったら、
この日も天気予報では「晴れ」っと言っておったのに、なんと「雪」が降ってきた。



あれよ、あれという間にグリーンまで真っ白となってしもうた(アハハハハ)



すっかり雪化粧されたグリーンに向かってのアプローチ。
(手前の黄色いボールは、先にグリーンオンしていた夫のボール)



さて、夫のボールより内側にオン出来るかっ????



「勝った~~~!!!」っと内心雄叫びをあげておるが
ココはさも当然だといわんばかりに静かに立ち去る(ブワハハハハハ)



地面が凍っておるのでティーが刺さらない。
ってことで、こんなティーが置いてあった(笑)



我が家は冬場、こんなティーを使っておる。
地面が凍っていて突き刺すのが大変な時は、とても便利なのだ。
柔らかいプラ製品なので、自分の好きな高さにもカットできる。
並べてみると可愛い~(笑)



この日は、カレーと豚汁がタダで提供されていた。
が…私等のほかに客がいない??? 雪が降ったので皆、帰ったのか?



午後になり雪がやんで晴れてきた。遠く眼下に「相模湾」が見える。

この日のスコアは「97」(レギュラー)
雪が降ったわりにスコアがまとまったのは、着ぶくれスタイルにも慣れたのと
雪で皆さん帰ってしまったのか、誰も居ない貸切状態だったので
自分達のペースでサッサと回れたおかげ(笑)



帰りにお隣の「湯の花ホテル」で日帰り入浴を楽しんだ。
(冬の間、ゴルフプレーした人は日帰り入浴がタダとなる)

硫黄の香りがプンプンのとても良い温泉であった~。
やっぱり冬のゴルフは温泉付きに限るの(アハハハハハハ)

●最後に1月14日に「鴨川カントリークラブ」へ出かけた。



お天気も良く、暖かく最高であった。
スコアは「97」(レギュラー)

12月~2月のゴルフ場は、寒くなるので値段が安い(笑)
北海道で生まれ育った我等夫婦は寒さに強いので…
この安くて空いている時期にセッセとゴルフへ行く(アハハハハハ)
とはいえ冬場は寒さで脳梗塞とかになりやすいので注意が必要だがの~~。

とりあえず、これで溜まっておったゴルフ話を一挙放出した(ハハハハハ)
まだまだこの寒くて安い時期に、ゴルフへ行くぞ~~~。
なんだか横浜では今晩も雪だとか…(笑)
それでも頑張るだ~~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

年末年始のハチャメチャ

2012-01-16 | 会社のハチャメチャ
アっと言う間に年が明け…普通に仕事が始まっておる。


「正月に我が家から見えた富士山」

夫が撮影したが…なんかブレておる(アハハハハ)
逆光なので解らんが、もうすっかり雪が積もった白い富士山なのだ。

子供の頃、「富士山」っとテレビで言うたびに「富士さん」だと思っておった。
道民は「丸井今井」というデパートを「丸井さん」
「自衛隊員」のことを「自衛隊さん」と「さん」付けして呼ぶことが多かったもんで
「富士の山」のことも「富士さん」だとばっかり思うておった(笑)


「夫と二人で作った御節料理」

今年は年末に夫婦揃って風邪を引いたせいで、煮物くらいしか作っておらん(笑)
美味しそうな「身欠きニシン」が手に入ったので、フキと一緒に炊いた。

こういう料理を食べると北海道のことが懐かしく思い出される。
北海道の場合は、お節料理を大みそかに作ったら
雑煮以外は大みそかの夜に、紅白を見ながら皆で食っておったもんだ。
せっかちなんじゃろうか? それとも食い意地が張っておったのか?
元旦の朝になるまで、誰も待てんかったのは確かじゃ(アハハハハハ)


12月の11日は私の誕生日じゃったんじゃが…
中綿の入った上記ゴルフウエアが安くなっておったもんで
年末に夫からプレゼントしてもろうた(笑)

袖がないので運動しやすく、中に綿が入っておるので温かい。
1月~2月は寒いのでゴルフも安く出来る。
比較的寒さに強い北海道人としては…
この時期の、空いていて安いゴルフが狙い目なのだ。
今年も年明けからガンガンゴルフへ行くぞ~~~い(アハハハハハ)

さて…
前回の記事でも書いたが、年末はとんでもない出来ごとが目白押しであった(笑)

私の勤務している営業所のトップが、突然退職することになり
てんやわんやの大騒動となった(ハハハハハ)

彼はリーダーシップもあり、行動力もありの剛腕社員であったが
社内の活性化を計るために少々急ぎ過ぎてしまい
大多数の社員から反感をかっておった。
そんな状況下において、彼の推進する活性化にGOサインを出したはずの上層部が
コロっと大多数の社員にも色良い顔を見せてしまったものだから混乱が起こった。

