今年6月に夫が定年退職してから、1ケ月経ったが…
なんとも面白い現象が起こっているのでココに記しておく。
もともと夫婦共働きだったもんで、夫が家にズーっと居るからといって
妻もズーっと家に居ないので、なんの問題もない。
ただし、毎日妻が仕事へ出かけるため、なんらかの気を使っているのは感じられる
まず…
洗い物を、毎日してくれるようになった。
今までも妻の体調が悪い時に、洗い物をしてくれていたが
定年してからは、これを毎日してくれている。
最初は「これから飯も俺が作るぞ!」とか言って、男の料理番組なんぞを見ておったが
急に手を出して、怪我でもしてはゴルフへ行けなくなると感じたらしく
最近は洗い物一本に徹しているようだ。
ただし、生ごみの処理は苦手なようで、結局洗うのは皿や鍋のみで
シンクや三角コーナーと排水溝あたりは、いつも無視している。
夏場だし、毎日綺麗にしていなければダメだという妻に対し
週に一回やれば十分と言い張る夫。実際は週に一回すら手を出してはいない
(ブワハハハハハハハ)
ところが…生ゴミは気にならないらしいが、包丁の切れ味は気になるらしく…
昼に自分で作るインスタントラーメンに入れるネギを切る為に、包丁は豆に研ぐ(笑)
以前より切れ味鋭くなった包丁で料理を作る妻は、日々ヒヤヒヤしておる。
先日は、30分経っても洗い物を終了しない夫に
ついにシンクの掃除をするようになったか?っと思い台所を覗きに行くと
皿の模様を汚れと勘違いし、セッセとタワシで磨いている夫を発見した(アハハハハ)
将来は自分で料理を作ろうってな思惑があるらしく、昼の奥様番組を欠かさず見ている
最近はエコ流行りで、料理も時短を意識した番組が多いらしく
少ない水で「ゆでタマゴ」を作る方法なる番組を見たそうで、早速実行し…
鍋を焦がしてダメにした
少ない水で「ゆでタマゴ」を作るには…
鍋を見張ってなければダメだとは、思わなかったらしい。
これも一種の勉強じゃろう。安い鍋だったので妻は夫を優しく見守った(笑)
妻は夫に「褒めて成長を促す」という教育方針を実践しているので
多少の失敗には目をつぶり、出来る限り褒めている。
それが功を奏したのか、もっと働く妻の役に立ちたいっと思った夫は
カレーの材料を買い込んで、材料を切る処理をし妻の帰りを尻尾を振って待っておった
カレーを作って待っておれば、パーフェクトじゃったのだが…それは無理(オシイ~)
仕事から帰って来て台所を見た妻は驚いた。二人分のカレーの材料に…
ジャガイモ3個・人参3本が皮も剥かずに5センチ角で転がっておった。。。
「どうだ!?」っとニコニコ顔で佇む夫の顔を見て、笑うしかない(ガハハハハ)
仕方が無いので、妻はカレーとジャガイモのサラダを作った。
ところが大好きなはずのカレーもジャガイモのサラダにも夫の食が進まない。
頑張り過ぎて体調でも崩したか?っと心配してしまった。
よくよく話を聞いてみれば、実はもっと沢山のイモと人参を切ったらしい。
さすがにチョット量が多いか?っと思ったらしく…
よりによって3時にイモと人参をタップリ入れたインスタントラーメンを食ったらしい
それじゃカレーなんぞ…食えんわな~~(アハハハハハ)
こうして徐々にだが、夫は主夫として日々努力を重ねておる。
1ケ月経っても、笑い話ばかりが目立っておるがの…(ガハハハハハハ)
いずれ本格的に主夫となり、バリバリ主夫業をこなすようになった時に
仕事を辞めた妻が「家にズーっと居るから邪魔」とか言わんことを祈る(笑)
ま、まだまだしばらくは面白い失敗が目白押しじゃろう。
また失敗が溜まったら、ブログで発表しよう(アハハハハハハ)

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
←満天書店入り口
なんとも面白い現象が起こっているのでココに記しておく。
もともと夫婦共働きだったもんで、夫が家にズーっと居るからといって
妻もズーっと家に居ないので、なんの問題もない。
ただし、毎日妻が仕事へ出かけるため、なんらかの気を使っているのは感じられる
まず…
洗い物を、毎日してくれるようになった。
今までも妻の体調が悪い時に、洗い物をしてくれていたが
定年してからは、これを毎日してくれている。
最初は「これから飯も俺が作るぞ!」とか言って、男の料理番組なんぞを見ておったが
急に手を出して、怪我でもしてはゴルフへ行けなくなると感じたらしく
最近は洗い物一本に徹しているようだ。