誰しも悪く思われたくない。その気持ちも良く解る。
しかし大きな船の舵取りをしている者が、あっちこっちの顔色を伺うようじゃダメじゃ
そんな状況では結果が出るはずもなく、見事全てが撃沈してしもうた。

で、急きょトップが頭にきて「オラ、辞めるだ!」となり
その後をノホホ~ンとしたオヤジが引き継いだ(笑)

ところがこのノホホンオヤジ。何を勘違いしているのか…
「飲み会だけが、心が開ける場」と思っているらしく…開くは開く、飲み会の場(笑)
飲んで酔っ払ってバカ言って騒いで…何がコミュニケーションだか・・・。

そんな飲み会の一つに、出席を強要されて渋々出ていた独身女性が
12時前に飲み会の場からコソっと帰った。
その時に若い男性と二人で一緒に店を出る形になってしまったそうな。
もちろん、たまたま店を一緒に出ただけで、すぐに二人は別々に帰った。

なのに残ったアホな30代後半の主婦が、
独身女性と一緒に帰った男性が、自分の好みだったらしく
「あ~~っ。お持ち帰りした~」と騒いだそうな。。。。
この女。やたら男を捕まえてはベタベタするタイプでの。
そんな女の言うことなんぞ「アホか」の一言で却下すれば済むことなのに
なんとノホホンオヤジはアホ女の言葉を間に受けて、
翌日、独身女性を呼び出して叱ってしまったのだ。

もちろん独身女性は「そんな事はしていません!」とハッキリ否定した。
そこで「僕の勘違いだった、ごめんね」っと謝ればまだ可愛いものを…
「疑われるような帰り方はしないように」と言ったもんだから最低である(笑)

はて…? ノホホンオヤジの主催する飲み会の、その殆どに出席し
毎度午前さままで飲んだくれ、まったく根拠のない暴言を吐き
若い男とベタベタしている30代後半の主婦よりも

節度を守り、12時前には盛り上がっている酔っ払いどもの邪魔にならんよう
飲み会からフェードアウトした独身女性の方が問題あるんか?
たまたま誰かと一緒に帰る事になった時に
「疑われるので別々に帰りましょうね」っと言えってか?(アハハハハハ)

てな出来ごとがあっての~~。

もちろんノホホンオヤジを呼び出し、首をしめてやった満天だが
一度、口から出た言葉は元には戻せん。

すっかり落ち込んでしまった独身女性君は、傍で見ていても可哀想であった。
彼女は年末年始に色々と考えたらしく
考えれば考えるほど、自分に非はないとの思いに至り
今じゃすっかり頭にきておるがの~(アハハハハハ)
そうやって大人の女になっていくだよ。頑張れよ~~。

という訳で、なんともアホな上司の下で新体制を迎えておる。
こんな状況では、今年も色々と起こるんだろうな~~。やれやれだの~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

謹賀新年、笑う門には福来る~

2012-01-05 | 日々のハチャメチャ


謹賀新年です(笑)

昨年の話をすると、鬼さんが笑うと申しますが…
昨年末はブログをUP出来ませんでしたので、チョットだけ色々と書かせてください。

①実は私。風邪を引きました(笑)
定年退職し、家でノホホ~ンとしていた夫が先に風邪をひき…
それをうつされました(トホホホホ)

②12月は会社の決算月で、大変仕事が忙しくなりました。
なのに私は、それでもなんとか遊ぼうと…12月に3回もゴルフの予定をいれました(笑)

③突然、上司が会社上層部とケンカして…急に退職する事となりました。
なので忘年会に加え、送別会も重なりました。

っということで上記3つが私に向かって押し寄せ、治る風邪も治らない状況で…
最終的には菌が頭に回り、ヘラヘラと笑う毎日を送っておりました~(ガハハハハ)

12月の27日が仕事納めだったのですが…
私の大事な後輩女性に男性上司がセクハラ発言した事件が発覚し
それを追求するのに追われました。
思いっきり上司はやっつけました…やる時きゃやる満天どす…(ブワハハハハ)

その後社内で行った納会で、飲んで酔っ払い、車をぶつけたバカの処理をし
社員のお母さんがお亡くなりになったとの連絡を受け、その処理もし
いや~思いっきりバタバタな仕事納めとなりました。
(結局、仕事は納まってませんが…ハハハハ)

翌、12月28日は…
初めて一人でゴルフへ行きました!
会社コンペが開かれたので、それに参加するために行きも帰りも一人で車を運転して
ゴルフ場へと向かったのです~(いや~、ドキドキした…笑)

朝は5時30分に家を出発。なにせスタートに遅れるわけには行かないので、可なり早くに出発!
スタートの1時間40分前に到着し、「ちょっと早かったかな~」っと思ったところ、私が一番遅く…(笑)
結局皆で一緒に朝食をとり、早朝の打ちっぱなしの練習にも参加し、パター練習もしての参戦。
スタート前にこんなに練習したことがなかったので、既にスタート前に疲れ果てておりました~

終わってみれば白ティからの[99]。それでも参加8名中4位とは…
皆も朝早くから練習したので、思ったよりも体に響いたらしいです。
誰も、寄る年波には逆らえなかったらしいですだ(アハハハハ)

その後、眠気と戦いながらも一人で運転して自宅に無事に到着。
なによりも我が夫が一番心配していたらしく、
「こんな事なら自分が運転手となって送り迎えしてあげれば良かった」
なんぞと言っておりました(笑)
でもこれで、自分一人でもゴルフへ行って帰ってこられる
ってことが解っただけでも、自信が付きました。
いずれ女性だけでゴルフへ行く場合の励みになったっと思っています(笑)

で、翌日の30日は大掃除!

31日は初めて夫と二人で「おせち料理」を作りました~
夫もセッセと手伝ってくれたので楽できましただ(笑)

1日はボーっとし、2日にはゴルフの初打ち(相変わらずのゴルフ好きっす)
3日はボーっとし、4日にはゴルフの練習場へ(ハハハハハ)

で、本日5日は仕事始めでやんした(笑)
ま、それぞれ詳しいお話はまたってことで、ザっと年末年始のお話でした。

2012年もよろしくお願い致します。
もそっとブログ更新も頑張ります(笑)

それにしても…こうして順序だてて書いてみると…色々とあった年末でやんした。
飽きないというか、本当に問題の多い会社に勤めているな~っと実感です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

川奈でゴルフ

2011-12-19 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ


11月26日(土)
ついに…あの「川奈」でゴルフをやったぞ!(笑)



有名な「富士コース」は宿泊せねば出来ないので…今回はパス(笑)



我ら夫婦がプレーしたのはこの「大島コース」である。



この待合の左の扉が「富士コース」。写真に写っておらんが右が「大島コース」
なにやらセッセと書いておる夫(笑)



ホテルは流石ってな感じの歴史と伝統を重んじた雰囲気が漂っておる。
スタッフも一流であった。

「川奈ホテル」←リンク先

残念な点は、
駐車場が狭く、敷地内とはいえ路駐のような場所しか空いておらんかったことと
上写真のゴルフのスタート場所までは、ホテルの地下道を通り
これでもかっ!?ってなほど歩いて、やっと到着する場所にある。
ただし、このスタートまでの長い道のりが、川奈の川奈らしいゆえんだそうで
どのオジサンもニコニコしながら歩いておったのが印象的であった(笑)



富士コースは宿泊者のみしかプレーが出来ず、全工程を歩きのみでプレーするのだが
この日私等がプレーした大島コースは最新のGPS機能のついた乗用カートがあり
またフェアウエイの乗り入れがOKである。ただし、18ホールスループレーとなる。



アップダウンがきつく、狭い丘陵地帯に18ホールを作っているので
込み入ったコースレイアウトのため、カート乗り入れOKとGPSは大助かりである。



海の向こうに「大島」が見える。



この日はお天気も良く、風もなく、最高のゴルフ日よりであった。



なんとも言えない解放感!
実はこの日…会社は営業日(笑)
他の人が仕事をしておる日に、休んでゴルフってのはそれだけで最高じゃ(ガハハハ)



コースのすぐ下が海。この日はお天気が良かったからエエが
天気が崩れ風なんか吹いたら大変なコースになるだろうの~



15番のティーショットを打ち、乗用カートを置いて、吊り橋を歩いて渡る。
15番を終えて16番のティーショットを打ち、吊り橋を歩いて戻る。
っという訳で吊り橋を渡る時は、セカンドからパターにドライバーを持って歩く。
実に面白いコースであった(笑)



なにせ狭い。よってトイレなんぞも仮設のこじんまりしたトイレが設置されている。
昔は…トイレなんぞ無かったんじゃないのか?