ただし、生ごみの処理は苦手なようで、結局洗うのは皿や鍋のみで
シンクや三角コーナーと排水溝あたりは、いつも無視している。
夏場だし、毎日綺麗にしていなければダメだという妻に対し
週に一回やれば十分と言い張る夫。実際は週に一回すら手を出してはいない
(ブワハハハハハハハ)
ところが…生ゴミは気にならないらしいが、包丁の切れ味は気になるらしく…
昼に自分で作るインスタントラーメンに入れるネギを切る為に、包丁は豆に研ぐ(笑)
以前より切れ味鋭くなった包丁で料理を作る妻は、日々ヒヤヒヤしておる。
先日は、30分経っても洗い物を終了しない夫に
ついにシンクの掃除をするようになったか?っと思い台所を覗きに行くと
皿の模様を汚れと勘違いし、セッセとタワシで磨いている夫を発見した(アハハハハ)
将来は自分で料理を作ろうってな思惑があるらしく、昼の奥様番組を欠かさず見ている
最近はエコ流行りで、料理も時短を意識した番組が多いらしく
少ない水で「ゆでタマゴ」を作る方法なる番組を見たそうで、早速実行し…
鍋を焦がしてダメにした
少ない水で「ゆでタマゴ」を作るには…
鍋を見張ってなければダメだとは、思わなかったらしい。
これも一種の勉強じゃろう。安い鍋だったので妻は夫を優しく見守った(笑)
妻は夫に「褒めて成長を促す」という教育方針を実践しているので
多少の失敗には目をつぶり、出来る限り褒めている。
それが功を奏したのか、もっと働く妻の役に立ちたいっと思った夫は
カレーの材料を買い込んで、材料を切る処理をし妻の帰りを尻尾を振って待っておった
カレーを作って待っておれば、パーフェクトじゃったのだが…それは無理(オシイ~)
仕事から帰って来て台所を見た妻は驚いた。二人分のカレーの材料に…
ジャガイモ3個・人参3本が皮も剥かずに5センチ角で転がっておった。。。
「どうだ!?」っとニコニコ顔で佇む夫の顔を見て、笑うしかない(ガハハハハ)
仕方が無いので、妻はカレーとジャガイモのサラダを作った。
ところが大好きなはずのカレーもジャガイモのサラダにも夫の食が進まない。
頑張り過ぎて体調でも崩したか?っと心配してしまった。
よくよく話を聞いてみれば、実はもっと沢山のイモと人参を切ったらしい。
さすがにチョット量が多いか?っと思ったらしく…
よりによって3時にイモと人参をタップリ入れたインスタントラーメンを食ったらしい
それじゃカレーなんぞ…食えんわな~~(アハハハハハ)
こうして徐々にだが、夫は主夫として日々努力を重ねておる。
1ケ月経っても、笑い話ばかりが目立っておるがの…(ガハハハハハハ)
いずれ本格的に主夫となり、バリバリ主夫業をこなすようになった時に
仕事を辞めた妻が「家にズーっと居るから邪魔」とか言わんことを祈る(笑)
ま、まだまだしばらくは面白い失敗が目白押しじゃろう。
また失敗が溜まったら、ブログで発表しよう(アハハハハハハ)

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

昔、職場に先輩の実家のお父様から電話がかかってきて、珍しいことだったので後で「何の御用だったんですか?」と聞いてみたら「コロッケ作ったから、帰りに家に寄りなさいって」とのことでした。
定年退職したお父様がお料理をするようになって、その日はコロッケが上手く出来たのだそうです。
きっとそのうち、テーブルに完成品を並べて待ってくれますよ^^
そしたらブログにアップしてくださいね。
ただ、帰ってくる理由が…早期退職…
どうも会社の方がこのところの不況で思わしくなく。40人の早期退職者を募ったそうな。
弟は55歳で、まだしがみつく事も出来るが、その結果会社が無くなっては実も蓋も無い、という事で辞める決心をしたらしい。
当分は家で「主夫」をしてもらうと義妹は言っている。
義妹はパートに行っているが、これが又、バイタリティに溢れているので「これで扶養の枠と関係なく仕事を入れられるわ!」と張り切っている。
性格的にも技術的にも(笑)、弟が炊事をした方が家族が喜ぶらしいので、それはそれで良いと思っている。
私は食べた事が無いのだが、彼の作る「鮭きのこチャーハン」は絶品らしい…笑
私たちの年代になると、やはり残りの時間はいつも頭の片隅にあると思う。
その時間を全速力で駆け抜けるのも人生だし、寄り道、よそ見をしながら歩くのも人生だ。
例えちょっと下手でも、妻の為に作ってくれる料理…違った、料理の材料は愛の味がする…じゃろう?