大島コースは18ホールスルーなので、唯一あるこの茶店で一息つく。
バナナやスナック菓子なんぞを持参して行ったのだが
ココでどうしても休ませて飯を食わせたいらしく、20分程度待たされる。
食事をしている人を飛び越えてプレーはさせてくれない。
「磯ラーメン」と「カレー」が有名らしいが、そんなに食ってスグに動きたくないので
ホットドックとコーヒーを食べた。
優雅といえば優雅じゃが…なんのためのスループレーか?ちと、疑問が残る(笑)



この茶店の壁に「フジサンケイ」に出場したプレーヤーのサインがある。
全然関係ないし…2度目のプレーもないかもしれんが、サインを残して来たかった。
大きく「満天」っと下の方にでも書けたら嬉しいのに…(アハハハハ)
※ちなみにフジサンケイで使われているコースは「富士コース」である。









さて、上記4まいつづりの写真。このロングパットは入ったでしょうか???

昭和3年に開場したこのコース。本当に難しいレイアウトであった。
パーはIN・OUTともに35の「70」。芝はコーライ。

だが…この日、私しゃ超有名なゴルフ場って事と
川奈ホテルというビッグネーム、スタッフの品の良さにあてられて
いつもの「ガハハハ」な態度が鳴りをひそめ、上品なゴルフに徹しておった。

そのせいか…
「なんとこの日のスコアは…
88であった」


この狭く、アップダウンも激しく、トリッキーなコースで
88が出せたとは…ま、パーが70だってことは、この際、忘れるとして…
「とっても嬉しい~(ブワハハハハ)」

たまたま夫がネットを見ていて、
「12,000円」川奈大島コース、ツーサム。とのキャンセル空きを見つけ
即効で飛びついた我ら夫婦である。
大島コースは平日なら「12,000円」でも出来るのだが
土日でこの料金は安い。

また行きたいか?っと聞かれれば「微妙~」っと答えるコースじゃが
清水の舞台から飛び降りた感覚で、川奈ホテルに宿泊し「富士コース」にも
行ってみたいなってな思いはある(笑)

となれば、やっぱり年末ジャンボにすがるしかあるまい(アハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

最近見た映画(DVD)

2011-12-07 | 映画・ドラマ紹介
最近、夫がDVDを借りてくるので…(定年になって暇らしい…笑)

私の毎日は
朝起きる→仕事へ行く→帰ってくる→飯作る→飯を食う→映画を見る→寝る。
というような生活パターンを繰り返しておる。

ま、ただ単に、見て終わりじゃつまらんので
簡単な内容及び面白かったかどうかくらいは書いて残しておこうかと思う。



プレデターシリーズ。
1987年「プレデター」 1991年「プレデター2」
2004年「エイリアンVSプレデター」
そして2010年作のこの「プレデターズ」

狩猟民族さんのプレデター達が、「楽しい狩り場」として持っている惑星に
な~んと数人の人間が集められて狩られるってなお話。

今回解ったのは、プレデター達にも種類があって
狩られる立場のプレデターもいたって事。いや~ビックリした(笑)
シリーズ最高峰とは言えないが、プレデター好きは十分に楽しめる作品だと思う
☆で言うと3.5って所だろうか。



バイオハザードシリーズ。

2002年「I」2004年「Ⅱ」2007年「Ⅲ」
んで、2010年に「Ⅳ」が出た(笑)

「Ⅰ」は地下アンブレラ社で起こった事件の解明
「Ⅱ」は地下にアンブレラ社を有するラクーンシティでのウイルスまん延
「Ⅲ」は全世界へと広がったウイルス
「Ⅳ」はTウイルスに感染していたアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が
普通の人間に戻ってしまう~ってな話。

「Ⅳ」から映画館では3Dとなったのだが、自宅でDVDなので解らん(笑)
内容としては「Ⅲ」よりは面白かった。
来年秋には「Ⅴ」が出るそうだが、はて、この映画は何処へ向かっておるのだろう

ってことで☆は2.8かな(笑)



降板したトムクルーズに代わって主人公となったアンジェリーナ・ジョリー。
男だった役を女に変更しての本作。なるほど・・・。
いきなり「アンタ、二重スパイじゃろう」から始まるアクションの連続。
女性にしてはタフだの~っと思って見ていたんだが…
元は男性がやる予定だった作品。アンジーだからこなせたとも言える。
アンジーファンの私にとっては、納得の作品であった(笑)

アンジー贔屓も手伝って☆は3.9としたい。



ザ・ウォーカー。直訳すると「歩く人」
ただし、普通に歩いていては命の危険が伴うので…バッサバッサの格闘あり。
ストーリーは、世界で一冊だけ残るある本を、西へ運ぶという単調なもの
何もかもを失った世界で唯一頼れるのは「ありがたい話の本」
ってところが、西欧人ではない私にとっては、意味不明(笑)

デンゼル・ワシントンのストイックな演技が良かったので☆は2.6かの~



レオナルド・ディカプリオ主演のインセプション
人の夢に入り込み、潜在意識をいじくるってな話なので
想像もつかないほど何でもありの作品。だから解らない事だらけ(笑)
ただし、映像は素晴らしく凄い。
誰もが一回見ただけでは解らなくって二度目も見ようか?と思う作品だと思う。
こういった映画は、DVDの売れ行きもエエんじゃないかな~(ハハハハ)

しかし…私しゃこんな複雑な夢なんぞ見たことがないけどの
こんな夢を見る人は、寝ていても疲れるだろうに(笑)

っということで、解らない映画だけど面白かったので☆は4つ



ディズニーアニメ「ファンタジア」が元の作品の「魔法使いの弟子」
ニコラス・ケイジが主演なもんで、つい…見てしもうたが
ま、流石、天下のディズニーってな作品であった。
それなりに楽しめたし、笑いもあった。
展開も旨く、なにより起承転結がハッキリしているので終わってもスッキリしている

という娯楽映画かな…ってところで☆は2.2

毎日暑かったので、外にも出ないで映画ばかり見ていたが
気が付けば…外は既に寒い(笑)
秋が短かったように感じているのは私だけじゃろうか?

すでにもう師走ってのも驚く。
こないだ正月料理を食って、地震があって、節電で暑かったと思っていたのに…

さて、今回は
正月は同じようなテレビばかりで退屈だな~と思う方に
あまり疲れない映画を紹介した。

まだまだ見た作品が沢山あるので、またいつか紹介したい。
それでは、また(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

妙義山…妙義神社

2011-12-02 | 日々のハチャメチャ
11月3日と4日の一泊二日で出かけた旅のお話、シリーズ3番目である。

初日、「中之嶽神社」で「だいこくどんvsウルトラマン」の戦いを夢想しつつ
その日のお宿「妙義グリーンホテル」に宿泊し
「妙義カントリークラブ」でハーフプレーを楽しんだ我ら夫婦は
翌日快晴のもと、同じく「妙義カントリークラブ」でゴルフを楽しみ
14時にはプレーを終了した。

さて、いよいよ妙義山のご神体「妙義神社」へと向う(笑)



どうやらココが入口らしい。樹齢200年の枝垂れ桜が実に見事じゃが…
時期が時期だけに葉が全部落ちておる。
コチラから見上げれば逆光となり、たいした木には見えないが…



反対から写せば、ホレこの通り、見事な雰囲気が感じられる。
こういう所が一眼レフの面白い所だの~。
春には見事な花を咲かせるんじゃろうの。一見の価値ありだと思う。



妙義神社総門。妙義山の主峰「白雲山」の中腹にあるこの神社は
創建が「537年」だというからスゴイ。538年に百済から仏教が伝来したから…
なんとも歴史ある神社だと言える。
「ヤマトタケル」他、そうそうたる神々が祭られておるそうじゃ。



総門にある吊り灯篭



ここでは、先の写真の吊り灯篭とこの写真の灯篭しかUPしていないが
数は数えてはいないが、そこかしこに苔むした灯篭が鎮座しておった。
なんでこんなに灯篭が多いんじゃろう??? 不思議な光景であった。
創建が古いだけあって、沢山の人が寄進したのかの~
全ての灯篭に明かりが灯ったら、さぞかし素敵な光景になるだろうっと
またも妄想してしまった満天であった(笑)



「おう、中之嶽神社の狛犬は元気だったかい?」
なんぞと声を掛けられたような気がして振り向くと…
なんとも愛嬌のあるお顔が待っておった



「オラも居るでよ~。忘れんで写真写してくれよ」なんぞと下から声がしたようで…
よくよく見れば、灯篭の足の部分に何ぞ居る。。。
狛犬であろうか?? それとも獅子?
緑青が浮いておるが良く見れば、頭や耳がテカっておる。
フッと気が付き足元を見れば何やら居るもんで、頭をなぜるご仁が大勢居るらしい。



総門を境内から眺めた風景。



綺麗な装飾だの~。どことなく日光東照宮に似た雰囲気がある。



一説では…妙義山に天狗さんが居たそうで、
ココの天狗さんは、「上野妙義坊」という有名な天狗さんだとか?
調べてみると日本の有名天狗は48名居るそうな。その内の一人が上野妙義坊さん。
48名…っと言えば、AKB…。。。。
総勢48名の天狗さん達が歌って踊る姿を、つい…妄想しちまった(笑)
名付けてTNG48(テング48)
はたして、上野妙義坊さんはセンターを取れるのか~。



総門を入って左側に、3本の杉の木がある。
どうやらココはパワースポットとなっているようだ。
この3本杉の真ん中に立つと、自然界のパワーを受けられるようで…
早速、我ら夫婦も自然パワーを受けようと、三本杉の真ん中に立った。