ただ…やはり人参とジャガイモの皮は剥いたほうが美味しいとは思うが…笑
暖かく見守っていきたいと思っております(笑)
コメントを入力していて気が付きましたが
主夫という文字は
すぐに漢字変換が出来るんですね。
メジャーな言葉になってるんだと
改めて驚きました~(笑)
読ませていただいて私自身、妙な懐かしさを
覚えました。
私は家内が病に倒れるまで、それこそ全く
家事一切をしてこない夫でした。
「男子厨房に入らず」まで厳格ではありませんでしたが。
でも、ここに書かれてあるようなことを
経過して今の自分が居ます。
ハハハ、懐かしい。
今では家族の食事も作ります。
シンクや三角コーナーや排水溝だって
まめに掃除しますよー(^^)
でも、鍋をこがしたことは何度もあったなぁ(笑)
そして、食事を作ることは
そんなに嫌いではないことに気づいたのでした。
うーんでもね、掃除洗濯は相変わらず苦手かなぁ。
娘が今年成人式をむかえ、手伝ってくれるようになったのは有難いです。
薬剤師をめざしてるので、何とかそっちも
頑張ってもらいたいところですが(^^ゞ
ダンナ様、きっとうまくなってくると思いますよ、いろいろ(笑)
まぁ、満天ちゃまの鍛え方次第もあるかもしれないけどね(^^)
それにしても満天さまのご主人さま素敵です(^^)
どうやら鍋を焦がすのは主夫の通り道のようで夫も鍋を何個か焦がしていますよ(笑)
自分の父親が病気で会社を退職してからは、働いている母のために慣れない家事をしていました。当時わたしが病気のために娘を連れて帰った時は自慢気に“お父さんのカレー”を作ってくれました。滅多に家事などしなかった昭和一桁の親父がです。毎朝母を車で送り、夕方はご飯を仕掛けて迎えに行って二人で買い物をして帰ってきてました。
父が病に倒れてからは夫婦の絆が強くなったみたいでした。
この記事を読んで真っ先に父親のことを思い出しました。
満天さま、ご主人さまといつまでも仲良く暮らしていい思い出をたくさん作ってください。
夫が定年で家にいるようになっても
妻が外にいれば、問題なしってことなのね。
でも、うちの旦那は、何もしてくれなさそうよ~
褒めて育てろって、意外に我慢強くないと
できないのよね。
ついつい我慢できなくて、自分が手を出しちゃう。
子育ても、褒めるよりも、叱咤激励しちゃって
失敗したしな~
ほんと、育てるのは、大変!
家に居ると男も女もどうしても家の中のもろもろが目に付くらしく、ゴミ出しから電気関係、その他家の中のことをやってくれているらしいです。
ただ、ご飯は母親がまだ80歳代で現役を貫いているらしいのでやっていないようですが、親が出来なくなればやってくれるんではないでしょうか。
かく言う私も退職後以前よりうちに居る時間が増えると、家の中が気になり断シャリにせいを出したりしています。
環境の変化がだんな様に良い影響を与えますように。
超多忙は日々で、とっても、久しぶりに
お邪魔させてもらったら…
旦那様の頑張りに
そして、満天さんの優しさに
わが家も、最初は、なんに~もやらない
人でしたが「これでは、私の体が持たない!」と思い、しっかり教育!(笑)
(いまだに、満天さんのように、優しく見守れない私ですが
でも、おかげで今は、しっかり主夫してくれるので、大助かりです。
(料理は、チャーハンと麺類だけですが…
長男も、将来、お嫁さんが困らないように
今から「育メン」になるように
しこまないとな~と思う今日この頃です。
旦那様が定年を迎えて一日家に居ることに耐えられない! という
奥様の方が多いです・・・(*^^*ゞ
当然、定年するまで家のことは奥さんまかせ、
家事なんて何にもできないという旦那サマたち。
家に居ると、朝から晩まで、
そして自分が出かける時でさえ
『メシは?』
と聞かれてうんざりするのだとか。
そんなわけで、満天ダーリンはすばらしい♪
結果はまだまだどうあれ、
やろう! という気持ちがステキだわ~。
きっと、男性ならではのうまいカレーが作れるようになると思います(⌒∇⌒)
見守るという姿勢の満天さんもステキだわ~。
ま、ココで上手にやっとけば(何を)
あとあとラクもできるってもんで・・・。
ウチは定年が無いので、
それをきっかけに料理に目覚めるなどということは
絶対に無いと思います・・・。
相変わらず洗濯しかできない男であります。
そうそう、1号は若い時にカレーの鍋を火にかけてたのを
忘れて外出してしまい、
帰ったらものすごいことになっていたという経験がある・・・。
てなわけで、とても台所をまかせられるような人ではないのです・・・。
つくづく無念であります。