が…ん~~~。何も感じんかった(笑)
我らがボンクラなのか、今、自然パワーが弱っているのかは解らんが
真ん中に立った時、珍しく真摯な気持ちになった事だけは確かである。
変におちゃらけて騒がんかったもんな~(ハハハハ)



さて、せっかく妙義神社へ出かけたのに…
総門付近しか写真がないとは、これなんぞ?っと言うと
実は2007年9月の台風で、本殿やら、本殿へ向かう階段やらが被害を受け
未だ修復出来ない状況となっておるそうな。

この上にある本殿は、柱に金箔、龍に鳳凰などの彫刻と
上毛の日光と呼ばれるほどに素晴らしいらしい。

楽しみにしていただけに、とても残念であった。
2007年から未だに修復出来ないとは、あまりお金が集まらんのだの。

それにしても…毎回、毎回、私がどこぞの神社・仏閣へ遊びに行くと
修理だとか、修復だとかで工事していることが本当に多い。
「一度じゃなく二度・三度と遊びに来い!」っと言われておるようで笑えるだ。

っと言うことで、修理完了の暁には、も一度遊びに行かねばな~
なんぞと思いつつ、妙義山を後にした。

楽しい旅であった~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

妙義山…妙義カントリークラブ

2011-11-28 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
11月の3日と4日で「妙義山」へ出かけた。

先に「中嶽神社」へ寄って昼飯を食った我ら夫婦は
今夜のお宿「妙義グリーンホテル」へと向かった



ここは「妙義カントリークラブ」と併設されておるホテル。
とはいえ、ゴルフ場のクラブハウスとは別棟となっており
ホテルはホテル、ゴルフはゴルフだけでも楽しめる。



少しくぐもった写真だが、部屋の窓から撮影した妙義山に沈む夕日。
外の景色が良く見えるように、大きな窓が設置されている部屋なのだが…
開け方が解らんかった(ハハハハハ)
よって窓ガラス越しに撮影したため、なんともいえない薄曇り状態である。

この日は到着して、せっかくだからと「薄暮プレー」をハーフだけやった。
最後の2ホール位はライトがついて幻想的な雰囲気の中でのプレーであった。
「薄暮プレー」っというのを始めてやったが、エエもんだの(笑)

以前にコンペをギュウギュウに詰めたゴルフ場でプレーをした時、
時間が延びてしまい最後のホールは真っ暗になってしまった事があった。
その時はゴルフ場の車を何台か集め、車のライトに照らされながらプレーをしたが
ライトから外れるとボールが何処へ行ったのか見えない状況でスッタモンダした(笑)
ちゃんとライトアップされたゴルフ場だと、こうも違うんだの~。



洋室で禁煙ルームが取れなくって、久々の和室となった。
離れていた布団を、妻がセッセとくっつけたが…夫がまた離す。。。何故じゃ?
(ブワハハハハハ)

ココの風呂は温泉。「炭酸水素塩泉」なので美肌の湯である。
男性の露天からは妙義の山々が見えるそうだが、女性の方は塀で囲われておった。
ほいでも滑らかでエエ~湯であったぞ。久しぶりにまったり~とした気分を味わった。



前日と違って当日は「快晴」。いや~~~気持ちがエエ。



向こうに「妙義山」が見える。なんとも広大で素晴らしいゴルフ場である。
気持ちエエ~~~(笑)



スタートホールにあったスイングチェックの鏡。
映っておるのは夫と私である。いったい…夫は何を撮っておるんじゃ(アハハハ)



紅葉が美しい~。今がゴルフをやるのに最高の季節じゃの~~

前日ハーフのスコアは「45」。まあまあな成績かの

んで当日は、「42」+「46」=「88」

白ティからのスタートで88は嬉しい(笑)
広いが罠があちこちにあるゴルフ場なので、セカンドを刻み3オン狙いとしたため
バンカーへは一回も入らなかったのが良かったらしい
それとパターが絶好調での。全部で「32」(フォフォフォフォ)
つまりじゃ、3オンだろうが何だろうが…
アプローチとパターが良ければスコアは縮むのな(笑)

っと言うことで、とても気分の良いゴルフを堪能した(笑)←笑が止まらん(ハハハ)

次回はゴルフを終えて、帰りに寄った「妙義神社」のお話である。
それでは、また次回へ続く~

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

妙義山…中之嶽神社

2011-11-25 | 日々のハチャメチャ
群馬県に上毛三山と言われている山があるのだが、ご存じだろうか?
「赤城(あかぎ)山」「榛名(はるな)山」「妙義(みょうぎ)山」の三山である。
群馬県内の小学校の運動会では、それぞれの山の名前でチームに分かれ、戦うそうな。
今回は、その三山の一つ「妙義山」へ、我ら夫婦は出かけた。



案内図を見て頂けると解るが、上級・中級・初級の登山ルートがあり
年に何人かが遭難するほどの険しい山並みだそうである。

えっ!? 満天さんって、最近流行りの「中高年登山」をやったのかっ!?
っと思ったご仁もいらっしゃるかもしれんが…まったくやっていない(ハハハハハ)
ウォーキングですら面倒と思う私である。登山なんぞもっての他である(笑)

いつも軽井沢へ入る時に、猛々しい山並みを見て「凄いの~」っと思っていたもんで
一度位は傍まで行って見てみるか~?ってな軽い気持ちで遊びに行ったのである。



遠くに見えるトゲトゲの山なみが「妙義山」である。
こんなトゲトゲを登山するなんて…確かに年に数人の遭難者が出るってのもうなずける

行ったのは11月の3日と4日。一泊二日の旅程であった。
一部紅葉も見られたが、まだ少し早かったようだ。



まず先に向かったのが「中之嶽神社」。奇岩で有名な金鶏山のふもとにある。
この金鶏山は登山でも一番面白い場所だそうな。
っと聞いても…絶対に登らんがの(ガハハハハハ)

さて、ボーっと鳥居を見ていると、何やらの奥の方に…
黄色い物体が異色を放って立っておる。なんじゃ?アレは????



す・スゴイ。。。。



傍へ行ってみて、その大きさにのけぞった(笑)
剣を持つ「だいこくさま」は、日本でも珍しい。
剣を持つことにより、ここの「だいこくさま」は福徳と厄除けを兼ねているそうだ。

最近社内で災厄ばかりに出会っている私なので
「厄を取っ払ってくれ~」っと思わずお願いしてしもうた。
デカイ分、ご利益がありそうじゃわい。

ただ…なんとはなしに、このお顔を見ていると
ウルトラマンと戦ったら、どっちが強いのかの~?なんて考えてしまう。
そんな事を考えているようじゃ、ご利益なんぞ私には貰えないかもしれんがの(笑)



なんとも可愛らしい「狛犬どん」を見つけた。
子供っぽい顔つきなのに、爪が鋭い。
「オラ~やんちゃだけんども、やる時きゃやるだよ」ってな雰囲気があり
とても気に入った(笑)

もしウルトラマンと「だいこくどん」が戦ったとしたら…
この「狛犬どん」は「だいこくどん」とタッグを組むじゃろうの~
そうなればウルトラ警備隊のフォローが不可欠じゃな。。。
なんて相変わらずの妄想にどっぷりと浸かっておる満天であった(笑)



どうやら…ココをズ~っと登って行くと、本殿があるらしい。
見ただけで躊躇するような急こう配に、下から仰ぎみるだけで佇む人が多い(笑)
かくいう私も、写真を撮っただけで…満足した(アハハハハ)

翌日はゴルフが控えているので、体力温存のため、必要以上は歩かない事にしている。

登山は嫌いだが…ゴルフは好きなもんでな(アハハハハ)
っということで、次回はゴルフの話である。

何かのイベントが開催されていたのだろうか?
あちこちでイーゼルを広げ絵を描いているご仁を見かけた。
油絵あり、水彩ありで、色々な絵を覗かせてもらい楽しめた。
同じ風景でも、見ている人によっては雰囲気がエラく違う。
登山は嫌だが、こういう風景を絵にするのは素敵だな~と思った。
私しゃ…絵心もまったくないもんで憧れがあっても真似は出来んがの(ハハハハハ)

それでも私が絵を描いたとしたら…
ウルトラ警備隊が「狛犬どん」と戦い
ウルトラマンが「だいこくどん」と戦っている壮大な絵となりそうじゃ(笑)
「妙義山」のギザギザを使った攻撃なんぞもエエ絵になりそうじゃ(フォフォフォ)

先にも言ったが、次回は「妙義山」麓のゴルフ場のお話。
その次は「妙義神社」のお話が続く。久しぶりの3話連続じゃ~~。
あまり期待せずに待っておってくれ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

2011三井住友VISA太平洋マスターズ プロアマ戦へ行ったぞ!

2011-11-21 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
今年の太平洋の優勝者は…なんとアマチュアの松山英樹選手。
最後に谷口選手に「いつでも、この世界に来い。待っているよ」と言われたそうで…
でも松山選手は、あと2年残っている大学をキチンと卒業してからプロになるとか。
私も早く松山選手のプロでの活躍を見たいけれど、ジっと我慢の子で待ってるぞ~
なんて思いながらテレビで試合を見てましただ(笑)

そんな三井住友VISA太平洋マスターズは、11/10(木)~11/13(日)の4日間競技。
毎年土曜日の息詰まる競技の様子を、我ら夫婦は見に行っていたのだが
今年はその前の11/9(水)に行われたプロアマ戦を見に行く事とした。
(会社を辞めて個人事業主となったメリットで休めたのだ~笑)



プロアマ戦はプロの選手も競技の時よりリラックスしており、
何時もと違う顔を見られるし、また写真撮影及びサインが出来ると聞いていたので
出来るだけ写真とサインをゲットしようとワクワクしながら見に行ったのだ(笑)
(携帯電話での撮影はダメなのでご注意です。普通のカメラならOKどす)










谷原選手のスイング。写真撮影OKとはいえ…あまり近くで撮影はNGかと思い
遠くからの撮影となった(少しボケておるし…ハハハハ)
素人と一番違う所は、フィニッシュだよな。
このフィニッシュを私がしたら腰を痛めそうだがの~(笑)

谷原選手がスタートする前に、私とのツーショット写真をお願いしたら
とても心よく応じてくれた。エエ~人じゃ~~。



出た~~~。石川選手!(笑)



プロアマ戦とはいえ、なんとも言えん緊迫感を背負っての登場。
とても声なぞ掛けられない雰囲気であったが…勇気を振り絞ってサインをお願いしたが
断られた(アハハハハ)
でもタイミングが合えばサインをしていた姿を見たので
断られてもメゲずに言い寄るのがコツなのかな~。なかなか難しいがの(笑)





やっぱりこの、フィニッシュの粘り腰がコツなのかな~
キュっと引きしまった尻からも解るように、力の入れ所が違うのが見て取れる。



18ホールを無事に終えて「ホッ」とした様子。
これからボールが見えなくなるまで練習するのかな~~~



中島選手。昨年1月に車の間に足を挟めて骨折したとか。
8キロの減量を乗り越えての登場!元気そうで良かった。
カメラを向けると気さくにカメラ目線をくれるところが「優しい」
やっぱりシニアの試合を見に行きたいな~っと思った(笑)



記念撮影中をパシャリ。
左から、矢野選手・山内鈴蘭・東尾理子・神田正輝
AKBの研修生だという山内鈴蘭さん。
子供の頃にゴルフをやっていたそうで、思ったよりも上手だったし可愛かった~。



やっぱり記念撮影をパシャリ。
左から、佐々木主浩・池田選手・ゴルゴ松本・柴田恭兵



佐々木主浩さんの、ティショットを林へ入れた後のリカバリーショット。
これが思いっきりフックしてまた林へ~~~。
ギャラリー全員で思わず叫んだ「フォア~」の声で大爆笑!楽しいゴルフであった。



ヒデキ感激!! 左に居るのは河村隆一さん。



谷口選手。普段の試合と違って意外にもオチャメな谷口選手(笑)
とても優しくサインもしてくれただ。感激したな~~



キム選手。やっぱりカッコエエ~~。
スイングも無理のないスイングでお手本にはピッタリであった。



気さくにファンのサインに応じる芹沢選手。
やっぱ、シニアの試合を見に行くぞ!っと心に誓った瞬間であった(笑)



VISAマスターのマスコット。中山エミリちゃん。



夫がカメラを向けたら…見よ、この見事なカメラ目線。流石だの~~。
あまりの美しさに驚いた。こんな人って居るんだの。芸能人って凄いな~。
私と同じ人間だとは、とても思えんだ(笑)

下は今回頂けたサイン。
色紙を買うのを忘れたので、家にあった未使用の白い帽子にサインをしてもらった



右が谷口選手、左が谷原選手。谷繋がりじゃ(ハハハハハ)
二人とも、とても優しくサインに応じてくれた。本当にありがとうございました。



右が横田選手。「横田選手~」っと声を掛けたら「んっ?」っと振り向いてくれた
「サインお願いします」と言うと「うん。」と言って書いてくれただ。

真ん中が中島選手。左が芹沢選手。

この3人は昔から大好きだったので、狙っておった。
どの人もとても優しくサインに応じてくれて本当に嬉しかった。

試合と違って、リラックスしたムードが楽しかった~。
緊迫した試合を見に行くのも面白いが、
憧れの選手と触れ合う事の出来るプロアマ戦も面白いの~

今度はシニアと女子の試合も見に行くぞ!(笑)

選手を追いかけて色々な所を歩いたもんで、思ったよりもヘロヘロとなった。
翌日は仕事だったんだが、体が痛くて大変であった。
皆さんも機会があれば、是非。
ゴルフ場へ足を運んでみるのも楽しいぞ~

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口